2015年06月01日 月曜日

参加者

JA1PEJ

草刈りや開墾などアンテナエリアの管理作業の続き

<開墾

アンテナエリア南斜面を開墾機械を使って開墾した。ススキの株は開墾機械では機械が止まってしまうので、鍬を使って一本ずつ開墾しなければならない。さらに、土が散らばってイワダレソウを埋めてしまうので、熊手とホウキで取り除く作業も増える。しかし、それでも全部鍬でやるよりは体が楽になるので助かる。いろいろやっているが、シノダケの根が掘り起こせず残ってしまうので頭が痛い。

 

<草刈り

イワダレソウを植え直す周りの草が生い茂ってきたので草刈りをした。直径1m位の範囲はなるべく短く刈り取ったが、それ以外の場所は特に目立つほど伸びたものだけを選んで刈り取った。

 

<除草剤

草刈りが面倒なので、隣地との間にある林道に除草剤をまいてみた。パラパラと撒くだけで済む粒状のクロレートSという除草剤を使ってみた。今から思うと、開墾や草刈り作業でこれほど苦労するなら、除草剤で雑草を枯らしてから植えれば、だいぶ楽が出来たかもしれないと・・・・・。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

開墾
草刈り
 
 
 
 

2015年06月04日 木曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業など

<草刈り

シャックエリア南側を半分くらいやった。生えているのはシノダケばかりで、根元から刈り取るには楽だが、土が飛ぶと小さいイワダレソウが埋まってしまうので注意しながらやった。竹は地面から少し離れた部分で切って、放置しておくと自然に枯れるらしいが、地面すれすれに葉が出ているシノダケの場合はどうすればいいのだろうか、、、、。

 

<イワダレソウ

地面がカラカラに乾いているせいだと思うが、イワダレソウがまったく伸びなくなってしまった。今のところ今年植えた苗で枯れたものは無いが、、、、。注意深く見てみると枯れる前に葉が黄色くなる場合と、葉があまり開かくなるものがあるような気がするのだが、、、何の影響で違いがでるのかよく分からない。

 

<軽トラ

軽トラックのタイヤを入れ替えたが、エンジンが掛からなかった。ダイブ前から放ってあったので、バッテリーが完全にへたってしまったようだ。新品のバッテリーを買ってくるのはもったいないような気がする、、、、。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
イワダレソウ
 
 

2015年06月07日 日曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの植え直し作業など

<イワダレソウ

アンテナエリアで枯れた部分の植え直しを始めた。北斜面の下側を手前から奥に向かって130本ほどの苗を植えた。昨年はミニポット苗を植えたが、水遣りが間に合わずうまく根付かなかったので、今年は大きめの9センチポット苗を使い、植える時にも十分な水を混ぜ込みながら植えた。シャックエリアでも同じ方法で植えたが、水遣りの回数は激減したことからも、梅雨の雨が少しでも降れば根付きの面では問題はないだろうと考える。冬の霜柱対策については、いまだ名案は浮かばない。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年06月08日 月曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの植え直し作業など

<イワダレソウ

北斜面の中段部分に昨日と同じ128本を植え直した。タワーを建てる時に平らにした部分は比較的枯れずに残っていたが、斜面部分は殆ど枯れて残っていなかった。砂交じりの土で乾燥しやすく根付きが悪かったうえに、冬の霜柱に持ち上げられて根が浮いしまうことがあった。この辺りは土が粘土質で固かったり、砂地で水が大量に必要だったりと、作業はし難かった。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年06月09日 火曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの植え直し作業など

<イワダレソウ

イワダレソウの植え直し作業は今日で三日目となる。これまで北斜面の部分をやってきたが、もう少しで終わって南斜面に移る。南斜面は数が少ないので、あと一日やれば全体が終わるだろうと思う。

4月6日に植え始めてから既に2か月が過ぎた。最初の頃は調子良く育つかと思われたが、5月中は暑さのせいで殆ど伸びなかった。梅雨に入ったのでこれからはグングンと伸びるだろう。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年06月10日 水曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの植え直し作業など

<イワダレソウ

予定していたイワダレソウの植え直し作業がやっと終わった。南側斜面の東側では土が流れ落ちて埋まったものが多いように見える。西側では木の陰になって育ちが悪いところもあり、今年もダメな場合は植えるのは止めて周囲から広がるのを待つことにしたい。

これでアンテナエリアとシャックエリアのほぼ全域にイワダレソウを植えた。なかなか思ったようには育ってくれず苦労しているが、ごく一部では白い花が咲き始めた。これから先も雑草対策でしばらくは大変だろうが、ここまで来たので何とかして乗り切りたいものだ。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
イワダレソウ
イワダレソウ
 
 

2015年06月17日 水曜日

参加者

JA1PEJ

イワダレソウの追加植付けと草刈り作業など

<イワダレソウ

今年のイワダレソウ植え付けは前回までの作業で終わったが、植え忘れや見落としがあったので追加した。落ち葉の保管場所の片づけが間に合わず苗が少し余ったので、シャックエリアの斜面部分に追加して植えた。冬に枯れてしまった場所は、植え直してもまた枯れる可能性が高いので様子を見ながらやっていくことにした。

 

<草刈り

チップソーを使って草を刈りをすると、土が飛び散ってイワダレソウが埋まりやすいので、飛び散りが少なく柔らかい笹や草などが切りやすそうなバリカン式の草刈り歯を使ってみた。

一概には言えないが、細くて柔らかい笹も歯を当てるだけで切れるので、イワダレソウを間違って切ることは減りそうだ。反面、切れる太さが限られるので、木の根など太いものの切り落としが出来ないので、改めて根起し作業が必要になる。

 

<水槽の掃除

梅雨で水が溜まりやすい時期なので、水槽の水を抜いて掃除をした。水槽の蓋が風などでずれたりして、落ち葉や風で飛ばされた土が入り、長い間には底にヘドロみたいに溜まっていた。かき回しながら排水すれば流れ出るかと思いやってみたが、連結パイプがつまってなかなか排水できなかった。出来るところだけやれば簡単だが、後になればなるほど大変なことになるだろうと思うので、パイプを外しワイヤーでつついたりして水槽を空にして掃除した。

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

イワダレソウ
草刈り
 
 
 
 

2015年06月19日 金曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業など

 

<草刈り

梅雨になって草の伸びるのが早くなり、アンテナエリアのススキがだいぶ伸びてしまった。全部刈り取るには時間が掛かるので、取り急ぎイワダレソウの周りだけ刈り取った。固いススキなどはバリカン式の刈歯でも刈れないことはないが、時間ばかり掛かってやってられない。イワダレソウの中に生えるシノダケを刈るにはバリカンの方が遣りやすい。歯の付け替えが結構面倒なので、刈る場所によって専用の草刈機械を用意したほうが良さそうだ。バリカン刈歯でアンテナエリアをひと回り刈ってみたが、作業中に2回歯が回らなくなり、歯を外して詰まったものを取り除いた。予想していたことだが、今の環境で使うにはいま一つ物足りない気がする。まぁ、、、使い方次第といったところか・・・・

 <記:JA1PEJ(中村)>

 
草刈り
 
 
 
 

2015年06月22日 月曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業など

 

<草刈り

アンテナエリアのススキが大きくなったので草刈りをした。イワダレソウが広がったその中に、笹が生えているところがあるので、最初にイワダレソウの上をバリカン式の草刈機で刈ってから、周囲の空いているところを普通のチップソー―で刈り取った。バリカン式は刈った草が飛び散らないし、草刈り機を振り回さなくても刈れるので、誤ってイワダレソウを切ることが少なくなり、安心して作業が出来るのがいい。

 

<イワダレソウ

去年植えて順調に育ったところは、冬の間も完全には枯れずに少し残っていたが、春になって芽吹くのも早く、だいぶ大きな輪になって花畑のようになってきた。それに反して霜柱で傷んだ場所では、いまだに茎が伸び始めないところも多い。この先いつになったら伸び始めるか分からないが、夏の間にしっかりと根を張ってくれないと、冬が越せないのではないかと心配になる。見切りをつけて植え直した方がいいのかも知れないが、冬を越して5月の日照りにも耐えているので、この先いつ復活するのか見てみるのも楽しみではある。 

 

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年06月24日 水曜日

参加者

JA1PEJ

草刈り作業など

 

<草刈り

アンテナエリア北斜面で伸びが目立つススキや笹などを刈り取った。この前バリカンでイワダレソウの傍だけを刈ったので、今日は残っていた周辺を刈り取った。チップソーを使うと作業は早いが、切った草が飛んでイワダレソウに被る時があるので、特にひどいところは手で取り除きながら刈った。

 

<発電機の点検

しばらく動かしていないので、バッテリー充電を兼ねてテストした。運転を開始してチョットしたら止まってしまった。燃料ゲージは汚れて全然見えないが、燃料不足のアラームが出ていたので、燃料不足だろう、、、、。通常の運転では発電機のタンクに燃料が残っている筈だが、いつだったかアンプのテストした時に、サブタンク用ポンプの電源を入れずに運転したかも知れないなどと思いつつ、、サブタンク用と発電機用の2個のポンプを少し動かして燃料補給。噴射ポンプの手動ポンプをシコシコと、、、燃料が手動ポンプまでらしいので、エンジン再スタート、、、。ボコボコとか、チョット変な音を出しながら何とか回り始めた。

 <記:JA1PEJ(中村)>

草刈り
 
 
 
 
 
 

2015年06月26日 金曜日

参加者

JA1PEJ

シャック周りの片付けと林道整備作業など

 

<イワダレソウ

シャック脇のイワダレソウの様子がおかしい。冬の間にも少しだけ枯れずに残り、いち早く伸び始めた思っていたら、少し前から葉が枯れてきた。周りの様子などから考えてみると、、、、この前バケツに残っていた肥料をパラッと撒いたのが原因かも知れない。肥料焼けするような量ではまかった筈だが、全部枯れてしまうことは無さそうなのでしばらく様子を見ることにしたい。

昨年の夏は水不足で苦労して育てたものの、冬の霜柱にやられて枯れてしまったのが多かったが、そんななかで僅かに2、3個の芽が残っているのがある。春の頃は黒ずんだ緑色でいまにも枯れそうだったが、最近少し明るい緑色に変わってきた。雑草としての生命力を感じ無いこともないが、こんな状態でこれから先どれだけ育つやら、、、、。

 

<片付け作業など

草刈作業が一段落したので枯葉の処分を再開。物置の周囲に溜まっている落ち葉を片付けたり、草刈機のバリカン歯の研磨などをした。軽トラックのエンジンを掛けようとしたが今日も掛からなかった。

 

<ユンボの試運転

ユンボのバッテリーがあがってしまうので、試運転を兼ねて林道を往復してみた。石がゴロゴロしていて今にもキャタビラが外れそうだったが何とか外れずに往復出来て良かった。沢の流れで林道が削られている場所があったので、沢から石をすくい上げて林道脇に積んでおいた。林道は轍が出来ているところを少し削ってみたが、改善した様子は殆ど感じられない、、、。

大きな石が邪魔になるので、取り除こうとしたが簡単には動きそうもなかったので諦めた。勝手なことをやってもほめられるより苦情が多いから、、、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

イワダレソウ
イワダレソウ
 
 
 
 

2015年06月28日 日曜日

参加者

JA1PEJ

小木の根起しとススキの開墾作業など

 

<木の根起し

シャックエリアの斜面は伐採してから1年しかたっていないので、雑草が生えない代わりに木の根が生えてくる。実から芽を出すものもあるが、地下茎が蔓延っていてあちこちから芽を出すもののある。

実から芽が出る物は単独なのでそれ程多くないが、地下茎から芽を出すやつは数が多くて厄介だ。根はそれほど深くないので手で引っ張れば抜けるのもあるが、少し太いと簡単ではない。鍬で起こして根を切りながら手で抜くと殆ど抜けた。太い木になってしまったものは、新しく出た芽を切り取って枯れるのを待つことにするが、あちこちに芽を出しているので、笹などと同じように枯れるまでには長い時間が掛かりそうだ。

 

<ススキの根の掘り起し

アンテナエリアは主にシノダケとススキが蔓延っているが、シノダケはとてもじゃないがやりきれないので、取り敢えず21Mのアンテナ付近から、イワダレソウの邪魔になるススキの根を掘り起こしを始めた。

 <記:JA1PEJ(中村)>

木の根起し
 
 
 
 
 
 

2015年06月30日 火曜日

参加者

JA1PEJ

小木、ススキなどの根起しと草取り作業など

 

<木の根起し

今年植えたイワダレソウがスクスクと伸び始め、植える時に開墾した部分からはみ出し始めたので、雑草や小木などを取り除いて周りを広げた。昨年植えて残ったところでは、今年になってからはまだあまり伸びてはいないが、雑草に埋もれてしまい日当たりが悪くなって、茎がヒョロヒョロしているところが多い。バリカン式草刈機で刈り取るつもりだったが、雑草が密集していて刈っただけでは日当たりが良くなりそうもないので、手でいっぽん一本引っこ抜いた。

 

<雑草

植えるときには気が付かなかった雑草が苗の中にあったらしく、イワダレソウが伸びるよりも数倍速く伸びていた。根こそぎ抜こうとするとイワダレソウまで抜けそうで根は抜けなかったが、何度かに分けて少しずつ取るしか無いだろうと、、、、。

 <記:JA1PEJ(中村)>

木の根起し
雑草
 
 
 
Back to Home