2015年05月03日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<枯木処分> 敷地内に最後まで残っていた倒木を引き上げ玉切りした。林道に落とした倒木は薪にする人が持って行ってくれるのを待つことにした。邪魔になることは無いので、持っていかないときは朽ち果てるのを待つことにしたい。
<イワダレソウ> 南側の斜面に植えてからは一度しか雨が降らず、地面はカラカラに乾いてしまったが、昨年のように枯れることは無いようだ。心配になってこの前一度だけ水やりをしたが、すぐに乾いてしまい効果があったのか無かったのか良く分からない。中間部分は植えてから何度か雨が降り日にちも経ったので、根付いたと思い水はやらなかったが、地面を落ち葉で埋めた場所と腐葉土ばかりだった場所は枯れそうになっていた。毎日は無理なので、立ち直れるかどうか分からないが、今日だけでもたっぷり水を遣っておいた。 地面が同じようにカラカラになっていて、葉が少し黄緑色になっているものがあるが、中には緑色の葉で元気そうなところもあり、何が違うのか分からない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処分 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2015年05月05日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<枯木処分> いつもの定番作業で特に変わったことは無く、只々淡々と続く。
<イワダレソウ> 今年植えた苗の生育は概ね順調なのだが、あまりにも乾燥していて場所によっては水やりが必要になってきたようだ。この前枯れ始めた所は水を遣っておいたのが効いたのか状態に変化は無かった。中間部分では、他にも葉の色が変わってきたところが出始めたので、手遅れにならないように水を遣った。シャック南側も完全に乾いて土が固くなっているが、いまのところ苗が枯れるような様子はない。しかし、少し前までは茎が伸びていたのが止まってしまったようだ。日差しが一日当たる場所より、時間帯によって少し日影になる場所の方が生育状態が良いようだ。
<草刈り> アンテナアエリアの雑草が伸びてきたので草刈りをした。イワダレソウの伸び具合に合わせて周辺を開墾しているが、雑草は伸びるのが早くて開墾が間に合わない。特に伸びが早いススキみたいな雑草に的を絞ってやったので、半日でアンテナエリアの約半分を刈り終えた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処分 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
草刈り | ||||
2015年05月08日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<枯木処分> 丸太は残り少なくなってきたが枯葉の方は殆ど減っていない。当分の間は変わらないだろうと思われる。
<イワダレソウ> イワダレソウを植えてから1回しか雨が降らないず、葉の色が黄緑色に変わるのも出てきたので、その部分だけに水やりをした。水カメの水もだいぶ少なくなって、全部の苗にやれるほどは残っていない。
<開墾> アンテナエリアではイワダレソウが雑草の中にまで伸びたところも出てきた。これはこれで嬉しいことなのだが、開墾するときに茎が切れてしまうこともあるのでもったいない。北側斜面のイワダレソウはどういう訳か枯れてしまったものが多い。霜柱で根が浮いたこともあるが、枯れずに冬を越したあとで急に枯れたような気がする。しかし、良く観察していなかったのではっきりしない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処分 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2015年05月10日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<枯木処分> シャックエリアで伐採した倒木のうち、焼却炉の近くに集めて置いた丸太の処分がやっと終わった。終わってしまうと何かあっけないような感じもするが、始めた頃いつになったら終わるのか見当もつかなかったことが懐かしい。
<イワダレソウ> 水不足で枯れそうになった苗は、頻繁に水やりをするようになってから、枯れずに持ちこたえている。まだまだ、これから先も油断は出来ないが、今年はやり方を少し変えたので、確実に根付かせることができ、安心してみていられるので助かる。いろいろ試して見ると新しい発見があって面白いものだ。
<草刈り> アンテナエリア北側斜面の草刈りをした。まだそれほど伸びていないが、このエリアは大多数のイワダレソウが枯れてしまい、開墾した跡の斜面が滑りやすく足元が悪い。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処分 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2015年05月12日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯葉の処分作業とイワダレソウなど植栽の管理作業など |
||||
<サザンカ> 植えたまま放っておいたら、ヒョローッと真っ直ぐ伸びてしまったので、枝がはって見てくれが良くなるように枝が出ているところで切ってみた。植栽の知識などさっぱり持ち合わせていないが、取り敢えず枝がこんもりとなるように育てたいと、、、。
<イワダレソウ> 水不足で枯れそうになった苗は、部分的ではあるが何とか持ちこたえて育っているようなので安心した。ほかの場所でも乾燥して葉が黄緑色になったり、伸びが止まってしまったものがあるが、枯れることは無さそうで良かった。昨年植えたシャックの南側は、冬の間にも枯れずに残ったこともあり、元気に芽を出して伸び始めた。今年は隣同士でつながって緑の絨毯になって欲しいものだ。アンテナエリア南側に植え直した苗が3ヶ所掘り起こされていた。被害が繰り返されるようだと、今年もまた対策に翻弄されることになるのかと、、、、。 アンテナエリアの枯れた部分を植え直すために準備を始めた。まずは21Mのアンテナ付近にスコップで100箇所ほど穴掘りをしたが、植え替えしなくて済むのは数か所しかなかった。
<その他> 枯木の処分がやっと終わったので、次なる枯葉の処分へと、、、、。雨ざらしなので積んである内部は湿って堆肥みたいになっていた。乾いた表面だけ少し燃やしてみたが、手間のかかる作業になりそうだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
サザンカ | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2015年05月15日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯葉の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<イワダレソウ> 植えて一か月余りが経ち、水不足にも何とか耐えてこれから育ち始めるところなのに、こんな時に葉が食い荒らされて殆ど残っていないのが見つかった。昨年も同じようなことがあって対策に苦労したが、金網でカバーしたことがが一番効果があったみたいなので、昨年使った材料で荒らされた周辺の苗をカバーしてみた。 シャックの南側は日当たりが良くて北風も当たらないので、昨年植えた苗が順調に育っていて花が咲き始めた。まだパラパラしか咲かないし、元々花がきれいというものではないが、これからもドンドン大きくなって花も楽しめるようになればと思う。 枯れた所を植え直すために、アンテナエリア北側の1.8Mのアンテナ周辺の地面にスコップで90個ほど穴を掘った。急斜面で土が流れるので、何か良い対策でも無いものかと、、、、、。
<枯葉処分> 枯葉が積んであるボタ山表面の乾いた部分だけを寄せ集めて処分した。乾燥しているのはほんの上辺だけで、処分できる量は僅かなものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
喰われたイワダレソウ | ||||
|
||||
カバー付イワダレソウ | ||||
|
||||
大きいイワダレソウ | ||||
2015年05月18日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯葉の処分作業とイワダレソウの管理作業など |
||||
<イワダレソウ> 枯れたイワダレソウを植え直すために、アンテナエリア北側斜面の穴掘りをした。大体これまで植えてあった場所を掘り返したが、急斜面は作業がしにくいので、今回は少し数を減らすことにした。1.8Mと3.8M用アンテナ建っている間の斜面は、土が流れやすく埋まって枯れた所もあるようだが、平らな場所でも枯れており、枯れた原因はいまだに分からない。 先月植え直した南側斜面で、動物による被害が続くので金網でカバーをした。今年は早目に植えてうまい具合に育ちそうだったのに、、、、まったく腹立たしいことだ・・・・・。
<枯葉処分> なかなか進まないが、戻ることはないのでそのうち何とかなるだろうと、、、、。
<サザンカ> 草刈り作業で切ってしまったサザンカに葉がついたよー、、、。地面から数センチしかなくて葉もついていない状態だったが、日当たりが良くて暖かそうな場所に移植して、時々水を遣っていたら芽が出てきたので驚いた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
枯葉処分 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2015年05月21日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理作業など |
||||
<イワダレソウ> 1週間程前からシャックの南側のイワダレソウが咲き始めたが、花の数が増えてダイブにぎやかになった。これからももっと増えて一面が白っぽく見えるようになるんだろうと思うが、、、、さてどうだろう。
<植え直し準備> アンテナエリア北側の中央寄り部分は、10か所ほど枯れずに残っていて、他の所より根付き良かったようだが、それでも59箇所穴を掘って植え直しの準備をした。アンテナアエリア南側の部分は、周囲部分に枯れたものが多く、これまでに既に植え直したところもある。冬の間寒さで葉が枯れるので、新芽が出るのを待っていたが、67箇所が今になっても芽が出ないので、枯れたと判断し掘り起こして穴を掘った。
<草刈り作業> 雨が降ったせいかススキが伸びてきたので、伸びすぎて邪魔になる前に刈り取っておくことにした。イワダレソウの近くに生えたススキは、イワダレソウが伸びるのに邪魔になるものから逐次掘り起こし、再び生えないようにする必要がある。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
2015年05月25日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理作業など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウの周囲を開墾した。手が回らずイワダレソウが雑草の中に入りこんでしまったところもあったが、昨年のまま殆ど伸びていないところも多い。
<枯葉処分> いくらやっても変わり映えしないが、やらなければ減らないし、、、、ということで。
<その他> 以前から7Mのアンテナが風でクルクル回っていたが、ついに同軸ケーブルが引っ張られて給電部のリードが切れたかも知れない。何年か前に同じ故障を修理したことがあるが、手が届きにくいのでエラク苦労した覚えがある。 巻き付いた同軸も外皮が剥けてしまっただろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
|
||||
枯葉処分 | ||||
2015年05月29日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理作業など |
||||
<開墾> アンテナエリアの南斜面の中央付近を少し開墾した。鍬で開墾するのがくたびれていやになってきたので、開墾機械を試してみた。 この機械は草刈機械のチップソーの代わりに、土を耕すような歯をつけて地面を引っ掻くように動くもので、腕に負担が掛かるが腰の方は鍬でやるよりは良さそうな気がする。地面の固いところやススキのような固い根は掘り起こせないが、木やススキ以外の根は何とかなりそうだ。
<枯葉処分> いつもの通り、、、ということで、殆ど減っていない。
<その他> シノダケの葉に除草剤を原液のまま縫った。注意してやってもイワダレソウにも掛かってしまうことがあるので、イワダレソウの近ではやらないことにした。少し掛かってしまったかも知れないのでチョット心配だ。 シノダケをただひたすらに刈り取り続けたら芽が出なくならないかと思い、シャックエリアの東側斜面のシノダケを刈り取ってみた。2回目の刈り取りをどのタイミングでやればいいのか、、、判断が結構難しいと思う。 ほんの僅か雨が降ったが影響はあるのだろうかと、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
Back to Home |