2015年09月03日 木曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業など

<草取り

引き続きアンテナエリア南斜面の草取りをした。少しでも時間を掛けないで出来ないものかとアレコレと試してみるが、これといったうまい方法はないものだ。今頃になってイワダレソウの伸び方が早くなったみたいで、今のやり方では草取りが間に合わないのがでてきたようだ、、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草取り
 
 
 
 
 
 

2015年09月05日 土曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業など

<草取り

アンテナエリア南斜面の3.5M用のアンテナ付近の草取りをした。イワダレソウも雑草もさほど伸びていないので、作業は比較的やりやすかった。昨年植えて残ったイワダレソウが、その後も伸びないままだったが、この辺りもだんだん衰退して枯れてしまうものがある。どうやら植えたあとの水遣りの手間を省こうとして、紙コップを使って植えたのがまずかったようだ。昨年アンテナエリアに植えた苗は、ほんの一部を除き育たなかったことになりそうだ。今年はもう遅いのでまた来年必要に応じて植え直したい。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草取り
 
 

2015年09月07日 月曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業など

<草取り

アンテナエリア南斜面の3.5M用のアンテナ付近から14Mのアンテナまでの草取りをした。この辺りは昨年植えたのが残っているのだが、それ程伸びていないので草取り作業が必要ないところがあった。少し手抜きをしたこともあって、今日の作業で全エリアを回り終えた。草刈と草取りを合わせて10回の作業でアンテナエリア全部をひと回りすることが出来た。

 

<イワダレソウ

シャック南側のイワダレソウがもう少しで斜面を覆い尽くしそうになってきた。大雨の時などに土砂の流失防止に役立ちそうだ。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草取り
イワダレソウ
 
 

2015年09月11日 金曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草刈り作業など

<草刈り

シャックエリアの草刈りをした。シノダケやイラクサなどや実から芽を出した雑木の苗が多く、アンテナエリアで見かける普通の雑草は殆ど生えていない。手で抜いたほうが確実に駆除できるのも多いが、手作業だけでは間に合わないので、刈払機を使いながら手抜きもして片づけることにしたい。

 

<林道

台風の影響で二日間降り続いた雨で、林道は大きな石が転がってガタガタになっていた。登り口に近いところで、沢の土管が土砂でつまり、林道を越流していた。帰る時にスコップで掘り返してみたが、土管の場所が分からないほど埋まっており、うまく取り除けず復旧できなかった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 

2015年09月14日 月曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草取り作業など

<草取り

シャックエリアの草取りをした。先日草を刈りをしたが、イワダレソウの中に残っている雑草を抜いた。雑草といっても実際には小さい雑木の苗や、大きくなってトゲの生えたイラクサなどが多く、刈り取ってもまたすぐに伸びるので、手で根っこから引っこ抜くのが一番いい。

 

<沢の越流

沢をスコップで掘ってみた。土管が詰まった場所は2か所あるが、片方だけしか復旧できなかった。この場所は大雨の時によく詰まるので、復旧作業には慣れたつもりだったが、埋まった土管の場所がどうしても分からず、アレコレやってみたがダメだった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
沢の越流
 
 

2015年09月16日 水曜日

参加者

JA1PEJ、JA1QJK

21M用アンプのメンテナンスなど

<メンテナンス

21M用のリニアアンプを交換して動作を確認した。リレー回路を変更しないとならないことが分かり、全体的な動作確認は出来なかったが、簡単な単体テストでは問題は見られなかった。

 

<沢の越流

以前修復した時の写真で土管の位置を確認し再度掘り返したが、検討違いだったようで今日も復旧できなかった。越流している路肩が段々崩れているので、再び写真を持ち帰り場所について調べてみることにした。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

沢の越流
 
 

2015年09月18日 金曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業など

<草取り

アンテナエリアの南側と北側エリアの一部でイワダレソウの中に生えた雑草や笹を駆除した。雑草は手で抜いたが、笹は手で抜けないのでバリカン式草刈機で刈り取った。今のところそれほど生えてないので、一日でエリアの半分くらい終えることができた。イワダレソウが大きく広がった場所では、イワダレソウへのダメージを気にせず出来るので遣り易かった。

 

<沢の越流

今日もダメだった。もう少し気合を入れてやらないとダメなのかも、、、、。

 

<サザンカ

草取りをしていて気が付かなっかったが、、、、たった一輪だけ咲いていた。良く見ると他にもつぼみがあるので、今年は花が見られそうだ。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草取り
 
沢の越流
サザンカ
 
 

2015年09月20日 日曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草取り作業など

<林道工事

最近作った林道が雨の影響もあって、水が湧き出したりして放っておくと崩れてしまうので、水捌け用の溝を掘った。カーブがきつくて曲がり切れないカーブの所を拡張してみたが、効果がないみたいだ。もう少し勾配が緩いと良いのだが、二カ所ほどかなりきついところがある。

 

<イワダレソウ

イワダレソウが部分的に元気がない。茎は枯れていないようだが、葉が黒くなってしまい伸びも止まってしまったようだ。特別に水捌けが悪いところでもないだろうし、何が原因なのか思い浮かばないが、、、、。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

林道工事
 
沢の越流
イワダレソウ
 
 

2015年09月22日 火曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草刈り作業と林道工事など

<林道工事

林道の湧き水が流れるところに排水用のエンビ管を埋設するというのでお手伝いをした。結構長いと思ったが、実際に埋設してみたら、どうにか林道の幅に足りる程度だった。

 

<草刈り

林道工事で作業時間が半日だけになってしまったので、シャックエリアの近い部分の草刈りをした。バリカン式刈刃でイワダレソウの中や周囲に生えたシノダケを刈り取った。バリカン刈刃は、チップソーよりも誤刈りが少なくて使いやすいようだが、切れ味が落ちるのが早いような気がする。

 

<沢の越流

だいぶ手こずったがやっと土管の詰まりが取れて、沢の越流を止めることが出来た。結果的には、土管の場所は最初に見当をつけた辺りだったが、完全に埋まりまったく分からなくなっていた。またいつ詰まるか分からないので、写真を載せて置くことにしよう。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

林道工事
草刈り
沢の越流
 
 

2015年09月24日 木曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアとアンテナエリアの草刈り作業など

 

<草刈り

前回やり残したアンテナエリアの北斜面とシャックエリア東斜面の草刈りをした。アンテナエリアはイワダレソウの周りに雑草がびっしりと生えていて、全部刈るには時間が掛かるので、イワダレソウの中に生えたシノダケだけを刈り取っておくことにした。シャックエリアには雑草が少なくて、シノダケが多いので全面を刈り取ってみた。根が残っているのでまた生えてくるだろうが、どんな具合に生えてくるのか様子を見ることにする。

  

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 
 
 

2015年09月26日 土曜日

参加者

JA1PEJ

シャックエリアの草刈り作業など

 

<草刈り

シャックエリア南斜面の草刈りをした。バリカン刃でイワダレソウの周囲に生えたシノダケや小さな木などを刈った。バリカン刃では太い木は切れないので、所どころに刈り残しがある。あまり大きくならないうちに、手で抜くか鍬で掘り起こすことにする。

  

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 

2015年09月28日 月曜日

参加者

JA1PEJ

中間エリアの草刈り作業とイワダレソウの施肥、サザンカの殺虫剤散布など

 

<草刈り

アンテナエリアとシャックエリアの間にある中間エリアには、最後まで木が残っていたせいで今でも木の芽が出てくる。木の芽は小さいうちに抜かないとすぐに大きくなり抜けにくくなるし、刈り取っても刈れることなく根がどんどん太くなるので、根を抜かないと駆除出来ない厄介ものだ。これからはシノダケを刈り取りながら、イワダレソウの間に生えている多年草のススキや木の根を掘り起こすことになるだろうと、、、。

 

<イワダレソウの施肥

もう少し早目にやれば良かったのだろうが、まだ少し伸びそうなところが多いので肥料をやってみた。さて、結果は、、、、。

 

<サザンカの殺虫剤

先日たった一輪だけ花が咲いていたが、、、、、。所どころ葉が虫に喰われたり変形したりしているので殺虫剤を散布した。こちらももう少し早めにやれば良かったが、やらないよりは少しくらい効果があるだろうと、、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

施肥
 
 
 
Back to Home