2015年01月04日 日曜日

参加者

JA1PEJ

鉄パイプと同軸ケーブルの運搬作業

<運搬

アンテナマスト用の鉄パイプと同軸ケーブルを運んだ。鉄パイプはこの前一緒に運べばよかったが、面倒だったのでそのうちやろうと後回しにしたが、早速同軸ケーブルの運搬が必要になったので一緒に運ぶことにした。

軽トラックなので5.5mのパイプは前も後ろもだいぶはみ出すが、運転するには特に支障がないので、そのままロープで固定して運んだが、幸いお巡りさんにも逢わず無事運べて良かった。山の入口付近で2年前の作業中に外れて放置していたユンボの運転席ドアーを拾って運んだ。

 

<イワダレソウ

夏のうちに茎が30センチ位しか伸びなかった苗は、霜柱で根が浮いて枯れてしまいそうだ。特に日影になりやすいところは、霜柱が立ちやすので厳しい状況だ。昨年はもっと伸びが悪かったのでビニールパックのケースで保護してみたが、霜柱でケースが持ち上がってしまい面倒見切れず結果的には効果があまりなかった。今年は数が増えてカバーするのが大変だったし、育ちも良かったのでカバーをしなかったのだが、霜柱の影響がこれほどひどいとは思わなかった。全滅するようなことは無さそうなので、枯れたところは春になったら植え直しをすることにしたい。

 

<アンテナ

先日も強風が吹き荒れてアンテナが心配だったが、方向がずれていないので大丈夫だったようだ。しかし、、、、最近第2導波器が少しバラケて来たのでネジの緩みが心配だ、、、、もはや修理は無理かも、、、。 

<記:JA1PEJ(中村)>

運搬
イワダレソウ
アンテナ
 
 

2015年01月06日 火曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業

<倒木処分

クヌギの大きな丸太がなかなか割れずエラク苦労をした。いくら力を入れてハンマーを振り下ろしても、ハスクバーナーのクサビが跳ね返って食い込まなかった。短く玉切りすれば割れるだろうが、細かくすると数が増えて片付けるのが面倒なので、途中まで打ち込んだクサビの隙間をチェーンソーで切りながら、少しずつクサビを打ち込んでどうにか割ることが出来た。これまでにも割りにくいのはいくらでもあったが、割れないことは無くこんな割り方をしたのは初めてだった。

 

<枯木のやま

まだまだどの位残っているのか分からない状況だが、どうやらもう少しで折り返し点になりそうな気がする。敷地の南端付近には、太くて長い丸太が数本重なっていて、恐らく最大の難所だろうと、、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
倒木のやま
倒木のやま
 
 

2015年01月08日 木曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業

<倒木処分

処分作業がやっとエリアの南端まで進んだ。30~40センチのクヌギや松の木があるのでどうやって片付けようかと心配していたが、ダブルワイヤーで引けばどうにか動きそうなことが分かって安心した。ウインチのドラムが小さいので、ワイヤーを何度も架け替えないとならないので時間が掛かる。作業の手順が確認出来たのであとは同じことをまいにち毎日繰り返すだけだが、、、、、。

 

<カード

2013年のCQWW-SSBコンテストで一緒に運用したN6UWW EllenさんとWB6BFG WildBillさんから年賀状のようなカードが届きましたので掲載します。いい思い出になりました。もっとたくさんの方に来てほしいです。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
倒木
カード
 
 

2015年01月10日 土曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業

<倒木処分

南端にあった倒木を引き上げた。ウインチのワイヤーが短いので時間が掛かる。夕方になってウインチの調子もおかしくなって、途中まで運んだ倒木が残ってしまった。まだまだ道半ばなので、今日の分が終わらなくてもどーってこともないが、ウインチが動かなくなってしまったので、当分は修理に専念することになろうかと・・・・・・。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2015年01月11日、12日 日曜日、土曜日

参加者

JA1PEJ、JA1QJK、JE1PMQ、JR1DUW

2015年新年会

<新年会

馬頭温泉の東屋旅館で恒例の新年会を行った。今年の参加者は昨年より少し減って4名だったが、タワーやアンテナ、DXの話で楽しいひと時を過ごすことが出来て良かった。

3時ごろに到着し部屋に入るや否や、手持ちのものですぐに飲み始めたので、食事の準備ができる頃にはだいぶ出来上がっていて、どっちが宴会なのか分からなかった。いつもの温泉が心地良かったが、湯の温度が少し温めだったようで、少し長湯をして十分温まった。取り立てて何もない宴会だが、こうして年に一度くらいはのんびりとお湯につかり、心置きなく酒を飲むのもいいものだ・・・・・と、つくずく思う、、、。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

メンバー
朝食
朝食
 
 

2015年01月13日 火曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分と笹刈り

前回ウインチが動かなくなって作業を途中でやめていたが、どういう訳か今日は問題なく動いてくれたので、シャックエリアの南端から引き揚げ途中だった倒木を引き上げて玉切りした。南斜面の西側半分の大きな倒木が片付いたので、生えている笹や小木を草刈り機で刈り取った。片づけたとは言え折れた枝の木端がまだ大量に散らばっているので、きれいになるまでにはもうひと仕事しなければならない。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
笹刈り
 
 

2015年01月15日 木曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

昼過ぎから雨が降ってきたので時間は短かったが、作業手順が定着しているので倒木の処分はそれなりには進んだ。なるべく歩き回るのを減らしたいと思って、少し長めのワイヤーを用意したがうまく使いこなせなかった。条件をほんの少し変えただけで新たな問題が起きて作業がバタバタするものだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
倒木の残り
 
 

2015年01月18日 日曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

今日も風が強くて枯木を燃やすには少し気がかりな天候だった。このところ太い幹の部分をまとめて引き上げたので、燃やすのが間に合わず、丸太のやまが高くなってしまった。

ファームの近くに住む斎藤さんが薪にするというので、玉切りして敷地の下側の林道にころがしておくことになった。細い木は1m位の長さに切ったが、太いものはさらに半分にしないと重くて持てない。玉切りするのは大変だが、ウインチで引っ張り上げるのと燃やす手間が省けるので作業量は大幅に減ってありがたい。

全部引き取ってもらえるなら大助かりなのだが、林道に落としたまま残ってしまうとエライことになるかも、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
倒木の残り
 
 

2015年01月20日 火曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

倒木を運ぶのにシャックエリア下側の林道を使うことになったが、入口付近が最後に伐採した倒木で塞がっていて通れないので、邪魔になっている倒木を片付けることにした。太くて長い大木が多くてなかなか思ったように動かせず、はみ出している部分を切りながら片づけたので、意外と時間が掛かり一日では終わらなかった。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2015年01月23日 金曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

前回に続いて東側の林道に倒しておいた倒木を片付けた。林道にはみ出した木を切って丸太をユンボで吊上げて敷地内に移動させた。取り敢えず軽トラックは通れるようになったので、今後持ち運べる長さに玉切りすることになるが、敷地の奥の方から片づけ作業を進めているので、この辺りがきれいに片付くのは3月頃になるだろうと、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2015年01月25日 日曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

やっと、倒木の片づけ作業がシャックエリアの南端から東側の斜面を北側に向かって進み始めた。林道に落として運ぶ予定だった大きな倒木の処分がどうもダメらしい。少しずつ確認しながら処分することとして、取り敢えず自分で処分できそうな大きさのものから先に引き上げて処分することにしたい。やっぱ、他力本願ではうまくいくわけがないだろということだろうと・・・・。

作業手順がまた変わるとこれから先の進み具合にも影響するだろうが、春までにはどうにかなりそうな気がするので、慌てずにやっていきたいと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 
 
 
 
 

2015年01月28日 水曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分作業など

<倒木処分

薪として使うには楢木が一番良いらしいので、楢木だけを残してそれ以外の木は自分で片づけることにした。それ程大きな木が無かったので作業はやりやすかった。風が強くて午後からは焼却しなかったので、運び出した丸太のやまは高くなるばかりだ。

 

<サザンカ

南斜面の南端は大きな倒木が片付いたので、早速サザンカの苗を2本だけ植えてみた。サザンカは挿木をして育てているが、まだ小さくて移植出来ないので、取り敢えず2本だけ購入した。挿し木をした苗が育ったら、これまでに植えた場所にも増やしていきたいと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
サザンカ
 
 
 

2015年01月31日 土曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分とサザンカの手入れ作業など

<倒木処分

楢木の大きいのは、あとでユンボで引いて林道の入り口付近まで運搬することにして、ウインチで引ける小さな物だけを処分した。運んだあとの笹や小朴を草刈り機で刈り取った。枝の細かい切れ端が邪魔になってきれいには刈り取れないが、邪魔になるものは早目に片づけておきたい。松の木などはウインチで運べる大きさに切って運ぶことになるが、数もそれ程多くないので意外と作業は早く進みそうだ、、、、。

 

<サザンカ

サザンカを植えた時に肥料が無くてやらなかったので、植えた後になってしまったがやっておくことにした。ついでにシャックエリアに植えてある他の苗にも根元を少し掘り起こして土の中に入れておいた。アンテナエリアもやろうとしたが、雪で足場が悪い上に足も冷たくなったのであとでやることにした。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
倒木処分
サザンカ
 
Back to Home