2014年12月03日 水曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分とシャックの屋根の修理など

<倒木処分

久しぶりに通常作業に戻った。焼却炉の断熱材が割れてしまい、丸太を乱暴に投げ込むことが出来なくなったので、一旦火が付いてしまうと軽いものだけしか燃やせなくなった。風が強かったので用心して早目に切り上げた。藪の中から何本か倒木を引き出して駒切りして、焼却炉の近くに積んだ。確実に進んではいるが、一日に処理できる量はそれ程多いのもではない。

 

<屋根の修理

シャックの屋根裏のベニヤ板が雨で腐食し、ボロボロになってしまったので対策処置を施した。原因がなかなか分からず、最初は屋根から庇に落ちて雨垂れがはねてかかるのかと思い、庇を少し下げたが効果は無かった。たまたま雨の日に眺めていたら、屋根の淵から下に落ちなければならない雨水が、屋根の裏板を伝って逆流しているらしいことが分かった。屋根の淵を少し下に曲げて下げて様子をみたら少し効果があったようなので、雨だれをしっかりと下に落とすような構造にすれば良いだろうと、ホムセンで探してみたらなんと「雨垂れよけ」と称して格好の部材が売っていたので試してみることにした。

  

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
屋根の修理
 
 

2014年12月06日 土曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分とシャック周辺の整備など

<倒木処分

笹の中に埋もれた倒木をウインチを使って一本ずつ引っ張りだすのだが、伐採した時はユンボで引いて運んだものなので小さいウインチではなかなか動かない。まっすぐ引いてもダメなときは左右に揺さぶりながら引いたり、枝を少し落としたりして少しずつ片づけるので、なかなか片付いた気がしない。しかし、燃やす方もままならないので、玉切りした丸太の山が段々高くなるようだ。

 

<石段

焼却炉に降りる所が少し急な斜面になっていて、雨が降ると滑って危ないので石を並べて石段を作った。石は地面を掘った時に出てきたものだが、足りないところは焼却炉に使って割れたブロックを使ってみた。石の方がどこかしっくりした感じがするので、あとでもっと石を拾ってくることにしようかと、、、、、。

  

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
石段
 
 

2014年12月08日 月曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分とシャック周辺の整備など

<倒木処分

作業自体は慣れてきてスムーズに進むようになったが、燃やす量が限られているので目に見えるような達成感はない。細い枝は嵩張ってしまい、運ぶにも燃やすにしても手間がかかるので、なるべく近くの安全な場所でたき火をして燃やした。簡単に燃えたが燃え終わった後の残り火がなかなか消えず苦労した。もっと早い時間に燃やして、燃え残りが無くなったら早目に火だねを広げてさましておけば、帰る頃には消えてくれるかも知れない・・・・・。あまり太くない枝は一本ずつ運ぶのが面倒なので、数本まとめて束にして引き上げ、そのままチエーンソーで輪切りにすると手間がダイブ省けるし切りやすかった。

 

<あとどの位かな・・・

地道な作業が延々と続いているのだが、どの位進んだろうかと、、、、先の方を見て回った。まだまだ残りの作業量を推測することが出来ないほど残っているし、これまでに運んだことがないような太くて長い木もある。はてさて、この先どんなことになるのやら・・・・・・、なか一日のローテーションでは腰の痛いのが治らなし、、、、。

  

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
枯木のやま
 
 

2014年12月10日 水曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分など

<倒木処分

今日も倒木を5,6本ほど笹薮の中から引き出して寸断して片づけたが、見た目にはほとんど分からないほどしか終わっていない。前回集めた小枝は燃やして片づけたのだが、今日の作業で集まったものは燃やす時間が足りずそのまま積んで置くので、作業を終えた時には毎回ひと山分残ることになる。

   

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2014年12月12日 金曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分など

<倒木処分

いつもと同じ作業をの繰り返しが延々と続くだけなので、これといった記事もない・・・・。遅くとも来年の5月頃までにはイワダレソウを植える準備を終わらせたいのだが、今のところ見通しは立っていない、、、、。取り敢えず毎日の作業としてはほぼ順調に進んでいると思うのだが・・・・・。

   

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2014年12月15日 月曜日

参加者

JA1PEJ

倒木の処分など

<倒木処分

今日も笹の中から枯木を引っ張りだし、玉切りして片づけた。燃やすのに時間が掛かるので丸太の山がドンドン高くなる。焼却炉が壊れて直さなければならないのでついでにもう一回り大きくするか、、、、。

上の方から始めた枯木の処理作業だが、ほぼ中間位まで進んだような気がする。面積的には1/4位だろうかと・・・・・。倒木を移動する時間も段々長くなるし、斜面を登ったり下りたりの繰り返しで足が棒になるし、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2014年12月18日 木曜日

参加者

JA1PEJ

焼却炉の修理など

<焼却炉

倒木を処理する目的のために間に合わせに作ったものの、伐採した倒木の数が半端じゃなくて、焼却炉が傷むのが早くて修理に手が掛かる。いろいろやってみたが、どうやら一般的なコンクリート製品で耐久性を求めるのは無理らしいことが分かってきた、、、。今回の修理には遮熱材に石膏ボードを使ってみたが、、、、。果たして如何なものか。

処分に時間が掛かり過ぎるので、修理するついでに奥行きのブロックを一列増やして容積を増やしてみた。

 

<サザンカ

アンテナエリアのサザンカを春の草刈り作業の時に間違って切ってしまった。新しい芽が出てくるのを待ってみたが、どうやら枯れてしまったようなので植え替えることにした。しかし、もしかしたら芽が出てくるかも知れないので、枯れたのはそのままにしておいて、別な場所に新たに植えた。

 

<80mRD

強い風が吹くのでアンテナを見ていたら、80m用のロータリーダイポールの向きが余りにも頻繁に変わっていたので、心配になって写真を撮ってみたが、取付け状況はよく分からない、、、。代わりと言うのもなんだが、ケーブルぶら下がっているのが見える。どうやら給電部分が外れているたしいので、早目に確認しておく必要がありそうだ。。

<記:JA1PEJ(中村)>

焼却炉
サザンカ
80m_RD
 
 

2014年12月20日 土曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分と植栽管理など

<倒木処分

前回修理した焼却炉を試してみた。奥行きを広げて大きくしたので、一度に燃やせる丸太の数が増えて処分作業が捗りそうだが、断熱材として使ってみた石膏ボードは今日使っただけでボロボロになってしまった。ケイカル板でもダメなのに石膏ボードで持つはずがないのだが、、、、かすかな期待は吹っ飛んでしまった・・・・・。

 

<運搬

大川さんがアンテナマストに使えそうな鉄パイプや足場単管などの不用品があるというので、たまたま車検の代車に借りていた軽トラックで運んだ。軽トラックがあると物を運ぶにはたいそう便利なのだが、、、。

 

<その他

イワダレソウを見て回ったら霜柱で根が浮いてしまった所があちこちにあった。ダメかも知れないがやらないよりは良いだろうと、足で踏み固めておいた。特に北側斜面でその傾向が強く、冬を越せないイワダレソウの数は相当数に上りそうだ。また、草刈りで切ってしまったサザンカも前回植え替えた以外にに2か所見つかったので、これまた植え直しておかなければ、、、、と思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
運搬
 
 

2014年12月22日 月曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分など

<倒木処分

太い倒木を引いたが重たくて動かないので、動滑車を使って引こうとしたが、ワイヤーロープの長さが足りず出来なかった。取り敢えず1本ワイヤーで運べるものから片づけることにして、南斜面の西側にある小さいものから片づけることにした。シャックエリアの南斜面のうち西側の隣地境界部分だけ南斜面の南端まで片付いた。どこからやるかの違いだが、同じであれば少しでもやった結果が見えた方が楽しい。焼却炉が大きくなったので今日運んだ分は殆ど燃えつくした。

 

<その他

この時期ほとんどの雑草は枯れているが、リュウノヒゲやシノダケが今でも青々しているので、除草剤を散布してみた。イワダレソウの近くまで生えている所もあるので、掛からないように注意してやったが、今はイワダレソウも枯れているので、春になるまで影響の有無は分からない。まだ全域にはやっていないが効果をみて判断したい。それにしても、来年の春は雑草対策が最優先の課題になりそうだ。

隣地境に植えたサザンカの苗が2か所何者かに折られていた。一本は根こそぎ掘り起こされて傍に転がっていた。水に浸してきたが根を吹き返えすだろうか、、、。帰り道のホムセンで買い足して来たが、この時期でも根付くのだろうかと心配ではある、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
 
 

2014年12月24日 水曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分など

<倒木処分

南斜面の西側に転がっている小さい倒木が片付いたので、南斜面の中央付近にある大きな倒木を動滑車を使い2本ワイヤーで引き出した。伐採した時には9ミリのワイヤーを使いユンボで引いて片づけたものだが、木の根などに引っ掛からなければ、ウインチでも何とか引き出せることが分かり、これから先も同じような方法で作業が出来そうで良かった。しかし、ワイヤーを掛けてそのまま斜面を引っ張るので、地面が削れて斜面が凸凹になる。あとで困るようなことが無ければ良いのだが・・・・・。

 

<サザンカ

寒くなると共にサザンカが葉の色が赤くなるものが出てきた。夏に肥料をやり過ぎて新しい葉が赤くなったことがあったが、なんとなく同じような症状のようだ。黄緑色になった木もあり、イマイチ元気があるようには見えない。ネット調べてみてもはっきりしないのだが、、、、どうやら生育不良の症状らしい。全部が全部同じ状態ではないので、それぞれの苗によって条件が違うようだ。場所によっては粘土質の所があったので土質が悪くて根付きの問題があるかも知れないし、夏に肥料をやり過ぎて根が傷んだこともあるかも知れない。夏の水不足もあったような気がするが、今すぐ枯れるような感じでもないので春までは放っておいて、新芽の出方などの変化を観察することにしたい。 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
枯木処分
サザンカ
 
 

2014年12月26日 金曜日

参加者

JA1PEJ

倒木処分など

<倒木処分

太くて重い大きな丸太をダブルワイヤーで引いて片づけた。午前中に運んだのは玉切りして割って燃やしたが、午後に運んだのは燃やせないので残ってしまった。小さい丸太は午後からでも燃やせるので、これまで積み上げておいたのがだいぶ減ってきた・・・・。

 

<3.5M_RDアンテナ

この前、風が吹くときに3.5メガ用のロータリーダイポールアンテナがやたらフラフラしていて変だな、と思っていたが、修理する間もなくタワーの近くに落ちてしまった。エレメントの片側から落ちたらしくエレメントの片側が特に傷みがひどかった。エレメントクランプをポールに止めていたUボルトの片側のナットが無くなってグニャグニャに曲がっていた。

 

<その他

リュウノヒゲが蔓延っている場所に除草剤をかけたがいまのところまだ変化が見えない。効かないのかまだ時間が掛かるのか、、、、もう少し待ってみようと、、、。 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処分
3.5M_RD
 
 
 
Back to Home