2015年07月02日 木曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

今年植えたイワダレソウが順調に伸び始め、開墾作業が段々間に合わなくなってきた。アンテナエリア北側は数が多いうえに急斜面で作業がやり難くて開墾作業はくたびれるほどには進まない。無理しない程度にやっているので、3回目でやっと半分の手前まで終わった。

 

<草取り

昨年植えた所で育ちが悪い場所では、イワダレソウに混じって雑草が群生しているところもあって、手では抜ききれないところもある。イワダレソウが良く育っていたところは、時々草を抜いていたので概ねきれいになっているが、育っていないところはほったらかしで草取りもしていないせいだろうが、場所によって生える雑草が違うことも関係するようだ。この先一体どんな様相になっていくのか、、、、

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
草刈り
 
 
 
 

2015年07月05日 日曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

アンテナエリアはススキや雑草が生えているが、シャックエリアは小さな木が生えてくる。なかなか手が回らないので、草に埋もれそうな場所などを優先して草取りや開墾をすることにした。午前中はシャックエリアの開墾をやり、午後はアンテナエリアでイワダレソウの中に生えた笹や雑草を刈り取った。雑草は根から抜かないと一時しのぎになりそうだ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
 
 
 
 
 
 

2015年07月07日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

シャックエリア南斜面の開墾をした。殆どの苗が茎をのばし始めて植えた時に開墾した範囲をはみ出し始めた。アンテナアエリアのように雑草に埋もれるところは少ないが、木の根が残っていて芽を出してくるので、イワダレソウの周囲を開墾して根を抜いた。あと一日やれば全域をひと回りできそうだ。

 

<追加植栽

植え直しをしたはずの場所で、見落として植えてないところが2カ所あったので追加した。苗があまり良く育ってないので、梅雨が開けるまでに伸び始めるかどうか、、、。  

ついでに、、開墾作業で切ってしまったイワダレソウの茎を植えてみた。根は出ているが短いので、水やりが出来ないと根付くのは難しいだろうが、、、梅雨なので試してみる、、、、。 夏の間に大成させるには時期が遅いかも、、、とも。

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年07月09日 木曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

シャックエリア南斜面で残っていた開墾作業をした。すぐにで終わるかと思っていたが半日掛かってやっと終わった。

 

<イワダレソウ

アンテナエリアでイワダレソウが草に埋もれているので草取りをした。場所によっては小さい草が群生してしまい、見分けるのも容易ではない。小さいものは手で抜いたが、頑丈な草やススキなどは手では抜けないので鍬で開墾して抜いた。開墾して土を掘り起こすと盛り上がってデコボコになり具合が悪いのだが、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年07月11日 土曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

アンテナエリア北斜面の開墾をしたが、アンテナエリアは雑草が蔓延って開墾作業は遅々として進まない。いよいよ、雑草の伸びに追いついていけそうもない状況になったようだ。もっと効果的な管理方法があればと思うが、、、、。大きく育ったところをまず優先し、それ以外の所はイワダレソウが雑草に負けて消滅しない程度に手抜きをしてなんとかしのぐことにする。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
 
 
 
 
 
 

2015年07月13日 月曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

アンテナエリア北斜面の開墾をした。楽に終わると思っていた真ん中の部分がなかなか終わらず、日暮れ時まで掛かってしまった。隣地の檜山から根が張り出していてやり難い所があった。木の根から小枝が出ているのもなかなか抜けず諦めた所もあった。

 

<イワダレソウ

2週間前に草刈りをしたのだが、既にイワダレソウが影になってしまうほど雑草が伸びている。背の低い雑草もあるので草刈りをするだけではイワダレソウが雑草の中に埋もれてしまいそうだ。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年07月15日 水曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

アンテナエリア北斜面の開墾をした。晴れた日が続いて土が乾き、固くてほぐれにくいし埃りっぽくなって作業はやり難かった。草の種類に合わせて手で抜いたり、鍬でかきむしったりしているが、この部分だけでも8日もかかっていて、草の伸びに追いつかないようだが、、、、熱中症にも注意しなければならいし、、、、これでいいのだ。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
 
 
 
 
 
 

2015年07月19日 日曜日

参加者

JA1PEJ

軽トラックの整備など

<軽トラック

長尺の工作材料運搬が遣りずらいので軽トラックを整備することになった。少し前にパンクしたタイヤを交換しておいたのだが、エンジンが掛からないので今日はバッテリーも交換した。エンジンをかけてみたが、なかなか掛からないので、ガソリンを買ってきて10リットルくらい入れたら何とか動いてくれた。少しは残っていると思っていたが、2、3リットルくらい入れたのではキャブまで上がってこないらしい。

 

<イワダレソウ 

植えてから順調に根付いていると思っていたが、アンテナエリア北斜面の日当たりが悪い場所で枯れるのが出てきたようだ。茎が伸び始めないのでおかしいと思っていたが、どうやら育ちそうもないところが数か所ありそうだ。日当たり問題の他にも粘土質の土にも原因が有りそうだ。恐らく植え直しても結果は同じだろうと思うので植え直しはしないで様子を見ることにしたい。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

軽トラック
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年07月21日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の開墾と草取り作業など

<開墾

アンテナエリア南斜面の開墾作業をした。この場所は昨年から開墾してきたところが多いので、新たに開墾する面積は少ないがススキが多くて時間が掛かるところも多い。雑草の伸びるのが早くてあまりのんびりとやっていられないので、イワダレソウが雑草に埋もれているところだけを開墾した。イワダレソウが広がった中に生えた雑草は、小さいうちに抜かないと抜くときにイワダレソウまで抜けてしまうので、早目にやっておくことにした。雑草が群生してしまったところは諦めた所もあるのだが、、、、どうしたものかと。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
 
 
 
 
 
 

2015年07月24日 金曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウ周辺の草取り作業など

<草取り

アンテナエリア南斜面の草取り作業をした。アンテナアエリアの中央付近は昨年植えたイワダレソウが生き残っていて、これまでに開墾した面積に多少ゆとりがあるので、開墾しないで済むところが多い。イワダレソウがあまり伸びていないところは雑草が群生してしまい、イワダレソウが埋もれていて一本ずつ抜くのは時間が掛かって大変だった。なるべくダメージを与えないように丁寧にやったが、イワダレソウに混じって生えているので一緒に抜いてしまうことが度々あった。大きくなってしまった雑草は根がしっかり張っていて、掘り起こさないと根が抜けないのでイワダレソウの根にもダメージを与えるがやむを得ない。小さいうちに抜いておきたいとは思うが、あまりにも育つのが早い。

 <記:JA1PEJ(中村)>

草取り
 
 
 
 
 
 

2015年07月25日~26日 土、日曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ

JARLの行事に参加

<JARL栃木茨城合同ミーティング

毎年JARL栃木支部と茨城支部が合同で行うキャンプ形式のミーティングに参加した。行事そのものは特段目新しいものではないが、無線抜きでクラブ員どうしの親睦を深めるには良い機会ではないかと、数年前から時々参加してきた。開催に先立ち参加クラブの自己紹介があったので、菊池さんにPRを兼ねて紹介して貰った。当然ながら?、、入会したいという声は聴かれなかった。

事前にグループメールでも参加を呼びかけたが、参加者は無くたった二人きりの寂しいBBQキャンプだった。たまたま飛び入り参加していた知人や、地元コンテスターとのアイボールQSOが出来て、それなりには交流が図れたと思う。

 <記:JA1PEJ(中村)>

合同ミーティング
JA1PEJ
 
 
 
 

2015年07月27日  月曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草刈りなど

<草刈り

アンテナエリアの雑草が伸びてきたので草刈りをした。バリカン式の草刈丸の刈歯は、刈った草が散らばらなくて、草を飛ばさないので具合が良いが、すぐに切れなくなって作業能率が落ちる。アンテナエリアはススキが生えてしまい草刈りをしても開墾をしても手間が掛かって楽ではない。。

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 
 
 
 
 

2015年07月30日  木曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草刈りなど

<草取り

アンテナエリア南側でイワダレソウの中に生えた草取りをした。多くの場所で3、40センチほど茎が伸びたが、このエリアは昨年から概ね開墾済みなので新たに生えた雑草の草取りだけで済むところが多いが、中にはイワダレソウの伸びが早くて雑草の中に入り込んだところもあった。リュウノヒゲやススキが蔓延っているところが多く開墾もした。

 

<イワダレソウ

シャック周辺のイワダレソウがだいぶ伸びてきた。場所によってはコニシキソウが生えてしまったところもあるが、時々目立つ雑草を抜く程度で雑草は概ね目立たたなくなっている。しかし、全域においてこの程度に雑草管理が出来るような気がしないのだが、、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

イワダレソウ
 
 
 
 
 
Back to Home