2015年03月02日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 薪にする予定の楢ノ木だけ残して、薪にならない松の木や桜の木などを焼却炉の近くまで運んだ。大きくて伐採したままの長さでは動かせず短く切ったが、それでもかなり重たくて切り株などに引っ掛かると簡単には引き外せなかった。ワイヤーがヨレヨレになって、少し緩むと絡んだりして仕事がとてつもなくやり難いがもう少しで終わるので我慢して使いたい。リモコン発信器の電池が接触不良らしく、時々動作がおかしくてイライラするが取り敢えず使えるので我慢して使う。アンテナも建物の影で電波の状態も良くないようだ、、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
|
||||
倒木処分 | ||||
2015年03月03日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 大きな倒木を運んだ跡に残っていた小さい木や折れた枝などを片付けた。最後まで残っていた部分もどうにか半分まで終わった。もう一息でイワダレソウを植える準備の目処がつきそうだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月05日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 枯木の処分作業もいよいよ最後のひとヤマになった。伐採した時にユンボで吊上げて積んでおいたので、ウインチで引いてもなかなか簡単には引き出せず苦労した。これまでとはだいぶ様子が違うので作業に手間取り、一日掛かってやっと5本ほどしか運べなかった。 こんなに早く処分することになるのであれば伐採したままにしておいた方が楽だったかも知れない。松の木やナラの木など、太さは30センチ以下のものが殆どだが、3~4m位の長さに切らないとウインチでは動かせないようなので、ざっと数えても50本近くの丸太を引っ張り上げないとならない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月07日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 小雨が降ったり止んだりしていたが風が吹かなかったので、いつものように倒木の片づけ作業をした。大きな木は燃やす時間が掛かるので、なるべく後回しにすることにするが、邪魔にならないような場所に移動するだけでも容易ではない。切り株に滑車を掛けて引き上げる方向を変えながらやるのだが、斜面を引き上げるのでなかなか思ったような方向に動いてくれないので往生する。 折り重なっている倒木の中から松の木などを数本引き出した。ウインチの力が弱いうえにワヤーの長さも短いのでイライラするばかりだが、人力ではどうにもならない重さなので、最後まで壊れないで働いて欲しい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月11日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 大きい木と小さい木を分けて運んだ方が、同じやり方が続くので作業がしやすい。運んですぐに焼却できる小さな木を先に片づけ、大きな木は午後になってから運んだ。大きなものは一旦焼却炉の傍で保管し、あとでゆっくりと処分することになるが、余り溜まり過ぎると邪魔になって作業がやり難くなる。 焼却に時間が掛かり、運んだものが焼却炉の周りに溜まって困るが、安全のためには燃やす量や時間を守ることが重要だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
|
||||
倒木保管 | ||||
2015年03月13日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 手前にある松の木の運搬を後回しにして、嵩張る枝が付いている雑木などを数本片づけた。積み重なる倒木の様子が分かるようになってきた。枝のついた嵩張る倒木は残りわずかだが、松の木の大きいものが多いので処分には時間が掛かる。焼却炉の周りがいっぱいで、作業の邪魔になるが、何としても全ての倒木を運んで片付けなくてはならない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月16日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 枝がついて嵩張っているものは何とか片付いた。隣地にも倒れ込んでいたものは引き出すのが大変だったが何とか処分出来た。まだまだ小さいのがあちこちに残っているが、大きな木が邪魔になったりしているので、すべて片づけるにはまだだいぶかかりそうだ。大きなものは処分に時間が掛かり、運んでも邪魔になるだけなので後回しにするしかない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月18日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 大きな木の下になっている小木を片付けた。邪魔になる大きな木をユンボで移動したので、ウインチで楽に引き出せるが、数が多くて半分くらいしか終わらなかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月20日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> アンテナアエリアとシャックエリアの間にある倒木の移動作業がいよいよ最終段階に入った。思ったより木の数が多くて時間が掛かったが、大体考えていたような作業方法で済みそうで良かった。 倒木移動が済んだら落ち葉を片付け、薪として利用する予定の楢ノ木などを林道に引き出せば完了だろうと、、、。
<楢ノ木> 以前に片づけた場所に残しておいた大きな楢ノ木を、林道に引き出して仮置きすることにした。薪にする人がいつ運んでくれるか分からないので、要らなくなっても処分に困らないように、人が通らない南側の林道を置き場にした。ユンボで吊上げて林道に落としたので時間は掛からなかったが、終わりに近くなってキャタピラーが外れてしまい最後まで終わらなかった。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
|
||||
楢ノ木 | ||||
2015年03月22日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 薪にしてもらう予定の楢ノ木を全て林道に移動した。松の木は燃やして処分する予定だが、当分の間放置することになるので、ウインチで移動できるように別な場所に分けておいた。ユンボのアームが届かないし、適当な長さのワイヤーも無いので作業しにくかったが、どうにか考えていた場所に移動できて良かった。 このあと落ち葉を片付ければ、イワダレソウを植える準備が終わるのだが、枝などが小さく折れた木端の量も多くて、相変わらず大変な作業になりそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2015年03月23日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯葉処分作業など |
||||
<落ち葉さらい> 敷地内に置いてあった倒木の移動がやっと終わったので、中間エリアに長年積もった落ち葉さらいを始めた。斜面下側の隣地境に林道があるので、そこへ熊手で掻き落して一輪車に載せて焼却炉の所まで運んだ。一日掛かってやっと半分ほど終わった。 燃やすにも手間が掛かってすぐには出来ないので、まずは集めるだけ集めておくことにした。半分くらい運び終えたが、保管場所がいっぱいになってしまい、ダイブ離れたところに置かないと間に合わない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
落ち葉さらい | ||||
|
||||
落ち葉 | ||||
2015年03月24日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯葉処分作業など |
||||
<落ち葉など> 落ち葉の片付けがやっと終わった。古い落ち葉が腐葉土化し、地面はフカフカしているところが多い。こんな状態でイワダレソウがうまく根付くかどうか心配だが、、、、キリが無いので諦めるしかない、、、。 朽ち果てた倒木もあったので掘り起こしてみたが、形が残っているのは少なくバラバラに崩れて片付けようもないので適当に均しておいた。腐葉土化した枯葉は燃やしても手が掛かって面倒なので、林道に放置するか、へこんだ部分に埋めたりして処分することにする。林道に引き出した松の木などは、いつになるか分からないが、気が向いたら少しずつ引き揚げて燃やすことにしたい。
<イワダレソウ> 枯木や枯葉が片付いたので、木の根やシノダケなどを出来るだけ抜いたり刈り取って開墾し、4月中旬から約450株を植える予定。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
落ち葉の跡 | ||||
|
||||
落ち葉の山 | ||||
2015年03月26日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業など |
||||
<イワダレソウ> 暖かくなってから植えた方が根が付きやすいのだが、遅すぎても暑さで水不足が心配になる。今年は約450本を植える計画なので、4月中ごろには植え始める予定。1m四方に4本位植えると良いらしいが、数が多いと植えるのが大変なので、1m置きに1本くらい植えて2年から3年掛かりで全体に匍匐させることにする。去年植えて枯れたところが沢山あるので、植え直しもしないとならない。
<開墾> 開墾をしてイワダレソウを植える準備を始めた。開墾といっても全体を掘り返すのは無理なので、植える場所だけをスコップで掘り起こし、木の根やシノダケの根を取り除く簡単な作業だ。中間エリアで約160箇所を掘り起こし、土を砕いて植えやすいようにした。開墾していない場所では木が生えてくることもあるが、出てきたら刈り取ったり少しずつ抜くしかない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
2015年03月29日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業など |
||||
<開墾> シャック南側の斜面を開墾した。枯れ木や枯葉が置いてある場所を除いて、上から下に向かって1.5m位の間隔で木の根やシノダケの根を掘り起こし、土の固まりをほぐして柔らくした。最初に周囲部分を70箇所ほど開墾してから、南斜面を横切るように同じ間隔で160箇所ほど開墾したが、半分ほどしか終わらなかった。枯木処分の作業場所を確保するため、約40箇所が後回しになる。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
2015年03月31日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業とサザンカの植樹など |
||||
<開墾> 前回にやり残したシャック南側斜面の下半分を開墾した。用事があって早帰りしなければならないので忙しかったが、どうにか敷地全部の開墾が終わって良かった。イアワダレソウの数は全部で480株ほどになり、少し増えたたものの準備していた数で十分間に合いそうで良かった。余った苗は冬の間に枯れたところの植え直しに使いたいと思う。
<サザンカ> シャックエリアの倒木を林道に移動させたので、境界外周にサザンカを植えた。一部の倒木がまだ少し残っていて移動作業はあるが、タブン間隔を空けているので邪魔になることは無いだろうと思う。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
Back to Home |