2015年12月02日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
28M用ローテータの不具合修理、アンテナエリアの除草作業など |
||||
<修理> この前28メガ用のアンテナが回らなかったので修理をした。コントローラのコネクターからローテータ側の導通チェックをしたところ、ブレーキ回路の配線が切れているらしいことが分かった。タワーまでのケーブルを調べたが外観上の異常がなかったので、コネクター部分を調べてみたところ中継盤のコネクターの配線が外れていて、半田付けをし直して復旧した。
<除草> イワダレソウによる敷地内の環境整備は、春に植えた苗の周りに雑草が残っているので抜き取らないとならない。刈払機に除草用の替刃をつけてやっているので、手でやるよりは楽だと思うがなかなか捗らないで困る。今日で4回目になるが終わった面積は、全体の4%程度のようだ。
<サザンカ> あちこちでサザンカの花を見かけるようになったが、ファームのサザンカは育ちが悪くてまだ殆ど咲いていない。1本だけサイズの大きい苗を植えたものが沢山の花をつけている。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
修理 | ||||
|
||||
除草 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2015年12月06日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<草取用替刃> この前試した「タマの手」は草の根まで掘り起こすことができて良かったが、小さいので時間が掛かり過ぎるうえに強度不足で刃が折れた。もう少しマシなものは無いかと探したところ、「すいすいカッター」という替刃あったので試してみた。寸法が大きいのでしごとが捗りそうと期待したのだが、固い地面では引っ掛かってしまい使い物にならなかった。これまで試したなかでは「畑のシェーバ」が一番使い勝手が良さそうだ。
<除草> この除草作業は春になって雑草が伸び始めるまでに全域を終わらせたいところだが、斜面の部分は雨で土が流れる。その部分だけ残しておいて、草の伸び具合に合わせて除草するのが一番良いが、今年は間に合わなくなってしまった、、、、。今の方法では一日で出来る面積は概ね100㎡程度として、これまでのような頻度でやっても4か月ほどかかりそうだ。今日で5回目だが全体の約8%ほど終わった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草取用替刃 | ||||
|
||||
除草 | ||||
2015年12月08日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> 一日中アンテナエリアの除草作業をした。作業に慣れたこともあってトラブルもなく概ね順調な一日だったが、石の多い場所だったので刈り刃が一気に擦り減った。草刈機も古くて壊れるとメーカー修理が出来ないので心配だが、身体の方も無理が出来なくなってきたので、余裕を持って計画を進めたい。 今日で6回目。終わった面積は13%程度。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2015年12月10日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリア中央付近の除草作業をした。身体への負担を考えると、草刈機の燃料タンク1回分位の作業量が一日分としてはちょうど良さそうだ。刈刃がすり減ってしまい、特に笹が多かったので作業が遣りずらかった。今日で7回目、約16%が終わった。
<その他> XVEさんからスチール棚を頂いたので、代車に借りた軽トラックで運んだ。何に使うか決めてないので取り敢えず物置に収容しておいた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2015年12月14日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナエリア南側手前の除草作業をした。この辺りは笹とリュウノヒゲが生えていて作業が非常にやり難かった。リュウノヒゲは根が深くて今の方法ではきれいには取れない。あとでイワダレソウが伸びた後に生えてくると始末に負えなくなるのだが、その可能性は非常に高そう、、、どうしたものかと。今日で8回目、実施率は19%程度かと。
<土壌チェック> サザンカの葉が黄緑色になって育ちが悪いのがあるんだが、土壌がアルカリ性の時にもそのような症状になるらしい。安物のPH計で測ってみたが、PHは6.8か7位だったので問題は無いだろう。乾燥して水が足りないか、植え方が深植えになって根が弱ったのかも知れない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2015年12月16日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
柿の苗木植えとアンテナエリアの除草作業など |
||||
<柿の苗木> シャックエリアの雑木を伐採してきれいになったので、季節の移り変わりが楽しみになるように柿の木を1本植えてみた。以前に植えたのが1本あるが、育ちが悪くてまだ実がならない。ホムセンに行くと果樹の苗木がいろいろ売られているが、手を掛けないでも食べられそうなのは柿か栗くらいいしかないだろうと、恋姫という品種の柿の木にした。
<除草> アンテナアエリア南斜面の手前側、28Mのアンテナ付近の除草をした。リュウノヒゲが生えている所は大変だったが、それ以外の場所では少し楽に出来て良かった。急な斜面は、雨で土が流れて溝が出来たり、イワダレソウが埋まったりするので気を付けないとならない。今日で10日目、実施率としては23%ほど。
<刈り刃> 草刈機の刈刃が擦り減ってくると、時間ばかり掛かるようになる。これまでにも擦り減った刃でも使い方を変えると結構使えることが分かっていたが、すり減って短くなった刃を2枚を組み合わせて取り付けてみた。1枚だけでやるよりスムーズに土を掘り起こせるような気がするし、刃が小さくなって石などもあまり飛ばないみたいで、意外と使えそうだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
柿の苗木 | ||||
|
||||
除草 | ||||
|
||||
刈り刃 | ||||
2015年12月20日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
柿の苗木植えとアンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草> アンテナアエリア南斜面の28Mのアンテナ付近の除草をした。この辺りもリュウノヒゲが生えてしまって、草刈機の刈刃が切れずに苦労した。背負い式草刈機のフレキシブルシャフトが折れたので溶接してみたが、やはりいくらも持たずにまた折れてしまった。もう一台の肩掛け式の草刈機に付け替えてやってみたが、こちらはエンジンの調子が悪くて時間ばかりかかった。修理を試みたがうまくいかず、午後は仕事にならなかったので、今日は僅かしかできなかった。11回目で実施率は24%位かと。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草 | ||||
2015年12月22日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
放置していた伐採木の移動作業など |
||||
<伐採木> 放置していた伐採木を引き取ってくれるという人がいたので、運びやすいように林道の平らな場所に移動させた。簡単には処分出来ないので、邪魔にならないような場所に置いて、いずれ時期が来たら片付けようと思っていたものだが、意外と早く片付くことになって良かった。松の木などは要らないというので残ってしまうが、量が減っただけでもヨシとしよう。まだ奥の方に残っているが、殆ど目立たない場所にあるので、暇なときにでも考えることにしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採木 | ||||
|
||||
片付け跡 | ||||
2015年12月26日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草作業> アンテナアエリア南斜面の除草作業をした。小さくなった刈刃では能率が悪くて時間ばかり掛かるのだが、勿体ないので我慢して使っている。しかし、最初から使っている刃の長さが半分位にすり減ってしまったので新しい刃に替えた。新しい刃は良く切れて草に引っ掛からないので、仕事がやりやすいし、疲れないので助かる。新しい刈刃も良く切れるのはせいぜい10時間くらいのようで、面積にすると300㎡程度かと。草取りは今日で12回目、実施率は30%程度か。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草作業 | ||||
2015年12月29日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの除草作業など |
||||
<除草作業> アンテナアエリア南斜面中央付近の除草作業をした。この辺りは石もなく、リュウノヒゲなども少ない場所なので、作業はやりやすかった。急斜面でイワダレソウが育っていないところでは、除草して更地になって柔らかい土が雨で流れそうだ。草刈機械を使った草取りの方法をアレコレ試してきたが、やっと使いものになるのが見つかった気がする。鍬でやるより数倍早いし、くたびれなくてすむのがいい。それほどお金もかからないのも助かる。これまで3枚の替刃でやってこれたので、あと4枚ほどで概ね全域の草取りが出来る計算になるのだが、、、どうだろう。今日で13回目、実施率は40%程度と思う。
<腐葉土> シャックエリアの伐採作業で残った枯木混じりの土が、腐葉土みたいになって溜まっている。どこにも持って行きようが無いので、支障がない程度に少し広げて放置するしかないだろう。混じっている枯れ木を時々ほじくり返して、片付けるているのだがまだだいぶ残っている。春にはイワダレソウを植えるので準備をしておきたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草作業 | ||||
|
||||
腐葉土 | ||||
Back to Home |