2016年07月04日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
機器の点検作業など |
||||
<アンテナ> 急に8J1HAM局を運用することになったので、しばらく使っていないアンテナなどの設備を点検した。アンテナはどうにか3.5メガから28メガまで使えそうだが、ローテータ―は動かないものもあった。この前28メガのアンテナを修理したtばかりだが、またまたそのうちに修理しなければならないかも知れない。
<イワダレソウ> このところ雨が降るので枯れることはないが、日当たりが悪いのか茎が立ち上がって伸びてきた。昨年と同じような状態だが水捌けの悪い場所では蒸れて枯れるのが出るかも知れない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2016年07月06日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JI1XVE、 JE1PMQ |
||
特別記念局8J1HAM局を運用 |
||||
<8J1HAM> リグの受け取りが当日の朝になったので、少し遅めだが9時30頃に運用を開始した。夕方にはリグを返却しなければならないので、4時頃までの運用となり、3.5メガは運用出来なかった。14メガと28メガもアンテナの調子が悪く運用出来なかったし、21メガは時々チェックしていたが、聞こえる局が無かったので運用しなかった。平日の昼間だけの運用なので局数の多い7メガのSSBで殆ど運用した。コンテストQSOとちがい、QTHやQRAまでコピーするのでかなりつらい交信だと感じた。CQを出しても呼ばれなくなってCWへのQSYも考えたが、あまり自信が無かったので、SSBだけの運用となった。約200局と交信できたので、マズマズの運用が出来たと思う。
<メンバー> メンバーはいつもの3名だが、PMQさんは仕事で少し遅くなってしまい撤収間際の参加となったが、いつもいろいろお助け頂けるのがありがたい。 今回のような機会に運用テクニックなどをみんなで考えたり話し合うものいいのでは?と感じた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
|
||||
8J1HAM | ||||
|
||||
スタッフ | ||||
2016年07月08日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈作業など |
||||
<雑草> これまでの除草作業の甲斐もあってか、この時期としては背高く伸びた雑草が少ないような気がする。イワダレソウと雑草の競争があちこちで見られるが、草刈作業だけでイワダレソウが勝ってくれれば、管理の手間が大幅に省けて助かるんだが、、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
雑草 | ||||
2016年07月12日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈作業など |
||||
<草刈り> 前回に続いてアンテナエリア南斜面の草刈りをした。イワダレソウが匍匐した部分に生えた雑草をイワダレソウと一緒に地面から少し残して刈り取った。雑草だけが生えた所では根を少し掘り起こすように深めに刈り取った。手で引っこ抜くよりは作業時間は短いが、すぐ伸びてくるので手で抜いたほうが除草効果は高いような気がする。オヒシバみたいな雑草の葉が大きくなってしまい、よく研いだ刈刃じゃないと絡みついて刈り取れず、土ごと掘るように根を砕きながら刈った方が良く切れた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2016年07月16日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈作業など |
||||
<雑草> アンテナエリアの草刈作業をした。今日で3回目だがまだ半分ほどしか終わっていない。柔らかい草が伸びてしまい刈刃に絡んでエンジンが止まる。いちいち取り除かなければならないので時間ばかりかかって作業が進まない。刃研ぎ器具を使ってチップソーを研ぎながらやったほうが仕事が早そうだ。同軸ケーブルや設備の近くがうまく刈れないし、もっと手間の掛からない雑草対策は無いものだろうかと途方に暮れる。アンテナエリアをあと2,3回やったら、シャックエリアの方もやらないと、手遅れになりそうな気配だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
雑草 | ||||
2016年07月18日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアとシャック周辺の草刈作業など |
||||
<草刈り作業> シャック周辺のイワダレソウがダイブ伸びて密集したり、茎が立ち上がってくるようになったので刈り取ってみた。バリカンの刃を新しいのと取り替えたので最初は良く切れて仕事も捗ったが終わる頃には刃がこぼれて切れ味が落ちてきた。シャックエリアの所どころにシノダケが目立ってきたので、あまり大きくならないうちに刈りとって置いた方が良さそうだが、今のやり方では時間が足りなくてなかなか手が回らないだろうと、、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
|
||||
シャック | ||||
2016年07月21日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャックエリアの草刈作業など |
||||
<草刈り> シャックエリアにシノダケが生えてきた。ジシバリみたいな草やトゲのある草も大きくなって目立つようになってきたので、イワダレソウに被っている場所を中心に草刈りをした。バリカン式の方が使いやすいのだが、エンジンが調子悪いのでチップソーが付いた機械でやってみた。どちらの刈刃も1時間ほどで切れなくなって刈り残しが出て何度もやり直さないとならない。燃料補給と同じくらい頻繁に研がないと仕事はスムーズに進まないのだが、研ぐにも時間が掛かるので刈刃の予備を用意しておいて交換するようにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈機 | ||||
|
||||
東斜面 | ||||
2016年07月24日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャックエリアの草刈作業など |
||||
<草刈り> この前大体終わったのだが、シャックエリアの端の方に大きく伸びた背の高い雑草が残っていたので前回に続いて草刈りをした。ザンカが植えてあるので気を付けていたが、木の根に当たって跳ね返った刈刃があたり、1本枝を切ってしまった。林道部分は伐採した木が邪魔になって草刈機が振れないので、敷地の中から届く範囲だけ刈り取った。 イワダレソウを植えたばかりの頃は、イワダレソウの生育に影響しないよう気を付けないとならず面倒だったが、いろんな方法を試してきた結果、最近ではどこを刈るにも同じようなやり方でやれるようになって、作業の予定が立てやすくなった。草刈り機械が同じもので済むので、機械の整備に掛かる手間が省けるのも嬉しい。刈刃はダイヤモンドコーティングした砥石で研いでいるが、バリカン刃研ぎは角度合わせがうまくいかず、なかなか切れ味が元のようには戻らない。チップソーも同じ方法で研いで使いまわしすることにしたが、思ったようにはいかなものだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
イワダレソウ? | ||||
2016年07月27日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈作業など |
||||
<北斜面> アンテナエリアの草刈りをした。北斜面はイワダレソウの生育が悪いために草刈りの回数も少なくなりがちで雑草がダイブ伸びてしまった。草の種類も違うみたいで、柔らかい葉がボウボウと生い茂り、刈刃に絡んでしまい仕事がやり難かった。もう少し早めにやるべきだったかも知れない。 同軸ケーブルが引いてある場所は、そのままでは刈り取りが出来ないので、ケーブルの整理をしなければならない。ケーブル固定用金具を作る予定なのだが、なかなか手がつかない、、、、、なんとかせねば。
<バリカン草刈機> バリカン刈刃の草刈機が調子悪いので、キャブレータのメタルフラムポンプなどを交換したが、最初は直ったように見えたが半日くらい使っていたら再発したので、他に原因があるらしい、、、もしかしたらエンジンオイルが安物だし、オーバーヒート気味なのかも、、、とか。 この前少し念入りに研いだバリカン式替刃の切れ味が良かったような気がした。チャンとした刃研ぎ用の器具も揃えないといい加減な研ぎ方じゃダメなのかも。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
北斜面 | ||||
|
||||
バリカン草刈機 | ||||
Back to Home |
000