2016年09月03日 土曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業とシャックエリアのイワダレソウ手入れなど

<アンテナエリア

 アンテナエリアでイワダレソウに混じったり周囲に生えた雑草を取った。混じって生えた雑草を手で抜いたあと、周囲に生えた雑草をシェーバー刃のついた草刈機でむしり取った。雑草に覆われていた場所でもイワダレソウが僅かに残っていたが、あと一ヶ月もすると休眠に入って伸び無くなるので、今以上には生育しないだろうと思う。このままでは毎年同じことに繰り返しで先に進まないので、今年の冬は寒さ対策をやってみようと思う。

 

<工作室脇

工作室脇の斜面は雨で土が流れ易いので、イワダレソウが早く育つように、よく伸びている焼却炉付近から引き抜いて移植した。ポット苗のように土を付けたまま移植したほうが根付きは良いだろうが、面倒なのでなるべく根が付いたまま引き抜いて、10センチ位の深さに埋めてみた。引き抜いたイワダレソウは、暑さのせいかすぐに萎れてしまい、うまく根が付くかどうかわからないが、簡単な方法なのでうまく根付けば、これから先の増殖にも手間が省けて大いに助かる。雨が降り続いた時期にやれば良かったのだが、、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
工作室脇
 
 
 

2016年09月06日 火曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業とイワダレソウの手入れなど

<アンテナエリア

 イワダレソウが雑草に負けそうなところを優先して除草作業をした。イワダレソウに混じって生えた雑草は手で一本ずつ抜かなければならず手間が掛かるし、雑草を抜いた跡には雑草に痛めつけられたイワダレソウがまばらに残っている状態だ。今年はせいぜい10月の中頃までしか生育しないと思うので、殆どこのままの状態で来年の春を待つことになるが、春に定植して匍匐を始めた頃よりも小さくなってしまったようだ。夏場の水不足対策はどうにか乗り切れるようになったが、除草作業もイワダレソウの生育には欠かせない作業のようだ。特にスズメのカタビラが群生した場所では完全に消滅したところもあるので、アレロバシー作用のせいかも知れない。

 

<シャック周辺

シャックや工作室周辺では粘土質のせいか、イワダレソウの育ちが特に悪いので、もっとたくさん植えられるような簡単な植え方を考えてみた。良く育った場所で根をつけたままイワダレソウを引き抜いて、地面に掘った深めの穴に埋めるだけで根付くかどうか試してみた。枯れてしまったのもあったが、僅かに緑色が残って完全には枯れていないものもあり、なかには葉が元気になって根付きそうなのもあった。実験的には水を遣らずに放置した方が良かったが、取り敢えず水を遣っておいた。

 

<追肥

イワダレソウが伸びる速さが一段と早くなってきたので良く伸びた場所だけに追肥をした。伸びが止まってしまったところはこれまでにやったのがやり過ぎだったような気がするのでやらずにおいた。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
シャック周辺
 
 

2016年09月09日 金曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業とイワダレソウの手入れなど

<アンテナエリア

 アンテナエリア中央部で草取作業をした。

あちこちでイワダレソウが雑草に負けてしまうところがあるが、作業が雑草が伸びる速さに追いつかないので、これからは場所を選んでやっていくことにした。これまでに良く伸びたところは、大きな雑草を取り除いてそのまま育つようにし、中央部分の育ちの悪いところから夏場の雑草対策と冬場の寒さ対策をやっていくようにしたい。

 

<シャック周辺

草取り作業で抜けたイワダレソウを工作室脇の斜面付近に植えたり水やりをした。この前植えたのがどうにか根が付きそうなので、これからも同じようにイワダレソウの株を増やしていくことにする。シャックエリアでは建物の周辺など斜面部を優先し、アンテナエリアと同じようにやっていくことにしたい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
シャック周辺
 
 

2016年09月12日 月曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業とイワダレソウの手入れなど

<アンテナエリア

 アンテナエリア中央部の草取作業をした。8月の終わりごろから急に雑草の伸びるのが早くなって、あっという間に辺り一面雑草で覆われてきた。雑草に覆われて枯れてしまうところが多くなってきたが、僅かに残っているところの草取りをした。イワダレソウの合間に生えている雑草が大きくなってきたので、草刈もやっておかないと処理できなくなりそうだ。

今年はイワダレソウにやった肥料が雑草に効いてしまい、昨年より雑草の勢いが増しているようだ。ススメノカタビラが群生した場所ではイワダレソウが殆どなくなった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
 
 

2016年09月15日 木曜日

参加者

JA1PEJ

草取り作業とケーブル整理用金具製作など

<アンテナエリア

アンテナエリア中央付近でイワダレソウの周りに生えていた雑草を根から刈り取った。地面を削りながらやるので刈刃はめちゃくちゃになるが、古くなったものを研磨して使えば十分使えるようだ。 今の状態では雑草の伸びが早く草取りが間に合わないので、周囲の方や北側斜面などの草取りは後回しにして、7メガのアンテナ付近から周囲に向けて順次やっていくことにした。ある程度伸びたところはそれほど手が掛からないので、様子を見ながら現状維持が出来るようにしていきたい。尚、これからは除草剤を使うなどして草取作業が樂になるような方法を考える。 

 

<ケーブル整理

地面に置いてある同軸ケーブルやローテータケーブルが邪魔になって草刈りが出来ず困るので、ケーブル整理用の金具を作ることにした。これまでの練習ではどうしてもうまくできなかったが、遮光マスクのガラスを交換したら溶接棒が見えるようになり、どうにか溶接できるようになった。丸棒同士をくっつけるので溶接個所が良く見えないと、溶接棒を合間にきちんと当てるのが意外と難しく、貰った古い遮光マスクがよく見えなくて、こんなものかなと思って使っていたのが間違いだったようだ。5個出来上がったので早速設置してみたが、地面に挿す部分の長さが35cmのため地面に突き刺すと地上高は精々10cm位しかなく、金具の設置間隔を1m以上にすると、細いケーブルが地面に垂れ下がり、ケーブルの下を草刈りすることは出来ないようだ。 (ケーブル絡みの電波障害を考えると低い方がよいのだが、、)

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
アンテナエリア
 
 

2016年09月21日 水曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草取り作業など

<シャックの東側

イワダレソウが匍匐した周囲の雑草を刈り取ったあと、イワダレソウに混じってしまった雑草を手で抜き取った。しばらく放っておいたのでオヒシバやメヒシバが大きくなってしまいなかなか抜けず大変だった。抜いたた後にはヒョロヒョロになったイワダレソウが所どころに残っている状態だ。これから気温が下がるのでさほど伸びないと思うが、斜面など早く伸びて欲しい場所については寒さ対策などもやっていくことにしたい。

 

<沢の越流

林道脇を流れる沢がいつもの所で越流し、林道を流れ下っていた。土管が土砂で埋まってしまい状況が分からなかったが、腕まくりをして手で探ってみたところ、土管の入口付近に木の枝などがつかえているらしかったので、一本ずつ引き外したところ何本か抜いたところで、土砂が流れだし土管の詰まりが解消できた。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
シャック東側
沢の越流
土管掃除
 
 

2016年09月24日 土曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアとシャックエリアの草取り、草刈り作業など

<草取り

雑草が蔓延ってどうやっても大差ないのだが、大きく伸びた雑草を手で抜いたり、チップソーで刈り取ったりした。スズメのカタビラなどを手でむしると、実った種がはじけて顔に当たる。うっかりすると目に入ることもあるので注意しないといけない。シャックエリアに生えた大型の雑草はチップソーで刈り取った。できれば抜いたほうが後々のことを考えると効果的なのだが、時間がかかって時期を逸しても厄介なので致し方ないことだ。

 

<ファーム遠景

下から見たら山に雲が掛かってファーム付近が見えなかった。雨が降ってないのにこんなに雲が低いのって結構珍しいかも。それにしても、このところの悪天候で、林道の所どころに水が溜まってぬかるみそうになってきた。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
ファーム遠景
 
 

2016年09月26日 月曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草刈り作業など

<草刈り

シャックエリアの南側には、シノダケや雑木などが生えて、大きくなって手では抜けないものもある。特に目立つような大きいものを刈り取ったあとで、イワダレソウの周囲に生えた雑草をチップソーで地面を削りながら刈り取った。根から刈り取ると茎や葉がすぐに伸びるようなことは無いが、作業時間が掛かり過ぎたり、チップソーがすぐに切れなくなったりするので、全てにやる訳にもいかない。

 

<金具

余った時間でケーブルの整理に使う金具を制作した。どうしても最初のアークで溶接棒がくっついてしまい、スムーズに出来なかった。融けすぎて溶接跡がダンゴになったり、付かなかったりしてなかなか思ったようなものができないものだ。どうにか取れずに付けられるようにはなったが、納得のいくものはなかなか出来ない。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
金具
 
 

2016年09月28日 水曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリア南側とアンテナエリア北側の草刈り作業など

<シャックエリア

シャックエリア南側のイワダレソウが少し伸びた場所で、イワダレソウの周辺に生えた雑草を削り取って、イワダレソウが伸びても雑草と混じらないようにスペースを確保した。既に入り混じってしまったオヒシバなどの雑草を手で抜いてみたが容易には抜けず、少しだけやってやめた。真冬になれば枯れると思うが、場所によっては越冬するかも知れない。

 

<アンテナエリア

イワダレソウが枯れてしまった場所は、除草をしても意味がないので放置していたが、余り伸びてしまうと草刈機に絡んで刈り取れなくなるので、楽に刈れそうなところから刈り取りを始めてみた。草に埋もれたケーブルが見えないので、ケーブルにはあまり近づかず残しておくことにした。途中、雨が強くなったので作業をやめて退散した。

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
シャックエリア南側
アンテナエリア北側
 
 
Back to Home