2016年02月02日 火曜日

参加者

JA1PEJ

サザンカの手入れとアンテナエリアでアンテナの邪魔になる雑木伐採など

<サザンカ

場所によって育ちの悪いサザンカがあり、はっきりした原因は分からないが、斜面では土が崩れて根が深く埋まったり、土が粘土で固かったりするので根が十分に張れなかったり、肥料も行き届かないのではと、、、、。効果があるかどうか分からないが、雨水をためて乾燥を防いだり肥料がやりやすいように、根の周りを少し掘り起こして土を柔らくし、窪みを作って水が溜まるようにしてみたんだが、、、。

 

<伐採

3.5メガ用バーチカルアンテナのラジアルの邪魔になりそうな雑木を伐採した。どうしてもダメというものではないが、雪が融けず草取り作業が出来ないのでやっておくことにした。適当にバタバタと切り倒し、切った木は邪魔にならないように放置することにした。大きな木が2本残ったが、アンテナの方に傾いているので、あとでしっかり準備をしてやることにしたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

サザンカ
伐採
 
 
 
 

2016年02月04日 木曜日

参加者

JA1PEJ

伐採作業など

<伐採

今日も雪が残っていて予定していた草取り作業が出来なかったので、前回やり残した木を伐採した。切るには切れたが掛かり木になってしまった。周囲の木をみんな切っても良かったが、アンテナの方に倒れることは無さそうなので、倒れるまで放置することにした。アンテナに掛かりそうな木が無くなったのでしばらく様子を見ることにする。

 

<その他

雪が残っていて草取り作業が出来なかったが、イワダレソウが見えるところに、目印となる割り箸を立てて草取りの準備をした。雪が融けても土が湿っているので、すぐには作業が出来ないかも知れない。

イワダレソウの土踏みをしたが、とても全部には手が回らないし、いくらやっても2,3日すると土が持ち上がってフカフカになり根が浮いてしまうようだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

伐採
伐採
 
 

2016年02月07日 日曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

雪のために除草できずに残っていたアンテナエリアの南端の除草作業をした。土が凍っていて作業がやり難く、雪で地面が見えないところもあったので、取り残しがあるかも知れない。何はともあれ南斜面の除草作業が一巡したので、午後からは北斜面の草取り作業に移った。北斜面は木の根が張っていて刃が引っ掛かりやすいが、地面が少し乾いていたので比較的作業がし易かった。

 

<その他

サザンカの葉が茶褐色職に変色して育ちがわるいのがある。おそらく根が傷んでいるのだろうと思うが良く分からない。昨年葉が黄緑色になったのが、時々水をやって放っておいたら復活した例もあるので、しばらく様子を見てみることにする。

イワダレソウの土踏みをしながら様子を見て回ると、霜柱による根浮きが徐々にひどくなり、明らかに枯れそうな場所も出てきた。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
除草
 
 

2016年02月09日 火曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

アンテナエリア北側斜は斜面が急こう配なので、足場が悪くて作業がしにくい。除草作業は面積の半分を過ぎて徐々に残りが少なくなってきたが、北側斜面はイワダレソウの育ちが悪く、草取りをやる意味がないようなところが多いようだ。草が生えてないと土が崩れて具合が悪いこともあるので考え物だが、、、、どうしたものか。

草取作業は今回で21回目、実施率は70%程度とみられる。

 

<残雪

北側斜面に積もった雪が10日経っても融けず困っている。周囲では殆ど消えたのだが、アンテナエリアは立木もないので積雪が多かったらしい。ダイブ少なくなってきたのでもう少しで消えるだろうと思うが、天気予報で週末天気が崩れるらしいので心配は消えない。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
残雪
 
 
 
 

2016年02月11日 木曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

雪が融けた所からやることにしたが、雪が融けても土が凍っていて作業はさっぱり進まない。取り敢えず出来るところだけやったが、どこが終わったのか分からなくなりそうだ。これまで冬に草取り作業などしたことがないので、これほど雪の影響を受けるとは思わなかった。また再び雪が降らないとも限らないし、今の雪がいつになったら融けるかも分からないので、この先の予定が少し心配になってきた。 これで22回目、78%ほど終わったようだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
除草
 
 

2016年02月13日 土曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

アンテナエリア北側の草取り作業をした。雪のために残しておいたところも出来るようになったので、なるべくやり残さないようにやることにした。しかし、一番急な斜面は足場も悪いし、やっても土が崩れ落ちるので最後まで残しておく。雪が消えた所はイワダレソウの根が浮いていたので足で踏み固めた。まだ当分の間、見回りをして何度も踏み固めるこtが必要だろうと思う。

天気が良かったので雪はダイブ融けたが、まだ草取り作業が出来ないところもある。今日で23回目。83%ほど終わったか。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
 

2016年02月15日 月曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

やっと雪が消えて草取り作業が捗るだろうと思ったら、昼前から雪が降ってきた。あっという間に地面が雪で見えなくなって草取作業が続けられなくなった。しかし、昼食を食べているうちに雪が止んだので作業を再開したが、作業をしているうちにいつの間にか雪は溶けていた。ヘクソカズラのツルが機械に絡まったり、リュウノヒゲの群生に刃が立たなかったりして作業は容易ではなかった。雪が融けたのでこれまで残しておいた場所が片付いて良かった。今日で24回目。86%ほど終わったかと。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
雪景色
 
 

2016年02月17日 水曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

アンテナエリアの草取り作業がどうにか一巡できた。北斜面をやり始めてから意外と早かったような気がする。急な斜面とケーブルの所がまだ残っているんだが、状況が特殊なので何か良い方法があればと思う。新しい刈刃を取付けて1時間ほど作業をしたら刃が折れてしまった。これまでと特に変わった使い方をしていないので、恐らく品質不良だろうと思う。今日で25回目。95%ほど終わったかと。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
 
 

2016年02月19日 金曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

ケーブルを移動しながら草取りをした。ケーブルの間に雑草が喰い込んで簡単には動かなかった。ケーブルダクトを使えば管理がしやすいのは分かっているが、、、おいそれとは行かないので仕方ない。

 

<イワダレソウ

、イワダレソウが冬の寒さに負けてしまいなかなか越冬できないんだが、、、。風で飛んできた落ち葉に埋もれたイワダレソウが緑色のままで枯れていない。僅かの差だろうが保温効果があるらしい。うまくいけばこのまま越冬出来そうだ。

 

<サザンカ

シャック脇に植えてあるサザンカの葉が茶褐色になっている。どう見ても正常に育っているとは思えないのだが、肥料のやり過ぎ、土壌が悪い、水不足、日当たりが悪いなど、考えられる原因がいっぱいあって、どうしたものかと、、、、。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
イワダレソウ
サザンカ
 
 

2016年02月22日 月曜日

参加者

JA1PEJ

除草作業など

<除草

ケーブルの部分に少し残っていた草取作業をした。少ししか残っていなかったので短時間で済んだ。急斜面はやっても土が崩れるだけなので、草や雑木の生え具合を見てから対処方法を考えることにした。殆ど使わないので草が生い茂ってもさして問題にならないが、アンテナエリア南側の周回路をやり残していたので、ざっとやっておくことにした。この辺りはこの前、隣地から覆い被ってくる木を伐採したので結構明るくなって良かった。

 

<イワダレソウ

当地では露地での生育が5月から8月ごろと短く、冬を越すのが難しいようだ。ある程度大きくなるまで何らかの保護が必要かもしれない。既に葉が枯れた状態だが、これから保温シートでカバーをして、春の芽吹き時期がどうなるか試したい。ざっくり見て回った感じでは今年も400本位は枯れてしまいそうな気がする。

100円ショップで購入した不織布を40~50cmに切って、イワダレソウに掛けて四隅を割り箸を刺して止めてみた。風で飛ばされるかも知れないが、数が多いのでなるべく手軽な方法でやりたい。以前にビニールケースで保温した時は、保温効果が確認できたものの、霜柱でケースが浮いたあとの手入れが間に合わず失敗した。お金と手間を掛けられないので知恵を絞らないと、、、、。

 

<草刈機

草取り刃を使い始めてから、背負い式草刈機のフレキシブルシャフトが2回も切れてそのままになっていた。春になって草が生い茂るとチップソーも使うようになって、専用の機械があると便利なので修理した。古い機械のためかフレキシブルシャフトの長さが75cmというかわりもので、アマゾンでは見つからず探すのに苦労した。

 

<強風

昨日は風が強かったらしく、アンテナのエレメントが僅かに傾いたみたいだ。ローテーターは無事だったらしくいつもの方向を向いたままだった。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

除草
草刈機
7M用八木
 
 

2016年02月25日 木曜日

参加者

JA1PEJ

林道の笹刈りとシャック周辺の石拾い作業など

<石拾い

シャック周辺に転がっている石を拾った。春になったらシャック付近の空いているところにもイワダレソウを植える予定なので、草取りの邪魔になりそうな石を片付けておくことにした。実際どの程度邪魔になるか分からないが、小さいものは拾いきれないので大きめのものだけ拾った。大きめの平たい石が出てきたので、入り口の傾斜しているところの踏み石にした。小さい石は林道のへこんだところに敷いた。

 

<林道の笹刈り

ファームに登る林道脇の笹刈りをした。大して邪魔になるものでもないが、林道がきれいになったことだし、出来れば車に当たらないで通れた方がもっと快適だろうと、ファームに近く特にひどい部分だけをやってみた。

<記:JA1PEJ(中村)>

石拾い
 
 

2016年02月27日 土曜日

参加者

JA1PEJ

枯木処分と穴掘りなどサザンカ植え直しの準備作業など

<枯木処分

伐採跡に残っている土に混じっている枯木を拾い出して処分した。腐葉土化した残土はどこかに運ぶのも大変なので、周囲に少しずつ広げてそのまま置いておくことにした。土に混じっている枯木は鍬で掘り起こして置いて乾いたところで熊手でかき集めて処分することになる。

 

<穴掘り

冬の間に刈れてしまうイワダレソウを植え替えるための穴を掘った。何度植えてもダメな急斜面は諦めて、早い時期に植えれば何とかなりそうな場所を選んで穴掘りをした。今日はシャック周辺と北側斜面だけしかできなかったが100箇所位だった。

<記:JA1PEJ(中村)>

枯木処分
枯木処分
 
 
 
Back to Home