2015年11月02日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工作室の整理棚増設工作など |
||||
<整理棚の枠> 工作室が物で溢れかえり、ついに宿舎にもドンドン増える一方なので、棚を増設して整理することした。既設の棚を1.8m延長するだけでは足りないので、L字型にまげてさらに1.8m延長することにした。入口付近は空けておかなければならないし、コーナーの重なる分が短くなってしまうので、棚面積はそれほど増えないのだが仕方ない。 柱が6本必要だが、入り口付近は邪魔になるので梁をつけてつりさげることにした。また、棚板も一番上だけつけて下の方は通路分を空けることにした。床には角材を敷いて柱を受けるようにした。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
整理棚の枠 | ||||
2015年11月05日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工作室の整理棚増設工作など |
||||
<整理棚の棚板> 既設の棚を1.8m延長する予定だったが、既存の部分とつなぐ部分の構造がややこしくなって面倒なので、入口の部分も使って3.6m幅の棚を作ることにした。ストレートの形にすることで構造が簡単になって作りやすい。ついでに段数の方も3段の予定だったが、4段にすることにした。最上段とその下の2段まで棚板が張り終わった、材料が少し足りないので買い足しをしなければならない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
整理棚の棚板 | ||||
2015年11月07日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工作室の整理棚増設工作など |
||||
<整理棚> 幅3.6m、奥行き0.9m、棚高が約40cmで4段の棚が完成した。これまでより倍以上の収容スペースが有りそうだが、段ボールや材料箱のような箱に入れてから棚に乗せないと、現在溢れている物を全部収容しきれないかも知れない。不要になったスチール机の再利用方法を考えないと邪魔になる。収容はこれから徐々にやっていくことにしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
整理棚 | ||||
2015年11月11日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
放置していたダンボール箱の片づけ作業など |
||||
<整理棚> 整理棚が完成したので、宿舎の床に置きっぱなしにしていたものや、シャックの脇に積んでおいた段ボール箱を運んで棚に載せた。年代物の電話機など、どう見ても使うことのないものもあるが、捨てる場所がないので一旦棚にあげておくことにした。工作室の床にも置きっぱなしの金具や線材などがあるので、いずれ箱に入れて棚に載せ床を整頓しておきたいが、量も多いし重量があるので全部は無理かも知れない。
<イノシシの被害> イノシシが地面のあちこちを掘り返したらしく、折角伸びたイワダレソウまで掘り起こされていた。カブトムシの幼虫がいる落ち葉などが混じった柔らかい土のところが特に酷かった。
<サザンカ> まだそれ程大きくなった訳ではないが、肥料が効き過ぎたのか、やたら枝が伸びるのが早くて枝数が少なく、こんもりとした形に広がりそうもないので、伸びすぎた枝を剪定してみた。下の方に枝が出ていないのは、一旦切り戻して枝を増やさないと、形が良くならないような気がするのだが、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
整理棚 | ||||
2015年11月16日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
物置やシャック周囲の片付けなど |
||||
<物置き> 棚作り作業のため、工作室から出して軽トラックに載せたあった事務机を、アンテナエリアの物置まで運んだ。すぐには使う予定はないが、捨てるにはもったいないので、草刈機械などの棚代わりにすることにした。棚のように多くの物は乗せられないが、無いよりはマシかと思う。
<サザンカ> 肥料が効いたのかどうか分からないが、夏の頃から一気に真っ直ぐ伸びる枝が多くなった。飛び出した枝を切って全体が丸みを帯びた形にすることにしたが、既に伸びた枝を見た感じでは、同じような形に揃えるのはかなり難しいような気がする。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
物置き | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2015年11月19日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
物置やシャック周囲の片付け、雑草対策の準備などなど |
||||
<ジャンク運搬> 前回に続いて家に置いてあったジャンク品を運んだ。殆ど何の役にも立たないようなものばかりだが、捨てるには忍びないので運んで置いた。今回でジャンク品運びが終わり、シャックの周りに置いていた机などもどうにか収容できた。工作室の中はまだ整理が終わっていないが、当分増える物も無いだろうから、徐々に処分するなどして整理していきたい。
<草刈り> 寒くなってアンテナエリアの雑草はだいぶ枯れた。冬の間にイワダレソウの周囲を開墾して、雑草の根を掘り起こしておきたいのだが、鍬でやるにはくたびれてやりきれないので、夏の頃に使った「畑のシェーバー」で少しだけやってみた。イワダレソウの周辺だけじゃなくて全域をやるには、エラク時間が掛かりそうだし、何となく途中でヘコタレそうな気がする。実施率はたった1%程度
<サザンカ> いろんな種類を混ぜこぜに植えたのだが、育ち具合などによっても時期がずれることがあるのだろうか。白い花は咲き終わろうとしてしていて、今度は赤いのが咲き始めた。まだまだ木が小さいし育ちも悪いのでチョットしか咲かないが、夏は一面に白いイワダレソウが咲き、冬はあちこちに赤いサザンカが咲くようになるのももうすぐだろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2015年11月21日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
7M用のローテータの緩み修復など |
||||
<7メガ用八木> 少し前に交換した7M用のローテータが、早速緩んでしまったので、再度方向を合わせてローテータのクランプを締めなおした。風が吹いてアンテナが勝手に風の方向に向いてしまうので、ローテータを風上に合わせておいて、風でアンテナが向いた時に急いでネジを締めて止めた。何とか指示方向を合わせることが出来たが、東の方向で止まるようになってしまった。
<配線ミス> この前動作確認したはずだが、なぜか右回りに回らなかった。前回接続した箇所を再度調べたがはんだ付けの異常はなく、結果的には配線ミスだった。無駄な時間を費やし午後まで掛かってしまったが、どうにか原因が分かってアンテナは左右ともに回るようになった。 コントローラからローテータを導通チェックすると、1番から3番までがモータ配線で、3番がコモンで、それぞれ約30オウム程度ある。4番から6番が指示VRの配線で、最大値(600オウム)を示す線が4番と6番、残りの一本の線がセンタ(コモン)で5番となる。回してみて方向が違っていたら、コモン以外の配線を入れ替えればOK。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
7メガ用八木 | ||||
2015年11月25日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
刈払い機用除草刃のテストなど |
||||
<除草用替刃> 刈払い機械を使って雑草を抜き取る方法を探し続けているのだが、なかなか具合の良い器具が見つからず困っている。今年の夏試した「畑のシェーバー」は2枚刃構造で、小さい草には良かったが、大きめの草では時間が掛かり過ぎた。「タマの手」という耕運除草機が縦方向に刃が向いていて、地面を掘りながら草の根を抜くことが出来るみたいなので試してみた。
<除草刃の組み合わせ> 「タマの手」は刃にカバーがついた一体型の製品だが、結構高価なので替刃だけ買って使ってみた。刃で土を掘り起こしながら根を切るので大きな雑草も楽に処理できたが、刃が土に食い込み過ぎてスムーズに動かず使いにくかった。これまで使っていた「畑のシェーバー」の刃と組み合わせてみたところ、土への食い込みが少なくなり地面をスムーズに動かせて作業しやすかった。バシバシやるにはもう少し馬力の大きい刈払い機が欲しい。
<サザンカ> 白いサザンカは咲き終わったようだが、 別な場所で赤いサザンカが咲いていた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
除草用替刃 | ||||
|
||||
除草刃の組合せ | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2015年11月28日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
CQ-WW-CWコンテスト参加 |
||||
<JE1PMQ> 菊池さんが朝の早い時間に来てくれたので2名でマルチOP部門に参加した。コンテストに参加したというよりは、久しぶりに無線機の電源を入れてみた。と、言った方が良い程度ではあったが、菊池さんが21Mを約3時間ほど運用した。ランニングしても呼ばれないので、呼びに回っての運用だったようだが、何はともあれSSBに続きCWでもログが出せて良かった。
<設備の不調> 久しぶりに設備を動かしてみたが、まともに動いたのは21Mだけで、14M用アンプはしょっちゅう止まるし、28Mはアンテナのローテータが回らず、ヨーロッパに向いたままのアンテナでKH6を呼んでみたがリターンは無かった。7Mはパワーが出ないので調べてみたが原因は分からなかった。3.5Mと 1.8Mはオペレータ2人では必要ないだろうと諦めて電源を入れなかった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
JE1PMQ | ||||
2015年11月30日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
7Mの同軸不具合調査と草抜き作業など |
||||
<ケーブルチェック> 同軸ケーブルの断線を直してSWRは良くなったのにパワーがまったく出なかったので、同軸ケーブルをなどを詳しく調べてみた。結果的には確認ミスで無駄な時間を費やしてしまった。外皮が蛇腹タイプの同軸ケーブルで、コネクター部分を強い力で引っ張ったので、外皮が伸びて芯線が抜けたらしいが、外皮がつながったまま残っていて外観を見ただけでは断線とは気づかなかった。
<草抜き> イワダレソウの周囲に残っている雑草を耕しながら抜く予定だが、やったあとに思いがけないことが起きることがあるので、様子を見ながら進めることにしている。なるべく楽に出来る方法も探しているが、値段も高いのでなんでも試せる訳ではない。期待した「タマの手」はあっけなく刃が折れてしまった。自分で作ればもう少しマシなものが作れそうな気がするのだが、、、、。 3回目でやっと終わったのは3%ほど。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ケーブルチェック | ||||
|
||||
草抜き | ||||
Back to Home |