2016年06月02日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草作業> 活動内容が殆どエリア内の除草作業になってしまった。これまでにも設備を整備するプロジェクトは会員にはあまり人気が無かったのだが、今回のフィールドグリーン化プロジェクトも殆ど独断状態で進められている。そもそも始めた当初は、周囲の木立が建物に倒れたら困るので、切ってしまおう。といった程度のものだった。木を切って周囲が明るくなって喜んだが、どうせなら少しでも快適に楽しめる環境にしたいと思う気持ちが強くなり、斜面の土砂流出も防げるようにグランドカバー植物を植えることになった次第である。最近になってどうやらもっと賢い方法があったのかも知れないと考えることも多くなったが、、、、いまさらやり直す訳にいかないだろう。除草作業のやり方をいろいろ考えたが、イワダレソウが伸びる状態に合わせて、周囲を除草しながら、空いている部分に生える雑草を酷くならない状態に刈り込みながら、イワダレソウが匍匐した上に生えてくる雑草をバリカンで刈り取ったり、手で抜いていくやり方が一番よさそうだ。この先、匍匐した面積が広くなった時に備えて、自走式の草刈機による草刈り作業を検討したい。
<イワダレソウ> まだまだごく一部だけだが、順調に広がった場所のイワダレソウが見ごろになってきた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2016年06月04日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草作業> いつも通り除草作業を実施した。バリカン式の刈刃「草刈丸」で、大きく伸びたススキやシノダケなどを刈り取ってから、草取用替刃「畑のシェーバー」を使ってイワダレソウの周囲を掘り少し起こしながら除草した。その後イワダレソウが匍匐した中に生えた雑草を手で抜いた。抜きにくい雑草は草取器具の「抜けるんです」を使ってやった。シノダケは抜けないのでハンディータイプの芝生バリカンで刈り取った。雑草の種類や生え方が違うので、なかなかうまくいかなかったが、それぞれの器具を使い分けることで、どうにか除草作業のやり方が定着したような気がする。
<水遣り> 地面が余りにも乾燥してイワダレソウが枯れそうになったところが出てきた。僅かの水なので殆ど効き目は無いだろうが、水がめの近くだけ水やりをしておいた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
|
||||
水遣り | ||||
2016年06月06日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草作業とサザンカの殺虫剤散布など |
||||
<除草作業> 今日も草取作業がメインの仕事だったが、少し時間を取ってサザンカに殺虫剤を散布した。草刈りとイワダレソウ周囲の草取り作業は、どうにか一日でひと回りすることが可能だが、手抜きによる草むしり作業は一日では回り切れず、ダイブやり残しが出る。段々暑くなって雑草が本格的に伸びてくると、除草作業が間に合わなくなるだろうが、いまのところ昨年よりはかなりきれいになったと思う。
<殺虫剤> サザンカの毛虫やアブラムシ予防に殺虫剤を散布した。どの薬も同じようなことが書いてあって、どれが効くのか分からないが、チャドクガ対策としてマツグリーンを、アブラムシ対策としてトレボンを混ぜて一緒に散布してみた。前回の時に一部分やってあったので、今日は残った部分だけやった。まだ木が小さいので簡単な作業だが、大きくなるころには何か考えないと、、、、思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草作業 | ||||
2016年06月09日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草作業など |
||||
<除草作業> いつもの草取り作業。このところ頻繁にやっているので、背の高いススキなどは少なくなったが、場所によっては柔らかい葉の雑草が群生してきた。柔らかな草は刈刃を当てても倒れてしまい、切れ味が落ちた刈刃ではなかなか切れない。しょっちゅう刃を研磨すればそれなりには切れるのだろうが、面倒なので後回しにした。雑草の勢いは増すばかりだし、この先一体どうなるのか、途方に暮れる思いだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草作業 | ||||
2016年06月11日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
雑木の枝打ち、枯れ木処理など |
||||
<枝打ち> アンテナエリアで隣地からはみ出してくる雑木やヒノキの枝打ちをした。隣地にはヒノキが植林してあるが、下草刈りなどしていないようで、地面には雑木が生い茂って藪になっている。勝手に切るのも気が引けるが、これまでにも文句を言われていないので、許容範囲内ということでどうやらOKらしい。
<枯木処理> 伐採処分で発生した土砂をイノシシが掘り返して、中から枯れ木が一杯出てきたので熊手でかき集めて片づけた。大型の雑草も生え始めたので手で抜いたり、シノダケなどはバリカンで刈り取った。イワダレソウは半分以上ダメになってしまったが、残っているのがどこまで伸びるかに期待する。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枝打ち | ||||
2016年06月14日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリアでイワダレソウが伸び始めたところや、雑草が新たに生えて来たところの除草をした。
<同軸ケーブル> 同軸ケーブルの所に生える雑草が取れないので、100均の園芸用品でケーブルを少し持ち上げてみたが、強度不足でイマイチ頼りないし、耐久性の面でも疑問が残る。もう少し丈夫で安くて長持ちしそうなものが無いものだろうか。
<施肥> イワダレソウが伸び始めたので肥料をやった。冬の寒さに耐えるように夏の間に出来る限り伸ばすことが必要と思うので、特に効果が有りそうな硫安という肥料をやることにした。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
同軸ケーブル | ||||
2016年06月16日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリアで前回やり残した部分の除草作業をした。雨が降っていて埃が立たたなくて良かったが、身体が濡れてしまうので早めに切り上げた。
<イワダレソウ> 梅雨に入ってから本格的な雨が降り、枯れそうだったイワダレソウが息を吹き返した。来週は再び晴れて暑くなルらしい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2016年06月21日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリア南側斜面の草刈りと草取り作業を実施。場所によって雑草の生え方が違うので、やっているうちに何をやれば効果的に除草できるのか分からなくなる。どんな雑草でも背が高くなると作業が厄介になるので、手遅れにならないようにしなければならない。
<イワダレソウ> 前々回にやった肥料の効き具合はまだよくわからない。硫安なので即効で効くのかと思ったが、雨が降ったばかりだからこれから効くのだろうか。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
2016年06月26日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JA1QJK、 |
||
28MHz用アンテナの修復工事 |
||||
<工事> 28MHz用スタックアンテナの下部アンテナが強風で外れてしまったので修復した。アンテナ自体は損壊せず残ったが、取付け金具が壊れてしまったので製作した。メインマストに腕木を取付け、サブマストを取り付けるまではすんなり進んだが、アンテナが外れた時に変な状態でタワーに引っ掛かってしまったので、元にもどすのに時間が掛かり苦労した。
<工事完了> アンテナ自体は問題なく復旧出来たものの、いつもの草刈作業で途中の同軸ケーブルにも異常が起きたらしく、シャックに於けるSWRが悪く使用できる状態にはならなかった。
<お疲れ様> 今回はPMQさんとQJKさんがタワーに昇ってくれた。予定時間をオーバーしての作業になり、タワー上でご苦労を掛けてしまった。いつもながら、皆さんのご協力については感謝の念に堪えません。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
工事 | ||||
|
||||
工事完了 | ||||
|
||||
お疲れ様 | ||||
Back to Home |