2014年06月01日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理作業など |
||||
<イワダレソウ> 植えてから一か月も経つので、少しぐらい乾いても枯れないかと思ったが、芽が伸び始めていない苗はまだ十分な活力がついていないようだ。午前中に乾燥状態を見ながらひどいところだけに水やりをしたが、午後になって見回ったら枯れそうなところが何か所もあって驚いた。乾いていたのを見落としたのか、乾き具合見誤って大丈夫と判断したのかはっきりしない。場所によっては二日に一度の水遣りでは間に合わないところもあるようだ。
<水不足対策> しばらく雨も降らないようだし、このままでは苗が枯れるのを待つだけなので、少しでも保水効果が無いものかと、ペーパータオルでカバーしてみた。光があまり通らないが短期間なら保水効果を期待できるのではと思うが・・・・・。 植えてから活着するまでに毎日水やりをしてしっかりと根付かせないと、結局無駄骨をおることになるのだろうと思ったりもするんだが・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
水不足対策 | ||||
2014年06月03日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯れ木処理作業とイワダレソウ管理など |
||||
<枯木処理> 伐採した木の処分方法が決まっていないが、取り敢えずできるところからやっていくしか無いだろうと、シャック東側の部分で片付いた場所からイワダレソウを植えることにした。この前丸太を片付けた所で、枯れ木のクズや落ち葉を片付けたが、くたびれて途中までしかできなかった。 建物の周囲を回るように、斜面の上の方から下に向かって植えていくのが良さそうな気がするが、、、、。燃やしきれない倒木丸太の置き場所を確保しておかないと・・・・・。
<イワダレソウ> 暑い日が続いてあちこちで枯れる苗が出てきた。動物に荒らされたり、粘土質の土や砂地では根が付くのが遅かったり、水不足になったりと、原因はいろいろだが、、、、。どうやら植え方にも問題が有りそうな気がしてきた、、、、、が、いまさら植え替える訳にもいかないので、梅雨の雨でしっかりと根付いてくれないかと、神頼みの状態が続いている。 前回有り合せのペーパータオルでカバーしてみたところ、多少保水効果が有りそうだが、光の通り具合が悪そうなので、カバー材料をHCで探してみた。農業用資材で、苗木の根に巻くシュロ縄で編んだような根巻テープというのがあった。他に保温用に使う化学繊維の不織布もあったので、両方とも試してみることにしたが、不織布は小さく切るのが面倒なので、取り敢えず根巻テープの方を試してみた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
枯木処理 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年06月05日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウ植栽作業など |
||||
<イワダレソウ> アンテナエリアに植えた苗の根付きが悪くて水遣りに苦労しているが、ボチボチ梅雨に入るらしいので雨の時期を利用して、シャックエリアの方にもイワダレソウを植え始めることにした。これまでに建物周辺に植えて様子を見ていたが、徐々に建物から遠い場所へ拡大していく予定だ。伐採した倒木が辺り一面に転がっているが、取り敢えず片付いたシャックと工作室の脇から植えていくことにした。天気予報では午後からは本格的な雨になるらしいので、雨が降り出したところで作業をやめて退散した。が、、、地面が少し濡れる程度で止んでしまったらしい。夜半からの降りに期待することに・・・・。
<水不足対策> 根付きが悪く二日に一度の水やりでは枯れてしまうところもあるので、苦肉の策でカバーをしてみたが、今日確認したら僅かに緑の葉が見えるので、今日から雨が降れば復活するのではないかと思われる。カバーをすることで植えたあとの水遣りが不要ならば何とも有難いことなのだが・・・・・。植え方にも問題があるのではないかと、今回からは植えるときに肥料と水のやり方を変えてみたのだが・・・・。さてどっちが効果的か、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
イワダレソウ | ||||
|
||||
水不足対策 | ||||
2014年06月07日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JA1QJK、JI1XVE、JE1PMQ |
||
アイボールQSOなど |
||||
<アイボールQSO> 久しぶりにメンバーが集まったので、食事をしながら昔話をすることになった。梅雨入りしたばかりの本格的な雨の降るなか、4人のおじさんメンバーが宿舎に泊って小宴会?!を開いて楽しく過ごした。無線機の要らないただのおしゃべりだけであったが・・・・。
<イワダレソウ> シャックエリアに植えたばかりのイワダレソウだが、植えた直後から恵みの雨も降って順調に育ち始めたようだ。今回から植える時に開墾した土に肥料と共に水をたっぷりとしみこませた。三日目だが雨が降り続いて水やりはしなくて済みそうだし、すでに茎が伸び始めたようなことろもあり、うまくいけばこのまま水やりをしないでも根付いてくれるかも知れない。 たまたま雨が降ったことも影響しているだろうが、この方法で水やり回数が減らせれば、これからの植え付け作業が格段に楽になりそうだが・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アイボールQSO | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年06月10日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木処理作業とイワダレソウ管理など |
||||
<倒木処理> シャック東側の斜面に転がっている倒木のうち、小さいものから焼却して片づけようと少しだけ運んでみた。数本まとめてウインチで引いて運ぶのは楽々だったが、まだ枯れていないので燃やせなかった。小さな木は切り刻んで燃やせるが、大きな丸太をどうやって処分するか・・・・。燃やすには手間がかかりすぎるし、腐るまで放置するのも邪魔になりそうだし・・・・・。
<イワダレソウ> 植えた後の水不足や動物に荒らされたりして、茎の匍匐がなかなか始まらない。前に少しだけやった肥料が、効いたところもあるようなので、この前より少し多めの肥料をやった。肥料はやりすぎると肥料焼けを起こして苗が枯れるので、苗の育ち具合に合わせて量を調節した。全部の苗に施肥するのは、結構根気が必要な作業で半日かかった。時間が無いし、明日は雨が降るらしいので水遣りはしなかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処理 | ||||
|
||||
倒木処理 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年06月12日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業 |
||||
<草刈り> アンテナエリアの雑草が伸びてきたので草刈を始めた。草の合間にイワダレソウが植えてあり、まだよく根付いてないので痛めないようにするのが大変だった。雨で柔らくなった土が崩れ易かった。急斜面は天気が良い時にやった方が良かったかも知れない。地面を均した時に出てきた石が転がっていて、草よりも石に当たる方が多いようなところもあった。木の根っこも落ちているので、いずれ片付ける必要がありそうだ。 苗の近くの草を刈ると刈り取った草が苗の上に落ちたり、飛び散る土で苗が埋まるので注意しながらやったが、土で埋まったものは手で払ってもきれいには取り除けず、ダメージも残ったようだ。苗の周囲は鍬で開墾した方がダメージが少ないと思うので次回には試してみたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2014年06月14日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木片づけ作業 |
||||
<倒木処理> シャックの東側に放置していた伐採倒木がダイブ片付いてきた。小さな枝は集めてすぐに燃やしたが、丸太はすぐには燃やしきれないので、焼却炉の近くに積んでおいて、時間がある時に少しずつ燃やすことになるだろう。 大きな丸太を燃やすとどうなるのか試しに30センチくらいのものを燃やしてみた。一日でほぼ燃えつくして炎は出なくなったが、残り火が果たしてどの位残るだろうか。30センチ以上の丸太の数がどの位の数になるか分からないが、一度で3個位しか燃やせないから、今年中に終わるかどうかも分からないだろうと、、、、。割って燃やすとどうなるかな・・・・
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処理 | ||||
|
||||
倒木処理 | ||||
2014年06月16日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
倒木片づけ作業 |
||||
<倒木処理> シャックの東側に残っていた倒木を片付けた。小さな丸太は数本まとめて運んだが、大きな丸太は切り倒した状態では動かせないので、1m位の長さに寸断して運んだ。山の斜面を斜めに引いて運ぶので、太い丸太は低い方に流れて切り株に引っ掛かったり、地面にめり込んでなかなか動かなかった。小さくすれば運搬は楽になるが、数が増えるのでなるべく大きな寸法で運んだ。ウインチが小さいのでワイヤーが切れることもなく、時々引っ掛かったワイヤーを外してやる程度で作業はマズマズだった。 暑さと年のせいで、力仕事のスピードはさっぱりだが、予定していたシャックの東側斜面が大体片付いたので、次回に枯葉を片付けたらイワダレソウを植えることにしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
倒木処理 | ||||
2014年06月18日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウ植付け作業 |
||||
<植付け準備> シャック東側の斜面の落ち葉を片付けてイワダレソウを植える準備をした。全部片づける予定だったが、結構量が多くて時間が掛かるし雨も降りそうだったので、途中で中断して先にイワダレソウを植えることになった。植える場所を掘り起こし、肥料を入れて準備が出来たころ雨が降り出した。
<イワダレソウ> 雨の中でイワダレソウを植えた。雨に濡れるが水が要らないので、その分手間が省けた。植え終わるころには雨も止んだ。この前植えた時は、植え終わってからちょっとして雨が降りだして、植えた後に水やりをしなくても根付いたが、今回は雨が降る中で植えたので、水をまったく使わずに植えることが出来た。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
植付け準備 | ||||
|
||||
イワダレソウ | ||||
2014年06月20日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> アンテナエリアの雑草が伸びてイワダレソウの日当たりが悪くなった。これまでは乾燥してイワダレソウが枯れるので、あえて草刈りをしなかったが、イワダレソウもだいぶ元気に育ってきたし、これ以上放置すると草の量も増えて刈り取ったあと枯葉が残って邪魔になったり、刈り取り作業も大変になるので草刈りを始めることにした。 イワダレソウがまだ小さくて、刈り取った草が被ると生育に影響しそうなので、苗の近くは少し長めに刈って、なるべく土や葉を飛ばさないようにやったが、イワダレソウに被った刈り葉は熊手で取り除いた。 既に匍匐を始めた苗も多いので、苗の周りの開墾も少しやってみたが、リュウノヒゲ、ススキ、シノダケなどが生えていて、歯が鈍って切れの悪い鍬では、疲れるばかりで仕事はさっぱり捗らない。何とかせんといかんなぁ・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2014年06月23日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<開墾作業> シャックエリアに植えたイワダレソウが早くも茎を伸ばし始めたので、苗の周辺の小さい木の根やシノダケの根を掘り起こしたり、切り取って均した。大きな木の根は掘り起こせないので、新芽をこまめに摘んで枯れるのを待つことになるだろう。
<倒木の焼却作業> 焼却炉の近くに集めた倒木のうち、手で運べる物だけを一部焼却した。大きなものは持てる大きさに切らなければならないので後回しになる。このところの雨で湿っているが、一旦火が付けば半日くらいで燃え尽きるようだ。
<草刈り> アンテナエリアの南斜面を手前から一部だけ刈り取った。イワダレソウが雑草に埋もれて見えにくいので、間違って切り飛ばさないように注意しなければならないし、今年整地した場所は石が出ているので石にも注意しなければならない。刈り取った跡はさらに見えにくくなるので、踏みつぶさないように足元にも注意しないと・・・・・。 そんなこんなで、、、、作業効率が極端に悪いし、くたびれるので作業はさっぱり捗らない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
草刈り | ||||
2014年06月25日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<倒木の焼却作業> 焼却炉に一杯分 の倒木を焼却した。ゴミを入れてその上に小枝を折って載せて火をつけると、苦労しないで火が熾せるようだ。落ち葉が乾いていれば落ち葉でもOKだろうが、前の日に雨が降ると落ち葉は使えない。午後から雨が降るらしいので午前中に燃え尽きるようなものを選んで燃やした。
<草刈り> アンテナエリアの南斜面の残り部分を刈り取った。もう少しやればひと区切りするところだったが、カミナリが鳴り始めたので途中でやめた。北側斜面よりは刈りやすい状態だったが、草が伸びて量が多くなったので、枯れたあとも残って邪魔になるかも知れない。イワダレソウはあまり伸びていないが、植えた所はすべて残っているようなので、これからしっかりと伸びてくれるとうれしい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
2014年06月27日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草刈り作業など |
||||
<草刈り> アンテナエリアの草刈が終わった。イワダレソウに被った草を取り除く作業が増えたので手間がかかる。地面が乾くのを防ぐために草刈り時期を遅らせたが、ススキが少し伸びすぎてしまい作業はやり難かった。
<獣害> 一旦は収まっていたイワダレソウの葉が喰われる被害が再び発生した。やっと伸び始めたイワダレソウの葉が茎と共に喰われた。昨日の監視カメラに野ウサギのような影が見えたので、たぶんそいつの仕業だろうと思う。地面に這った茎は喰われず、地面から少し立ち上がった茎や花の部分が喰われた。見た目にはちょっと分からなかったが、写真を見比べて初めて気づいた。前回の対策も何が効いたのか分かっていないし、今の所被害が一本だけでは、敵の行動パターンがわからず対策が立てられない。困ったものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
草刈り | ||||
|
||||
獣害 | ||||
2014年06月29日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾と施肥作業など 草刈り作業など |
||||
<開墾> イワダレソウを植えるときは苗の大きさ分しか開墾せずに植えたが、茎が伸び始めたので苗の周りを開墾して草やシノダケを取り除いた。苗の伸び具合がバラバラで、すでに茎が草の中に入り込んでいる場所もあった。殆どの苗が匍匐を始めているが、葉が2枚しか残っていない苗もあった。草の陰になっていたためにモヤシみたいになっている所などいろいろだった。 もうすぐ梅雨も明けて地面が乾燥するだろうが、たぶんもう枯れるようなことはないだろうと思う。
<施肥> 梅雨のうちになるべく大きくなって欲しいので肥料をやることにした。場所によって肥料の回数がマチマチだが、枯れなければいいだろうと、全体的に肥料をやることにした。肥料の量はこの前にやった時と同じ一株あたりひとつまみ程度としたが、大きく伸びているところは量を増やした。 サザンカにもついでに肥料をやったが、前回の時にやったりやらなかったりで回数がバラバラになってしまった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
開墾 | ||||
|
||||
施肥 | ||||
Back to Home |