2014年11月01日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
設備の管理作業など |
||||
<枯木焼却> 雨が降って枯木処理は出来なかったが、この前のWWコンテストの時に残っていた薪を全部燃やしたので少しきれいになった。
<サザンカ> 今年はアンテナエリアのサザンカが全然咲かなかったが、どういう訳かたった一つだけつぼみがだいぶ大きくなっていた。
<ローテータ交換> WWコンテストの時に回らなかった7メガ用のローテーターを交換する予定だったが、小雨が降ってコンディションが悪いので交換作業は中止した。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木の片付け | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
2014年11月03日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ JE1XVE |
||
タワー部材の運搬作業など |
||||
<タワー材料運搬> 大川さんの友人からタワー部材を譲り受けて運んだ。クリエイト製のKTR型タワーが6段のユニットに分解してあり、30分ほどで積み込むことができた。テーパー部分を内部に差し入れて積んだので軽トラックでも問題なく積めた。慣れない軽トラックの運転は快適ではなかったが、大川さんと二人でいろんなことを話しながら、田園風景の中をトロトロ走るのものんびりしていいものだ。
<ローテータ交換> 壊れてしまった7メガ用のローテーターを交換する予定だったが、風が強くて危険なので今回も作業は中止となった。なんとかCQWW-CWまでには使えるようにしたいところだが、なかなか思ったようにはならない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
PMQ&XVE | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2014年11月06日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業 |
||||
<倒木処分> 藪の中から倒木を引っ張りだして、焼却炉で燃やせる程度に玉切りした。玉切りしても重たいものは2~4分割程度に割った。大した量ではないが、久しぶりに力仕事をしたので体中が痛くてつらかった。この倒木処理作業が最後まで終わるかどうかが心配になってきた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2014年11月14日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> クヌギや杉の木の太い丸太を数本片づけた。重たくて動かすのも容易ではないが、ウインチで引いて少し引き出したところで動かせる程度の長さに切ってクサビを使って割って小さくして片づけた。50cm近い太さだと割ると嵩張って、燃やすのが間に合わずどんどんたまってひと山になった。焼却炉がもう少し大きければ作業も捗るかも知れないが、、、、。
<サザンカ> 春に植えたサザンカが花を咲かせていた。秋に植えた小さい苗も、植えた時に既につぼみがついていたものが咲いていた。
<アンテナ> 7メガ用のローテーターが壊れてバラバラになっているのだが、なかなか交換作業が出来ないままになっている。ケーブルが巻き付いて引っ張られると切れる恐れがあるので心配ではあるが、、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
|
||||
サザンカ | ||||
|
||||
アンテナ | ||||
2014年11月17日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処分作業など |
||||
<倒木処分> 倒木を燃やせる長さに玉切りして焼却炉の近くまで運ぶ作業が毎回続く。力の弱いウインチで引くので長いままでは重たくて引けないのもある。大きいチェーンソーだと切るのは楽だが、切れば切っただけ数が増えるので、やたらと切り刻むわけにもいかない。 今日はあまり太いものが無かったので、薪割りはあまりしなくて済んだ。火の始末が心配で昼頃までしか燃やさないので、一日で燃やせる量はたかが知れていて、玉切りを一日やると丸太の山が高くなる。もっと大きな焼却炉にすれば処理作業は捗りそうだが、、、、このご時世、なるべく目立たないようにひっそりとやるに越したことはないだろうと・・・・・。
<燃料補給> 今年はコンテスト参加が少ないので、昨年補充したままで足りていたが、CQWW-CWに向けて補充した。タブンCWも本格的なマルチ参加にはならないと思うが、林道の状態が良いこの時期に補給しておいた方がよろしかろうと、、、、。と思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処分 | ||||
2014年11月19日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
焼却炉の修理と倒木処分作業など |
||||
<焼却炉> 焼却炉の壁の軽量ブロックがあちこちだいぶ割れて危なくなってきたので交換修理した。ついでに壁の内側に遮熱剤として挟んでいた波トタンも何度交換してもすぐに燃えてしまうので、ケイカル板という建築用の壁材に替えてみることにした。 修理作業は、足場単管で組んだ枠を外し、鉄筋を串にして積んである軽量ブロックを、上から抜いて交換するだけなので簡単だった。枠を解体してみたら、柱がグラグラしていたので少し打ち込んで安定させた。これまでは底の部分に鉄筋を使って棚を作ってあったが、熱で鉄筋がグニャグニャに変形してしまい使い物にならないので取り外した。代わりになるものも無いので、大きな丸太を燃やす時には多少の役に立つだろうと、そこいらへんに転がっている大きめの石を底の周囲に並べた。 ケイカル板はホムセンで板厚が一番厚い13ミリのものを使うことにした。値段が石膏ボードよりかなり高いが、耐熱性や強度があるというので使ったのだが、、、、。使ってみたら簡単にヒビが入ってしまった。今後大木を投げ込んだ時に、どうなるか・・・・。
<倒木処分> この前取りまとめて置いた小木を焼却炉修理後の試運転として燃やした。乾燥注意報が出るほど乾いているので、ひと山分の量が簡単に燃えつくした。笹などを刈り取った跡が散らかっているので、取りまとめて燃やそうかと思ったが、山の斜面を歩き回るのに疲れ果て途中でとん挫した。笹や木の葉などは、燃やした後の火の始末がしやすいので、少しずつ取りまとめてその場で燃やすのが簡単そうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
焼却炉 | ||||
|
||||
倒木処分 | ||||
2014年11月22日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JI6BRB |
||
7メガ用アンテナローテータ交換工事 |
||||
<交換作業> 7メガのローテーターが台風で壊れたままになっていたが、BRB益田さんに手伝って頂き無事に交換することが出来た。ローテーターはバラバラになっており、アンテナの重みでローテーターのギアの上に載っている状態だった。マストを少し持ち上げて、壊れたローテーターを取り外し、新たなローテーターを取り付けたあと、マストクランプを取り付けて完了となるのだが、、、、。 風もなく絶好のアンテナ工事日和だったが、開始から終了まで6時間に及ぶ大工事となってしまった。何はともあれ無事に終わったことが一番の喜びだ。
<益田さん> 仕事で東京まで出張とのことで、懐かしいYPAに行ってみたいとの連絡があった。これ幸いとばかりに工事のお手伝いをお願いしたところ、最近は五十肩で体調不十分とのことだったが、快諾して頂き感謝の言葉もない。相変わらずコンテストへの興味は薄れることはない。とのことなので、いつの日か再び一緒に出来ることを楽しみにしたい。
<破損状況> CQWW-SSBのときの状況よりダメージが酷くなって、ギアーの上側の部品は殆ど割れたり無くなっている。被害の最小化にとって早めの修理が最良なのだが、言うは易く・・・・・である。急ぐこともないので、解体して清掃したうえで破損状況を調べ、壊れた部品を注文して修理することにしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
工事中 | ||||
|
||||
益田さん | ||||
|
||||
破損状況 | ||||
2014年11月27日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガと3.5メガ用のアンテナ整備作業 |
||||
<ラジアル修復> 他の作業をした時に引っ掛けて切れたままになっていた2本のラジアルを修復した。給電部分から切れていたので、給電部までパンザマストに昇ってつないだ。ラジアル線が何度も切れてつなぎ目だらけでボロボロだが、作り直すのも面倒なので足りなくなった長さだけを継ぎ足した。エレメントも何度も折れたり曲がったりしてベロベロだし、、、、。これでまともに使えることがはっきりすれば、もう少しまともな格好に仕上げておきたいところだが・・・・。
<SWR160m> ラジアルが切れてしまい1本しか無い時には、SWRの最良値が1.77MHz付近で2を超えていたが、ラジアルを3本に復旧したら1.82MHz付近で1.2位に下がった。SWR を合わせるだけならマッチング回路でいくらでも調整できるが、果たして性能はどうなんだろうか、、、、、。しっかりと試してみたいものだ。
<SWR80m> 枯木の処理をした時に外しておいたラジアルを復旧させてSWRをチェックした。ビームを切り替えた時に、SWRが1.5を超える時があるので、アンテナカップラーを調整して1.2位まで下げた。 アンテナはフルサイズなので帯域は結構広いのだが、マッチング回路が入っているせいか、実際には3.490から3.560位までSWRが1.5以内に入るようだ。このアンテナもまともに使ったことが無いので、いずれじっくりと試してみたいと思っている。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ラジアル修復 | ||||
|
||||
SWR160m | ||||
|
||||
SWR80m | ||||
2014年11月29--30日 土--日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JG4KEZ |
||
CQWW-CWコンテストにM/Mで参加 |
||||
<運用> 今年のCQWW-CWコンテストは、参加者がたったの二人だったのでM2TXでも良いのだが敢えてM/Mにエントリすることに、、、、。 二人とも9時前には到着したが、準備が少し遅れたのでスタートは9時30分からのスタートだった。いつものことだが、オペレータが足りないうえに参加日が土日だけなので順位は諦めて無線を楽しむことにした。
<結果> 総QSO数は1500局足らずで、全体の75%は宋楽さんが主に21メガで稼いでくれた。残りの25%は自分が28メガでもっぱら呼びに回って稼いだ。
<オペレート> 21メガは宋楽さんが担当しいつものようにRUNとS&Pで快適に運用していたようだが、自分はRUNするほど器量も無いので、おとなしく呼びに回って稼いだ。ハイバンドはコンディションが良くて、9時前後にはWを相手に交信が切れ目なく続き十分に楽しめた。夕方からはハイバンドの運用をやめて7メガ以下のローバンドで運用した。宋楽さんが7メガを運用していつものようにヨーロッパから呼ばれていたが、自分は3.5メガと1.8メガを担当して、設備のパフォーマンスを確かめてみることにした。1.8メガと3.5のアンテナ作りにはだいぶ泣かされてきたので、自分としてもう少し元気に飛んで欲しいものだが、、、まずは、それなりにといったところか・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
運用 | ||||
|
||||
結果 | ||||
Back to Home |