2015年10月01日 木曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草取りとサザンカの植え直しなど

<イワダレソウ

シャックエリア南側のシノダケを鋏で切り取った。草刈機ではイワダレソウまで刈ってしまう恐れがあるので、あまり短くは刈り取れないので、鋏を使ってやってみた。鋏でも切れるには切れるが、どうしても時間が掛かるので、他に何かいい方法がないものかと思う。

 

<サザンカ

新たな林道が出来た時に敷地の境が少し分かりにくくなったので、分かりやすいようにサザンカを追加した。また、春の頃に間違えて切ってしまったのが、枯れてしまったので植え直した。今年は昨年よりはつぼみが見えるが、まだまだ数本しかつぼみをつけていない。来年は少し手を掛けてみたいと思うが、、、。 

 

<アンテナチェック

今年もWWがやってくるので、アンテナのSWRをチェックしてみた。心配していたとおり7メガのアンテナはダメだった。おそらく給電部辺りが断線しているのだろうと思われる。以前に修理したことはあるが、手が届きにくいのでかなり過酷な作業になるのが心配だ。その他のバンドは問題無さそうだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

イワダレソウ
サザンカ
 
 
 
 

2015年10月05日 月曜日

参加者

JA1PEJ

7メガ用アンテナの修理準備など

<トロイダルコア

フロートバランの材料にするトロイダルコアを探してみたが、FT240タイプは3個しか無かった。容量的にはもう少し小さいのでも間に合いそうなので、FT140タイプを購入することにした。ケースにする塩ビパイプは以前に作った時の残骸から使えそうなものを探した。フロートバランなので材料はコアとリード線とケースくらいだ。

 

<給電ケーブル

フロートバランの構造は数メートルの同軸ケーブルにコアーを通すだけの簡単なものだが、片側に中継コネクターをつけて給電ケーブルを制作する。ケーブルの長さはローテータ分を含めるので、いつも余裕を見て長めにするが、長すぎて処理に困ることが多い。ぶら下がっている部分がマストに絡んだりタワーに引っ掛からないように出来ないかと、仮設ポールを立てて実験をしてみた。ケーブルを紐で吊る程度の簡単な方法では、大した効果は無さそうだが、吊上げる位置と高さをうまく調整すれば、ケーブルがタワーに当たって擦れるような事態を防げるような気がするが、、、。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

トロイダルコア
給電ケーブル
 
 

2015年10月09日 金曜日

参加者

JA1PEJ

7メガ用のバラン作りと分電盤の運搬など

<バラン作り

同軸ケーブルにコアを通してリード線をつけるだけの簡単なものなので、余裕で作り終えると思ったが、同軸コネクターが付けられなかった。アンテナの共振周波数が少し高めなので、リード線を少し長めにしてみた。

 

<給電ケーブル

前回細いケーブルで検討してあったが、実際に使う太いケーブルで試してみた。なかなか思ったような構造が見つからないが、適当なところでやってみることにして、ケーブルの長さは5.2mに決めた。同軸ケーブルが垂れ下がって、タワーに当たって擦れそうな部分にビニールホースでカバーをすることにした。

 

<その他

少し大きめの分電盤用の箱を貰ったので、そのうち何かに使えるかも知れないので運んだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

バラン作り
給電ケーブル
 
 

2015年10月12日 月曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ

7メガ用のローテータ交換など

<ローテータ故障

7メガ用のローテータが今年の春の頃から様子がおかしいと思っていたがやはり壊れていた。去年の11月のWW-CW前に交換したが、大して使わないうちに再び壊れてしまった。昨年2度交換していて今回で3回目になるので、いくら何でも多すぎるが、、、しかし、今回は取付けネジが抜けたために起きた2次故障のような壊れ方だった。

 

<ローテータ交換

今回もPMQさんがタワーに昇ってくれた。アンテナが回らないし、SWRも無限大なので大変な作業になるとは予想していたが、予想した通り一日掛かっても終わらなかった。ローテータを1200から1800に替えたのだが、マストブラケットが60mmのマストには合わないと思わなかった。交換してみて初めて分かったが、、、、後の祭り。イヤハヤなんともお粗末の一席で、タワーに昇ってくれたPMQさんには申し訳ないことをしてしまった、、、。

SWRの不具合については、作業のあと確認したところでは、問題なく下がっていて、何が原因か分からないがバラン交換はしなくて済みそうだった。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

ローテータ故障
ローテータ交換
 
 

2015年10月15日 木曜日

参加者

JA1PEJ

21メガ用のアンプ整備、7メガ用の同軸コネクタ付替え、1.8メガ用のアンテナ整備など

<PTT回路

先日入れ替えた21メガ用アンプのPTT回路の配線をした。アンプ動作中の信号が欲しいのだが、、、、回路図を持ってくるのを忘れたので改造することが出来なかった。

 

<コネクタ交換

パワーメータをつなぐところの同軸コネクターが緩んできたので交換した。だいぶ以前から緩くなっていたが、最近は心線が黒くなって接触が悪そうに見えるし、アンテナのSWRが悪くなったと勘違いをすることもあったので、WWの前に交換することにした。

 

<ラジアル修復

夏の頃に草刈作業で切ってしまった1.8用アンテナのラジアルを修復した。2本分のラジアルが何カ所も切れているので、残っていた線を適当につないでみたら長さがだいぶ余った。以前に切れたのが混ざっていたか、、、、。SWRを見てずれているようなら測ってみる必要があるかも。 

<記:JA1PEJ(中村)>

PTT回路
コネクタ交換
ラジアル修復
 
 

2015年10月20日 火曜日

参加者

JA1PEJ

ログパソコンの整備など

<ログPC

久しぶりにアップデート作業をすることになったが、操作をすっかり忘れてしまったので共用PCで試してみた。WTのタグの中にCTY.DATファイルを入れ替えるタグがあり、入替操作は簡単に出来た。WT本体も少し新しくなっているようだったので、ついでにアップデートした。いずれもオンラインでメニューをクリックするだけで出来た。

各バンドごとのPCをアップデートしようとしたらネットワークにつながらなかった。SW_HUBが1個壊れていたので取り換えたがダメだった。あれこれ調べてみたがよくわからないので、今日の所は諦めてそのままにしておいた。

 

<ライブPC

ライブPCは無くても差し支えないのでOSがXPのままだが、電源を入れるだけでWEBとカメラが起動できた。結局どうでもよいPCは動作が確認できたが肝心なログPCは準備が出来なかった。チョットしたところなんだろうが、、、、、

 

<サザンカの花

そろそろサザンカが咲き始める時期なので、周囲をひと回りしてみた。咲いているところは2カ所しかなかったが、つぼみがあって咲きそうなところが10ヶ所ほどあった。昨年は1カ所しか咲かなかったので段々良くなってはいるようだ。 

<記:JA1PEJ(中村)>

ログPC
サザンカの花
 
 

2015年10月22日 木曜日

参加者

JA1PEJ

ログパソコンのファイル入れ替えなど、CQWWコンテストの準備作業

<ログPC

ログパソコンがインターネットにつながったので、Win TestのCTY.DATを入れ替えた。Win TestのOptions タグから簡単に入れ替えることが出来た。あまりにも簡単で事前に準備するほどのものではなかった。しかし、各バンドのPCがつながらず、ログがマージュ出来ないので厄介なことになりそうだ。

 

<同軸コネクタ

7M用同軸ケーブルの中継コネクタをつなぎ直した。以前、伐採作業中に間違って引き抜いてしまったものだが、しっかりとカバーしておいたので、コネクターを交換する必要もなく、つけ直すだけで簡単に修復できた。 

 

<サザンカの花

入口の所のサザンカが4~5個咲いていた。日当たりが良くて、たまたま土壌も良いのか、この木だけつぼみが一杯ついていて、このあともしばらく楽しめそうだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

同軸コネクタ
サザンカの花
 
 

2015年10月24日 土曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ、JG4KEZ

CQWW DXコンテストに土曜日だけ参加

<参加者

最近はコンテストもさることながら、無線機をアレコレいじることも少なくなって参加者が低迷するなか、今年も何とか面目が保てて良かった。しかし、参加者の都合もあり土曜日だけの参加となった。コンディションは例年のように、バンド中が騒然となるほどの盛り上がりで、久しぶりに醍醐味を味わうことが出来た。

 

<ローテータ工事

風が吹かないうちに、ということで午前中チョット暇になりかけた時間に工事を始めた。すぐに終わると思って始めたが、あれがダメこれがダメと、、、準備していたものが想定したようにはうまくいかない。取り敢えずクルクル回ってしまう不具合は解消したが、回せるようにはならなかった。 

 

<その他

パソコンも時々トラブルが起きた。直ってしまえば単純なものだが、分からなければ交換するしかなく、大変な出費とちんぷんかんぷんのマニュアルを見てイライラしなければならない。

<記:JA1PEJ(中村)>

コンテスト参加者
ローテータ工事
パソコン修理
 
 

2015年10月26日 月曜日

参加者

JA1PEJ

7Mローテータの不具合修理など

<ケーブル確認

7Mのローテータが回らないのでケーブルの状態を調べた。外観上では分からなかったので、テスターで導通をみたが、場所が離れているのでテスターで調べるのは容易では無かった。シャックからタワーの下の所までのどこかで切れているらしいことが分かったが、切れそうになっているのもあるようで、抵抗値がやたらと大きいものもあった。所どころで切って、切り分けていかないとならず、修理には時間が掛かりそうだ。

 

<サザンカ

サザンカがあちこちでパラパラと咲き始めた。土が悪いのか、害虫被害のせいか分からないが、木の生育が悪くてつぼみが殆どつかないのだが、日当たりが良さそうなところでは何カ所か咲いてくれそうだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

ケーブル確認
サザンカの花
 
 

2015年10月28日 水曜日

参加者

JA1PEJ

7Mローテータの不具合修理など

<ケーブル接続

ローテータケーブルの断線箇所を探して修復した。所どころ土に埋まってしまったケーブルを引き抜きながら外観をよく調べてみたが、草刈作業で傷をつけたようなことは無かった。有り合せのケーブルをつないで使っているので、つないだところを開いてみたら、はんだ付けが外れているところが見つかった。芯線がさびたものをつないだ時に、きれいに錆を落とさなかったために、半田が良く乗っていなかったようだ。

同じようなつなぎ方しかできないので、再び同じような故障が起きるかも知れないが、取り敢えず故障は直った。

 

<マストクランプの緩み?

ケーブルが修復できたが、風でアンテナが回ってしまうのが分かった。日曜日に取り付けたばかりなのだが、、、はてさてどうしたものかと、、、、。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

ケーブル接続
 
 

2015年10月30日 金曜日

参加者

JA1PEJ

14Mの同軸ケーブル断線チェックなど

<同軸ケーブルチェック

先日のコンテストで14MのアンテナのSWRが高くて使えなかったので調査をした。どこで切れているか分からないので、MFJ-259Bを使って断線箇所を探ってみたら、切れていない様子だったので、同軸ケーブル単体とアンテナをつないだ状態でSWRを確認したが問題は無かった。この前調べた時には、シャック脇の中継盤でSWRが無限大になっていたので、断線していると判断したのだが、チェックミスだったのかも知れない。

ついでにケーブルロスを測ってみたら、なんと4dBもあり、以前より少し増えたような気がする。

 

<サザンカ

10月になってから植えたサザンカが咲いた。八重咲きの種類を植えてみたが、これまでのより華やかな感じがする。まだしっかり根付いていないので、冬のあいだ水不足にならないよう気を付ける必要がありそうだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

ケーブルチェック
サザンカ
 
 
 
Back to Home