2014年09月01日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の片づけやユンボの修理などの管理作業とアンテナメンテの準備など |
||||
<枯木の片付け> アンテナエリアのサクラの木やモミの木などを伐採したあと、大きすぎて燃やすことが出来ず放置していた丸太や根っこが、イワダレソウの邪魔になるので片づけた。今後、時間が掛かるが少しずつでも焼却炉で燃やすことにしたい。
<ユンボの修理> 排土板の油圧シリンダーがオイル漏れするので、外して修理に出していたが戻ってきたので取り付けた。外す時には大ハンマーで思い切りたたかないと外れなかったノックピンだったが、CRCを掛けて錆を落とし、固くなったグりスなどを掃除したら、手でも簡単に抜き差しできるようになった。シリンダーをホルダーに合うように少し伸ばして、ノックピンの位置を大体合わせ、ロックボルト用の穴にドライバーを突っ込んでねじ込むように少し回したら、ノックピンの位置が合って取り付けることが出来た。
<ローテータ> 7メガ用のローテータが外れたままになっていたが、やっと交換修理するメドが立ったので交換用ローテータをチェックをしてみた。ローテータの分解掃除をした時に用意しておいたネジ類はそのまま使えそうだが、マストクランプの締め付け用ネジが無かった。 マストクランプが強化された反面、何となくローテータ本体の強度が心配だ。1300型ローテータにはユニバーサルカップリングの付いたマストクランプが使われているんだが、あれは強度アップに役立つのかな・・・・・。却って、回転にガタがでるので反動によるショックが大きくなるんじゃないかと思うが・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木の片付け | ||||
|
||||
ユンボの修理 | ||||
|
||||
ローテータ | ||||
2014年09月03日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理と枯木処理作業など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウの中に雑草が生えているので、簡単に手で抜けるものは抜いたが、切れて根が残ってしまうのも多い。茎が伸びて周囲の雑草と混じっているところがあったので、開墾して周囲を広げた。最近は気温が下がってきたためか、雑草に埋もれるようなところは少なくなった。虫が増えてきて所々虫に食われた所があったが、昨年のように全部喰われるのはごく僅かのようだ。未だに植えた時から殆ど伸びていない所がある。原因が分からないが土質、過肥料、水不足などそれなりの理由があるんだろうと・・・・・。
<枯木処理> アンテナエリアを整地した時に掘り起こした木の根っこや、土の中から出てきた石が転がっているので片付けた。枯木は焼却炉まで運び、石ころはタワーの根元まで運びまとめておいた。枯木の片づけは今回で終わったのでこれからはやらずに済むだろうが、石はこれから先も開墾するたびに出てくるだろうと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
枯木処理 | ||||
2014年09月06日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
枯木焼却と機器の整備など |
||||
<枯木> このところの雨で少し濡れている様子だったが、この前運んだ木の根などの枯れ木を燃やした。問題なく燃やすことが出来たが、今日は朝から暑くてやってられず少しやっただけで止めた。時間のある時に少しずつ燃やしていきたい。
<機器の整備> PMQさんが来てくれたので3.5Mと21M用アンプの動作テストをやってみた。出力自体はどちらもマズマズだったが、3.5M用は球が伸びているせいか、かなりドライブしないと出力が出ないので、エアーモニターしてみる必要がありそうだ。21M用はタンク回路の同調がずれているてコイルのタップ調整が必要だが、マズマズ使えることが分かってひと安心だったが・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
JE1PMQ | ||||
2014年09月08日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木焼却とアンプの整備など |
||||
<枯木> 雨で少し湿っていたが、枯れているので一旦火が付けば燃えるのは結構速い。少しだけやるつもりだったが、なかなか火がつかず手間がかかり午前中いっぱい掛かってしまった。タラタラやっていても一向に片付いた様子は見えないが、伐採した木は確実に減っているはずだ・・・・。
<アンプ調整> 前回に引き続き、21Mのアンプを調整した。同調周波数が少し低い方にずれているらしく、21の中心付近では同調が取れていない。テフロン板を使った簡単な構造のエアーバリコンが使われているが容量の可変範囲が少なくて、幅の広い21Mではちょっとバリコンの容量が足りないようだ。 パイエル型タンク回路のコイル容量を少し減らしたいのだが、プレート側のコイルはタップの位置を変えるとリードが届かなくなって具合が悪い。出力側のコイルを1ターン減らしたら、チューニングは出来るようになったが、パワーが3割位下がってしまうので元に戻した。出力側のLを僅かに伸ばしただけで状況が少し改善し、何とかバンドの中心付近でもチューニングできるようになったが、パワーも1割くらい下がってしまった。どっちにしてもバリコンの容量が小さすぎて、バンド内をカバーしきれないようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木 | ||||
|
||||
アンプ調整 | ||||
2014年09月11日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採> シャックエリアとアンテナエリアの間に残っていた立木の伐採を始めた。特に邪魔になることは無いのだが、放っておけばドンドン太くなって手が付けられなくなるので、今のうちに伐採して緑化計画の中で小さな草花のようなものを植えることにしたい。 午前中はマズマズ順調に仕事が進み一日で伐採が終わるかと思ったが、午後になってユンボのキャタビラが外れてとんだ番狂わせになってしまった。外れた場所の地面が柔らかい急斜面で、自分で修理しようとやっているうちに、雨で緩んだ地盤にどんどん埋まってしまうので、プロの修理屋さんに来て貰った。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採 | ||||
2014年09月13日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採> シャックエリアとアンテナエリアの間に残っていた立木の伐採が終わった。これで昨年から始めたシャックエリアの伐採がやっと終わった。アンテナエリアを伐採した頃にやっておけばこんな苦労はせずに済んだだろうが、20年の間にずいぶんと変わったものだ。伐採したあとそのまま放置していたが、いつの間にか朽ち果ててしまい、枯れ木の処分もそれほど手を焼いたということもなかった。今回伐採した雑木は太さが50センチを超えるような大木もあって放置して置く訳にもいかない。薪にして燃やすにしても、これだけあったら終わるのはいつのことやら、、、、。
<アンテナ風景> 立木をすべて伐採したので、シャックからアンテナが見えるようになった。28Mや3.5Mのアンテナは見えないが、ダイブ周囲が明るくなったし、何よりもアンテナが見えて無線局らしい風景になった。と、思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採 | ||||
|
||||
伐採 | ||||
|
||||
アンテナ風景 | ||||
|
||||
アンテナ風景 | ||||
2014年09月16日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木処理と草取り作業など |
||||
<倒木> 伐採してイワダレソウに被ったり林道にはみ出した枝を邪魔にならないように片づけた。今年の春に伐採したものを片付けないと、置き場所が無いので当分の間このまま放置して枯れるのを待つことにした。
<イワダレソウ> イワダレソウの中に生えている雑草を手で抜いた。たくましく育ったものが多いが、中には今年の冬を越せそうもないのもある。育ちの悪い所にカバーでもしようと思ったが、余計な手間をかけるより来年植え直した方が簡単そうなので、今年の冬は何もしないで冬を過ごすことにした。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年09月20日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
ローテータ交換作業など |
||||
<交換作業> 7メガ用のローテーの取り付けネジが外れたままになっていたが、PMQさんの協力で交換修理をすることが出来た。ローテータ交換とはいえアンテナが大きくて重いので、滞空時間が4時間を超える大工事になった。幸い天候にも恵まれ無事に終えることが出来て良かった。
<ローテータ> 昨年の外れた直後はネジ穴が一か所欠けただけで、そのままでも使えば使えそうな状態だったが、外れたまま10カ月も放置していたので、風で回されローテータの底面が大きく削れていた。また、制御ケーブルのコネクターも破損しケーブルが切断していた。 事前チェックで被害状況は概ね想定できたが、コネクターの交換など厄介な作業が増えて作業時間が長くなった。分かっていることだが、修理は早ければ早いほど被害が少ないという実例をまた作ってしまったようだ。
<イワダレソウ> 朝晩ダイブ涼しくなってきたと思っていたら、すでに葉が枯れ始めた所が出てきた。今年はもう伸びないだろうから開墾作業をしなくて良いが、根が十分伸びているかどうか気になるところだ。来年の春の雑草対策もどうしたものかと、大いに悩むところなのだが・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
交換作業 | ||||
|
||||
ローテータ | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年09月22日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナSWRチェックと環境管理作業など |
||||
<目立て器具> チェーンソーが良く切れると枯木の玉切り作業が楽しくなるので、目立てが楽にできるように目立て器具を買ってみた。ヤスリを一定の角度に固定するだけの簡単なものだが、使ってみると結構いい切れ具合に目立てが出来る。しかし、イタリー製と書いてあるがどう見ても海賊版のようで、すぐ壊れそうな気もする・・・・・・。
<枯木> アンテナエリアから集めてきた枯木の山がダイブ少なくなってきた。このところ晴れた日が続いたので良く乾いていて良く燃える。40cm位の丸太でも問題なく燃えてしまうので、手で持てる大きさに玉切りすれば薪割りする必要はないかも、、、、。
<SWR> アンテナのSWRをチェックしてみた。3.5Mと21Mは問題なかったが、他のバンドはSWRが高かったので調べてみた。14Mはアンテナ切替リレーBOX内の配線が外れていたので、ハンダ付けすれば治るだろう。7Mは以前から途中のコネクターが抜けていたのでつなぎ直したが復旧しなかった。28Mは十分には調べられなかったが、アンテナや切り替えリレーは問題ないようだ。夕方カミナリが来そうだったので途中で作業をやめたがカミナリは来なかった。
<サザンカ> サザンカにアブラムシが湧いているのがあったので、スミチオン殺虫剤を散布して回った。昨年は9月の末に白い花から咲き始めたのだが、今年はまだつぼみが見えないようだ、、、、。今年は咲かないかな・・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
目立て | ||||
|
||||
枯木 | ||||
|
||||
SWR | ||||
2014年09月24日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナSWRチェックと環境管理作業など |
||||
<枯木処理> アンテナエリアから集めてきた枯木の山がやっと片付き、積んでいた場所が元通りに戻った。20~30cm位のサクラや樅ノ木などの太い部分だけで大した量では無かったのだが、3回目でやっと燃やし終わった。残っている枯木を同じように処分すると、あと何回やれば全部終わるかと、、、、、。ざーっくりと見積もって60回くらいか・・・・・。来年の春までにやるには殆どかかりきりになりそうな、、、、、。
<薪割り> 太さが30~40cm位ある丸太を燃やそうとしたが、重たくて持ち上がらないのでクサビを使って割ってみた。30~40cm位の長さに切った丸太にクサビを大ハンマー打ち込んだが、なかなかクサビが入らず、力を入れ過ぎると却ってクサビが跳ね返って抜けてしまうので、跳ね返らないように力を加減して打ち込む。クサビが抜けなくなる頃には木に割れ目が出来てそのあとで間もなく割れる。大ハンマーを軽く振り下ろす程度の力で割れるので、それ程疲れる事もなさそうだ。大ハンマー代わりに使おうと思った電動ハンマーは、斫り工具しかなくてダメだった。クサビを打つアタッチメントを作るのも面倒なのでどうしたものかと、、、、。
<SWR> 14MのリレーBOXを修理してSWRをチェックした。リレー自体も受信側の接点が時々おかしいかも、、、が、まずは使えるようだ。28MもリレーBOXのコネクターが時々おかしくなることがあるらしい。こちらも取り敢えず使えるようでよかった。他のバンドでも、いつも抜き差ししているコネクターがゆるくなって接触不良になっているので交換した方が良いだろうと・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処理 | ||||
|
||||
薪割り | ||||
|
||||
SWR | ||||
2014年09月26日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナSWRチェックと環境管理作業など |
||||
<枯木処理> やっと今年伐採した倒木の処分を手掛けられるようになった。焼却炉の周辺から順に処分することになるが、小枝と太い丸太が入り混じっているので、これまでより手間がかかるかも知れない。焼却炉が傷んできたので、そのうち大がかりな修復をしなければならないだろうと・・・・。
<除草剤> イワダレソウの周辺に生える雑草を鍬で耕して抜いていたが、イワダレソウが根付いて伸びて来たので、除草剤を使っててみることにした。フード付きの噴霧口を使って、イワダレソウに掛からないよう出来るだけ地面の近くで散布した。今のうちは間隙だけへの散布なので除草剤はグリホサートを使ってみたが、来年イワダレソウが全体に匍匐するようになったら、アージランやナブ乳剤などを使うのが良いらしい。
<SWR> 7MのSWRが悪かったので、アンテナ側から切り分けながらチェックしてみたが結局問題は無かった。どうやらどこかのコネクターが緩んでいたらしい。いつも抜き差ししているコネクターが、酸化していてユルユルなので交換することにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処理 | ||||
|
||||
除草剤 | ||||
|
||||
SWR | ||||
2014年09月29日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
施設整備など管理作業 |
||||
<枯木処理など> 焼却炉周辺に置いてある倒木を手で持てる位の大きさに切った。それでも重たいのはクサビを使って半分か1/3に割った。少しづつだが焼却炉の周囲が片付いてきれいになってきた。何となく、、、手ごたえが感じられるようになって・・・・。
<イワダレソウ> イワダレソウがあちこちで色が変わってきた。日当たりの良い場所はまだ元気に育っているように見えるところもあるが、色がくすんだような紫色になってきた。同じ苗でも部分的に色が違うのもあるがどういう事なんだろうか・・・・。
<記念碑!?> タワー工事をやっていた頃に、コンクリートの足しにしようと集めてきた石がアンテナエリアに2個残っている。恐らくこの先も使うようなことは無いだろうし、どこに置いても邪魔になるだけなのだが、、、、ちょっと移動してアンテナファーム入口の目印として置いておくことにした。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処理 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
記念碑!? | ||||
Back to Home |