2014年08月01日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業、枯れ木処理、水やりなど |
||||
<開墾作業> イワダレソウの伸び具合を見ながら、周りの雑草やススキなどが邪魔になるような場所を優先して開墾をした。片っ端から全部やりたいが厳しい暑さで作業時間も限られるので仕方ない。
<枯木の処理> 集めて濡れていた落ち葉が少し乾いたので、乾いたところだけ燃やして片づけた。小枝が付いたままの木を折って焼却炉に入れるのが面倒なので、無理やり片方から燃やしてみたが、燃えた分だけ少しづつ気を移動しなければならないので、却って手間がかかるような気がした。もっと手早く燃やす方法を考えないと手間が掛かってやってられない・・・・。
<イワダレソウ> 植えてから2か月近く経って、かなり伸びてきたイワダレソウだが、梅雨が明けたとたん猛烈な暑さで枯れるところが出てきた。日当たりの違いや地面の状態によって差があるようだ。既に根が張っているせいか、少ない量の水やりでも効果があるようなので、特にひどい場所だけ水をやった。途中でカミナリがなって作業を中断したので全部できなかったが、結果的には雨が降ったので結果オーライだったと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
2014年08月03日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
植え直し、水やり、パソコン整備など |
||||
<植え直し> イワダレソウが水不足で枯れてしまった。この暑さでは植え直しても再び枯れるかも知れないが、試してみるのも良いだろうとやってみた。台風が来ているようだが、すぐには雷雨でもなければ雨が降ることもなさそうだ。
<水遣り> シャックエリアで一旦伸び始めたイワダレソウが枯れ始めたので、乾燥がひどい所だけ水やりをした。水遣りはこの前から3回目だが状況は余り改善しているようには見えず、現状維持がやっとのようだ。
<ログパソコン> 春の頃、ログ用パソコンをWindowsXPからWindows7に交換したままになっていたので、ログソフトの使用登録のための申請をした。メールが家のPCに 届いていたので、また後で持って行って登録を済ませておきたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
植え直し | ||||
|
||||
水遣り | ||||
|
||||
ログパソコン | ||||
2014年08月06日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JI1XVE、JE1PMQ、 (JR1DUT) |
||
ハムフェア―記念局の移動運用など |
||||
<8J1A/1> JARL栃木支部で8J1局を1週間移動運用を担当するというので、一日だけ運用させてもらうことになった。短い期間で週末の運用は既に決まっていたので、ウィークデーの平日ハイバンドに出ることになり、主に21メガを中心に昼間の5時間ほどオンエアーした。コンディションが激しく変化してQSBが非常に厳しいなか、コンテストで培った根性?で空CQを出し続けた。やっとのことでコールされても、レポート送ってスタンバイしたとたんに何も聞こえないことが度々あった。この時期昼間の国内QSOには、7メガあたりの方が多くのサービスが出来たのかも知れない、などと思いつつ夕方4時ごろにはQRTした。 久々の無線運用だったので慌ただしくて写真を撮るのを忘れてしまった。
<アイボール> 8J1Aの運用の見学がてら、PMQさんのお友達でローカル局のDUT(高橋さん)が訪問してくれた。定年されていて時間は比較的自由になるようなので、ぜひコンテストに興味を持っていただけると嬉しいものだが・・・・。
<WTログの設定> ログの承認コードがメールで届いていたので設定をやっておいた。4台は問題なく承認されたが、PCコードエラーで承認コードが来なかった7メガ用以外にも、28メガ用のPCがどういう訳か承認されなかった。再度承認コードを要求したので次回にでも再度やってみたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
写真は無 | ||||
2014年08月09日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウ管理とユンボ修理、ログソフトの設定など |
||||
<イワダレソウ> 茎がダイブ伸びてきたものが多いなか、植えてから二か月経っても未だにさっぱり茎が伸びず、乾燥するたびに衰退するところもあって、なかなか手が抜けない。今年もせいぜいあと一か月チョットで生育が止まるだろうから、伸びの悪いヤツは冬を超す対策が必要になりそうで厄介だ。
<ユンボ修理> この前からユンボの油圧シリンダーの取り外しを試みていたが、やっと外すことが出来た。何十年も外したことはないだろうから錆びついているのだろうけど、大ハンマーでピンの頭がつぶれるほど叩いてもまったく動かないので、CRCを掛けて数日放置しておいた。叩きやすい反対から思い切り叩いたら少し動いたので、CRCを掛けて再び元の方向から叩いた。何度も同じことを繰り返すうちに段々動きやすくなって抜けてきた。
<WTログの設定> ログの承認登録が出来ていなかった2台のPCの設定をやり直した。それぞれPCコートと認証コードを間違えていたので修正して動作OKとなった。これで全バンド分のPCがWindows7 で使えるようになり快適にもなった。モニターが1台電源が入らないので交換しないとならないようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
ユンボ修理 | ||||
2014年08月12日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウ管理とユンボ修理など |
||||
<イワダレソウ> 雨が降ってたっぷりと水分補給ができたのでひと安心。エリア全域を数年かけて匍匐させる計画なので、少しくらい枯れたところで大勢に影響は無いと思いつつも、一旦植えたところが枯れて歯抜けになるのは気になるものだ。この前の暑いときに枯れてしまったところを数か所植え直した。 ここまででもダイブ手の掛かったイワダレソウだが、、、グランドカバートして最強という訳でもないようで、生えてくる雑草は抜かないとい負けてしまうようだ。効果的な除草剤でもないと手で抜いていたのでは、とても遣り切れるものではないだろうと・・・・・。
<ユンボの修理> ユンボの油圧シリンダーを修理屋さんに持って行った。お盆前に持ち込んで置けば、、、と思ったが先を越されて既に休みだった。車に積んで置いても邪魔なので軒先に置いてきた。古い機械なのでシリンダー修理はこれで3度目だし、走行モーターも左右アンバランスなのだが、オイル漏れしてるのかも・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
2014年08月17日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り、枯葉処理などファームの管理作業 |
||||
<草刈り> イワダレソウが背丈の高い雑草で日影になって、ヒョロヒョロになっているので草刈りを始めた。いつものように北側斜面から始めたが、急こう配で足場の悪いので作業が大変だった。 刈り取った草が飛び散ってイワダレソウに覆いかぶさり、熊手で取り除かないとならないので手間が掛かる。また、イワダレソウの中に混じって生えた雑草は刈り取れないので手で抜かないとならない。小さいうちに抜いておかないとイワダレソウも一緒に抜けてしまうので、こまめに管理する必要が有りそうだ。イワダレソウがある程度大きくなったら除草剤を使う予定だが、除草剤がうまく効いてくれないとやり切れないだろうと・・・・・。
<イワダレソウ> なかなか茎が伸びず心配していたが、やっと少し動きが出てきたようだ。しかし、水不足や害獣による被害で萎縮してしまった所には、いまだに枯れてしまいそうなのもある。あと1か月位で伸びは止まると思うので、今年の冬も寒さ対策が必要になりそうだ。また、隣地との境に植えた苗は、日影のためか匍匐せずに立ち上がって伸びたりして、うまく育たないのもあるようだ。
<枯葉処理> 宿舎脇にたまっていた枯葉をかき集めて片付けた。周囲からいくらでも飛んできて切りが無いのだが、片づけることができるのであれば何とかしておきたい。イワダレソウが伸びたあとは一体どうなるんだろう、、、。などと新たな心配が・・・・・?
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
枯葉処理 | ||||
2014年08月19日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈りなどファームの管理作業 |
||||
<草刈り> アンテナエリアの草刈作業の続きをやった。これまでの作業でチップソーが切れなくなっていたが、石が出ている所を刈らなければならないので少し我慢して使った。その後チップソーを交換したら、なんとも見違えるような切れ味で作業がエラクやりやすかった。超安物のチップソーはすぐ切れなくなるが、高いものでも石に当たれば歯がすぐに欠けるので同じようなものだ。歯が欠けなければ研磨すれば何度も使えるかな・・・・・などど思いつつ。
<ステー修理> 草刈り作業中に3.5メガ用のバーチカルアンテナのステーを切ってしまった。草むらを同じように張り巡っているラジアルは結構見えるのだが、どういう訳かステーは見えにくくて引っ掛けることが多い。幸い切れた部分が少なかったので、そのままつなぎ直すだけで簡単に修理が出来て良かったが、目立つように印をつけておけばこんな事にならないかも。
<殺虫剤> イワダレソウがコオロギに喰われるので殺虫剤を撒いた。取り敢えず喰われた周辺に撒いて残ったのを全域に蒔こうと思ったが、量が少なくて3割くらいしか撒けなかった。 もう少しするとコオロギがもっと出てくるだろうから、全域に蒔いた方が無難だろうと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
ステー修理 | ||||
2014年08月25日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈りなどファームの管理作業 |
||||
<草刈り> 今日もアンテナエリアの草刈作業の続きをやった。それ程伸びていないが刈った草が飛び散ってイワダレソウに覆いかぶさり後始末は欠かせない。後始末の方が倍くらい時間が掛かるしくたびれるのが辛い。今年中にはもう一度やらないとダメかなぁ・・・
<イワダレソウ> 朝晩の気温が段々下がってきて秋を感じるようになった。平均気温が15度を下回ると葉が枯れ始めるらしく10月半ばまでは伸び続けるようだ。これからは真夏のようには伸びないだろうと思うので、あとどのくらい伸びるんだろう。4月には4つの芽が出ているだけだったが、こんなに大きく育ってくれた・・・・・・・。
<開墾機械> 3本鍬一つで開墾するしか無いと思っていたが、段々面積が広くなってくたびれてしょうがないので、少しでも楽しようと器具を探すことに、、、。あちこち探したら草刈機械のようなもので、地面を掘り返す機械があることが分かり、オークションで待っていたら安物が出てきたので試してみることにした。 本格的にはやっていないが、使いようによっては使えるかも知れないが、機械に使われるような気もするなぁ、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
|
||||
開墾機械 | ||||
2014年08月28日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈りなどファームの管理作業 |
||||
<草刈り> アンテナエリア南側の区界付近の草刈をした。日影なのでイワダレソウは植えずに春から放置していたために、木やシノダケが生い茂っていた。木の枝が張り出していたり、シノダケがうっそうとしている所もあったが、手の届く範囲で隣地の方まで刈り取った。整地した時に出てきた石が転がっていて、作業が終わるころにはチップソーの切れ味が落ちて、切り口がバリバリになっていた。
<イワダレソウ> シャック付近のイワダレソウは植えたタイミングが良かったのか順調に育っている。伐採してから雑草が生える前に開墾して植えたので、パラパラと生えくる木の苗を抜いてやるだけで、イワダレソウが日影になるような雑草は生えて来ないのが良い。植えた苗の数が少ないのでまだ間隔があいているが、来年には全面に広がりそうだ。
<枯木> アンテナエリアに転がっていた枯れ丸太がイワダレソウの邪魔になってきたので、焼却炉まで運んで片づけることにした。かなり朽ち果てた状態になっているが、それでも山の斜面を一輪車で運ぶのはかなりきつい。今日は5回運んだところでくたびれて作業終了と相成った。くたびれてたまらんのだが、、、数年前から動かない軽トラックを動かすにはもっと手が掛かりそうだし、、、、シコシコと人力でやるしかないだろうと・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
枯木 | ||||
Back to Home |