2016年04月01日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草取りなど施設環境の改善作業 |
||||
<草取り> アンテナエリアでススキの根を掘り起こし始めたが、いくらもやらないうちに草取り機械が壊れてしまった。草刈り機械の刃を交換するのが面倒なので、ススキの根起し作業は止めて、シャックエリアのシノダケを刈り取り作業をした。バリカン式の刈刃でイワダレソウの周囲に生えているシノダケの茎を根元から切り取る。シノダケの葉を出来るだけ残さないように、土を少し掘り起こすような感じで切り取る。バリカンの刈刃が切れなくなるので、途中で2回ほど刃を研いだ。研いですぐは良く切れるが、じきに切れなくなる。枯れたシノダケや木の根などは切れずに跳ね返ったり、刃の間に挟まってしまうので思ったより厄介な作業だった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取り | ||||
2016年04月05日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シノダケ刈り作業とイワダレソウの施肥など |
||||
<シノダケ> シャックエリアのイワダレソウ周辺に生えたシノダケを刈り取った。シノダケを根絶やしにする方法をいろいろ調べてみたが、どうにも厄介な問題でうまい方法が見つからない。しかし、どうにかして駆除しなければならないので、取り敢えず刈り取ってみることにした。ただ刈り取るだけで根絶やしに出来るかどうかはやってみないと分からないが、伸びるより早く刈り取れば、生えてこなくなるのではないかと思うのだが、、、、どうだろうか。
<施肥> 日当たりの良い場所ではイワダレソウが芽を出し始めたので肥料をやることにした。以前に肥料をやり過ぎて失敗したこともあるので少なめにしておいた。エリア全体でバケツ半分くらいの量を使った。
<イワダレソウ> シャックエリア南側に今年植えたイワダレソウの所が、ほじくり返されて苗が数本無くなっていた。掘り返された土を平らにしながら苗を探し、見つかった2,3本は植え直しておいた。枯葉や枯木が溜まっていた場所なので、土の中に餌となる虫がいてこれまでも掘り返されることがあった。被害は想定できたものだ、、、、がつい忘れていた。簡単には対策出来そうもないので諦めることにする。他にも昨年植えた場所で数ヶ所とサザンカの根元が一ヶ所やられていた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
施肥 | ||||
2016年04月08日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリアに生えたススキなど雑草の除草をした。冬の間に全エリアの除草をやっているが、根が残っている多年草の雑草が春になって芽を出してきた。まだあまり目立たないが、近づいてよく見ると葉の細い雑草が辺り一面に芽をだした所もある。場所によってはイラクサやタケニソウ、タンポポなども生えてきた。全部きれいにしようとしても間に合わなくなるだろうから、イワダレソウの生育状況を見ながら雑草が生い茂ることのないようにしたいと思う。
<刈払機> これまで使ってきた機械が壊れ、すぐには修理が出来ないので、同じようなものを入手した。中古品で何となくくたびれたような音がしているが、しばらくは使えるだろうと思う。
<イワダレソウ> シャックエリア南側のイワダレソウがまたイノシシにやられていた。直しても無駄だと思うのでしばらく放置しておくことにした。被害が無くなったら、その時点でイワダレソウの手直し方法を考えることにしたい。
<サザンカ> 枯れそうになったシャック脇のサザンカの一部に復活する兆しが見えてきたが、一番ひどかったのはいまだに変化なし。また、イノシシに根元を掘り返され、枝も折られて幹だけになったサザンカは、今のところ芽を出す気配が無い。まったくどうしてくれようかと、、、、 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2016年04月11日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリア北側の草取りをした。冬の間にやった草取の成果があるのか無いのか分からないが、春になって新しい芽が出てきた。ススキが一番先に芽をだしたが、最近は球根みたいな丈夫な根を持った雑草まで生えてきた。草取機が跳ね返ったり、喰い込んで止まったりしてなかなか仕事が進まない。地下茎や球根から芽を出す雑草は、新しい芽が出たらすぐに刈り取ってしまえば地下茎まで枯らすことは出来ないのだろうか。もしかしたら、一度ではダメでも何度か繰り返すうちに生えてこなくなるような気がするので、根を掘り返えすことと合わせて試してみることにする。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2016年04月13日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリア南側の草取りをした。目立つような雑草を優先して根の部分を含めて刈り取ったが、所どころススキとよく似たチガヤみたいな雑草とリュウノヒゲが一面に蔓延っていて、刈り取れず残ってしまうのもあった。根まで掘り起こすには時間がかかるし、掘り起こした土でイワダレソウが埋まってしまうので全部はやりきれない。これから雑草の伸びるスピードが早くなると思うので、たぶん今のやり方では除草作業が間に合わなくなりそうな気がする。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2016年04月15日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<ギボウシ> アンテナエリアでは雑草が伸びるのが段々早くなり、新しい雑草も生え始めた。名前が分からない雑草も多いが、大きく分けると地下茎から何本も芽を出すものと、種から芽を出すのか一本ずつあちこちに生えているものもある。地下茎から芽を出すものは群生する傾向があり、種から芽を出すものは単独で除草しやすいが数が多いものが見られる。雑草が伸びるスピードに遅れないように除草しなければならないので、雑草の特徴に沿った除草方法を考えて手間を減らしていく必要がある。背丈が高くなる雑草のうち、シノダケは当分の間は芽が出たら刈り取るしかなさそうだが、次に多いススキなどは地下茎も枯らせるように、切り取った切り口に除草剤を塗ってみることにした。リュウノヒゲは群生して数が多いので、少しづつでも根を掘り起こすしかないかも知れない。ギボウシもあちこちに見られるが、球根みたいな根が深いので除草剤を試してみた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ギボウシ | ||||
2016年04月18日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの木の伐採と3.5用アンテナのステー修理など |
||||
<伐採> 3.5M用アンテナ付近の木の枝が、アンテナに向かって伸びてきそうなので早めに切った。適当に切ったらアンテナの方に倒れてステーをが切ってしまったので補強してつないだ。
<アンテナ> 28M用のアンテナが強風のために壊れてしまった。立ててから一度も壊れたことが無く、性能もマズマズに使えていたものだ。最近サブマストが強風で傾くことがあったが、いつもひとりで戻るのでつい放置してしまったのが被害を大きくした。
<トイレ> 物置の屋根が強風で剥がれてトイレのドアーも壊れてしまった。いずれも作ってから時が経ちダイブ傷んでいたので、壊れてもしかない状態なのだが、修理するとなるとそれなりの負担になるので、出来れば壊れて欲しくないものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採 | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
|
||||
トイレ | ||||
2016年04月19日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
28メガ用アンテナ損壊の仮対応など |
||||
<28Mアンテナ> スタックになっている下側アンテナの取り付け金具の溶接部分が外れて、サブマストごとアンテナが外れた。同軸ケーブルが切れ無かったので、ケーブル一本で宙づり状態になってしまった。傾いてエレメントが引っ掛かっているため、そのまま下ろすことが出来ない状態になっている。ぶら下がってから時間が経っていないので、アンテナ自体には大きな損傷はなさそうだったが、ケーブルにはダイブストレルが掛かったものとみられる。建ててから殆どメンテナンスもしていないので、ネジが緩んだのかと思っていたが、接続金具の溶接部分が外れたのは予想外だった。足場単管の接続金具を加工したものなので耐久性が無かったのだろうと思う。
<仮固定> 昨日作業していて気が付いたのだが、雨が降ってきて作業が出来なかったので今日やることなった。ぶら下がったアンテナを同軸ケーブルに負担が掛からないように少し持ち上げ、エレメントがタワーに当たらないようにロープで縛って固定した。それほど頑丈なロープではないが、めちゃくちゃな風が吹かなければ、エレメントやケーブルへのダメージは避けられ状態にはなったと思う。今後復旧方法を検討して、なるべくスペックダウンしないように復旧させたいものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
28Mアンテナ | ||||
|
||||
仮固定 | ||||
2016年04月22日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈り作業など |
||||
<アンテナエリア> アンテナエリアの南側の草刈り作業をした。これまでいろいろな除草方法をやってみたが、雑草の種類ごとにやり方を変えたほうが良さそうな気がしてきた。ススキは切り取って、切り口に除草剤を塗っておくと根まで枯れるというので試している。イラクサとタケニグサも同じ方法を試しているが、いまのところ効果がはっきりしない。シノダケも同じ方法で刈れるらしいが数が多いので、取り敢えずあまり伸びないうちに刈り取って置くことにする。リュウノヒゲは、数が多いのだが比較的まとまった場所に生えるし根も浅いので、草刈機で掘り起こせそうだ。 雑草の伸びるスピードが段々と早くなってきて、5月を過ぎる頃には辺り一面に蔓延ることになるので、もっと効率の良い除草方法が無いものかと、アレコレと試しているがイマイチうまい方法が見つからない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナエリア | ||||
2016年04月26日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈り作業など |
||||
<刈刃> 草取り作業に「タマの手」用の替刃を使ってみた。以前、使ったことがあるが、すぐに刃が折れてしまい、使いものにならなかった。その後「畑のシェーバー」を使ってみたらマズマズに使えたのでズート使っていた。しかし、これだとギボウシの根を起こすのに時間が掛かかり過ぎるので、再び「タマの手」を試してみることにした。今回送られてきた製品も前回と同じく、刃の根元部分に曲げ加工した時のひび割れがあり、このままでは折れやすいと思うので、ひび割れ部分を溶接して使うことにした。畑のシェーバーと違い刃が垂直に向いているので、上から被せるように当てると、雑草を砕いて根を掘り起こすにはこっちの方が作業が捗る。刃が固いものに当たると草刈機が振られて結構くたびれる。
<サザンカ> シャック脇に植えたサザンカが、冬の間に葉の色が赤茶色になって徐々に落ちてしまい、今にも枯れてしまいそうだった。乾燥したような時には水を遣って様子を見てきたが、どうにか新しい芽が出そうで良かった。他にも同じ症状のものが数本あったが、どれも枯れずに芽を吹き返すようだ。肥料のやりすぎかも知れないので、当分は何もせずに放置して様子を見ることにする。
<柿の木> 冬の間に植えた柿の苗木がやっと芽を出した。根が殆どついていなかったし、植えてから毎日水遣りが出来ないので、刈れやしないかと心配していたが、周りの木々よりだいぶ遅れて芽を出し始めた。モモクリ3年柿8年ということわざに倣って、この柿が食べられる頃までは何とかファームの保全作業が出来れば、と思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
刈刃 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
|
||||
柿の木 | ||||
2016年04月29日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JI1XVE |
||
28Mアンテナ修理の準備、収納庫修理、イワダレソウの施肥など |
||||
<工事> 壊れた28M用スタックアンテナを修理するためにサブマストを取り外した。エレメントがタワーに引っ掛かる形でマストごとぶら下がってしまったので、マストクランプに手が届かず、アンテナとマストを切り離すのに苦労した。引っ掛かったドライブエレメントのクランプを一旦緩めてエレメントを回転し、マストクランプのUボルトを緩めてアンテナとマストを切り離しマストだけを下ろした。外したアンテナはタワーに縛り付けておいた。強風が吹いて作業は楽ではなかったがどうにかやり終えて良かった。
<収納庫> この前見つかったアンプ収納庫のドアーヒンジの外れを直そうとしたが、ヒンジのピンがさび付いたらしく外れなかった。CRC556をかけて中ハンマーでガンガン叩いたがびくともせず、昼食を挟んで再度トライしたがどうにもならなかった。仕方ないので今日の所は外したドアーをもとに戻し、CRCを掛けてしばらく放置することにした。
<イワダレソウ> 工事作業のあと時間が少しあったので、伸び始めたイワダレソウに肥料をやった。これまで使っていた高度化成をやめて、硫安を使ってみることにした。窒素の濃度が濃くて少量で効果があると言われたが、初めてで量加減が分からない。一掴みを概ね1㎡以上に広がるように撒いてみたのだが、粒の大きさが高度化成よりだいぶ小さくて撒き加減が難しく、撒きすぎた所もあるような気がする。結果は期待と心配が半分ずつといったところだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
工事 | ||||
|
||||
28Mアンテナ | ||||
Back to Home |