2014年03月01日 土曜日

参加者

JA1PEJ,JG4KEZ

設備整備作業など

PC整備

KEZさんがWindows7 パソコンを2台持ってきて、これまでの分と併せて各バンドごとのログパソコンを入れ替えてくれた。ログソフトのWTの動作が確認できたようなので、あとでRegistry をしておきたいと思う。

ゲートウエイ用やライブ用のPCは、取り敢えずなくても支障はないので今後の様子を見て対応することにしたい。

 

ローテータ整備

7メガ用のアンテナローテーターがネジが外れてクルクルしているので、交換用ローテーターの整備を始めた。分解してギアーBOXを取り出して洗浄剤で清掃したが、グリースの固まりがひどくてきれいに取れないので、しばらく灯油につけておいて、バラバラに分解して掃除することにした。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

PC整備中
ローテータ整備
 
 
 
 
 
 

2014年03月03日 月曜日

参加者

JA1PEJ

設備整備と環境整備作業など

倒木処理作業

ユンボのカギを忘れてしまい倒木の片づけが出来なかった。倒木の片づけ作業も段々難しい状況になり、この先の作業の進め方をアレコレと考えた。敷地内に倒れた大木が邪魔になりそうだし、枝落としをした枝の量もこれから発生する量によっては、これまで運んだ枝をさらに移動させないと場所がなくなるし、、、。何とか隣地に倒れた木を敷地内に引きずり込んでおかないことには・・・・・。

太い杉の木をワイヤーで引き上げられるよう2m位の長さに駒切りした。次回には移動させて作業エリアを少し広げてみよう。

 

ローテータ整備

ローテーターから取り出したギヤーBOXをバラしてギヤーを外して掃除ををした。パーツクリーナーを吹き付けただけではとても落ちないので刷毛ですり落とした。それでもきれいには落ちないので、しばらくの間灯油に浸しておくことにした。ギヤーをばらす時に1個ずつ写真を取っておいたが果たして元に戻せるものだろうか。外す時にネジが噛んで切れたり頭が崩れてしまったのもあるし・・・・・。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木処理
ギヤBOX分解
 
 
 
 
 
 

2014年03月06日 月曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

このところ足踏み状態だった倒木の片づけ作業をした。作業が進むにつれて林道と敷地の段差が大きくなり、簡単には敷地内に引き込めなくなったので、一旦手元に引き出してから敷地内に引き上げた。それぞれの作業をワイヤー2本で使い分けながらやってみたら作業やりやすかった。隣の木に引っ掛かって掛かり木になっていたクヌギの木は、ワイヤーで引いてもまったく動かなかったので、手が届く根元の方から寸断した。作業する足場が悪いうえに、枝も引っ掛かって複雑なテンションが掛かっているらしく、切り終えたあと意外な方向に倒れて危なかった。

敷地内に引き込んだ倒木が多くなり、段々置く場所が無くなってきた。山積みになって作業はやりにくくなるが、、、、取り敢えず隣地に倒れ込んだ倒木の片づけを急がないと・・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
倒木の移動先
 
 
 
 
 
 

2014年03月09日 日曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

この前の作業で掛かり木になっているのを倒したクヌギの大木を片付けた。作業しにくい場所なので太い幹の部分は細切れに寸断し、先の方の枝を落としたので、数が多くなってしまい一本分を片付けるだけで一日掛かってしまった。

ユンボのキャタビラがちょっとしたはずみに外れるので、走行しながらの作業は殆どできない。バケットで吊れば大きな木も一度に引き出せるが、ワイヤーで引く方法では小さめに寸断しないとワイヤーが切れるので作業効率が悪い、、、、。無理をして失敗するよりはマシだろうけど・・・・。ユンボに挟みが付いていれば、、、、こんな作業は一週間もあれば終わっているだろうな、、、、と。

 

冷蔵庫

XVEさんから冷蔵庫の話があった。これまでのは水が漏って困っていたので、譲ってもらうことになり車に積んで運んだ。小さいのでなんとか一人でも運べた。もう少し大きいのが良かったが、今の状況では十分だろうと・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
冷蔵庫
 
 
 
 
 
 

2014年03月12日 水曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

林道の上を丸太橋みたいになっていた松の木など大きな木を2本と小さい木を数本片づけた。滑車を止めていたワイヤーが切れたり、キャビラーが外れたり、滑車の隙間にワイヤーが挟まったり、、、。今日もいろいろあったが取り敢えず作業は進んだ。

取り敢えず、林道から片づけられる倒木は、あと一山だけとなった。西側の隣地に倒れた分はこれから方法を考えないと・・・・・・。。

 

ユンボ

左側のキャタビラが傾斜した場所でバックする時に外れやすいことが分かってきた。バックする時にはエンジン回転をアイドリング位まで下げてゆっくりやっているが、あっという間に外れてしまうので、なかなか外れる前に止めるのが難しい。何度も修理しているうちに慣れて修理もだいぶ早くなった。こんな機械でも無いと今のような工事は出来っこないので、大いにありがたいのだが、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
ユンボ
 
 
 
 
 
 

2014年03月14日 金曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

敷地の東側から南側にかけて、林道から作業できる部分で倒木の片づけが済んだ。続いて西側の隣地に倒れた木を片付けなければならないが、西側には林道が無いので、これまでのようにはいかない。どうにかして自分の敷地内に引き込んでおかないとならないだろうと思うのだが・・・・、さてどうしたものか。

片付けと言ってもきれいに処分したわけでははないので、敷地内はてんやわんやの状態である。これから少しずつ処分しなければイワダレソウやサザンカの苗が植えられない。グリーン計画はむしろこれからが本番だ。

 

サザンカ

一番最初に宿舎脇に植えたサザンカがやっと花を開いた。少し大きめの苗だったので花の数もちょっと多めで、これからが楽しみだ。赤い色の花は遅咲きの種類が多いらしく、10月頃咲いた白い花からすると半年近くたっている。途中に咲くのがあって半年間ずーっと咲いているとうれしいのだが、、、、、。出来ればイワダレソウが冬の間も緑だともっと素晴らしいのだが・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
サザンカ
 
 
 
 

2014年03月17日 月曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

敷地の西側の隣地に倒れた木の片づけ作業を始めた。境界付近にユンボを置いてワイヤーを掛けて敷地内に引き込むことにした。滑車を2個使って山の斜面を横方向に引きずって移動させることになるが、ユンボの場所からは移動させる木が見えず、感を頼りにやる作業はやりにくくてしょうがない。なんとか3月中には終わらせたいのだが・・・・。

 

ワイヤー接続

倒木を引く距離が長いのでワイヤークリップでつないだが、すぐに抜けてしまったので習いたてのショートスプライスとかいう方法で接続した。片側4回ずつ巻いてつないだが、アイスプライスみたいに持ちやすくないので、巻くときに押さえる左手が特に疲れた。急ぐ時には大変だが、さすがに強力で素人がやっても抜けるようなことはなさそうだ。滑車を通して使えるので大いに助かる。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
作業未
ワイヤー
 
 

2014年03月19日 水曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

シャックの西側の倒木処理の続きを実施。作業の方法が違うので慣れるまで作業が捗らない。しかし、二日目になって徐々に作業のポイントがつかめてきたので、これからはスムーズになっていくだろうと・・・・。

ユンボの場所が離れているので、引いている状況が全く見えず手探りでの作業なので、無理に引いてワイヤーが切れたり、滑車が壊れたのを知らずに引いて、ワイヤーがヨレヨレになったりと、いろいろあったが手加減するコツが段々わかってきた。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
 
 
 
 
 

2014年03月21日 金曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

かかり木になっていた大きなクヌギの木を片付けた。切り株に乗っているのは僅かな部分で今にも外れそうなのだが、バールでこじってみたがまったく歯が立たず、ワイヤーで引いてみたてびくともせず、無理をして引いたらワイヤーが切れた。力任せでダメならと、チェーンソーで切り取ろうとしたら、チェーンガ挟まって抜けなくなった。分かっちゃいるけど・・・・もうちょっと、もうちょっと。と、思っているうちに取り返しがつかなくなっちゃうんだよな・・・・・・。

時間ばかりかかってたまらないが他に方法がなさそうなので、地面から1m位の所で切っては引っ張り、切っては引っ張りを繰り返してやっと幹の太い部分を引き上げることが出来た。

今日はワイヤーが2回切れた。お蔭でつなぐのはだいぶ上達したが、、、、ワイヤーはタンコブだらけになってきた。新しいワイヤーの部分は切れないが、滑車が壊れたことに気づくのが遅れワイヤーを擦ってしまったら、まるでスプリングのように丸くなってしまい、使いにくくてたまらん。この作業が終わったら廃品処理かな。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
 
 
 
 
 
 

2014年03月22日 土曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

かかり木になっていた木を片付けたが、枝の部分が途中で引っ掛かってなかなか引き出せず、手あたり次第枝を落としたので、どこを片付けたのかも分からないような結果に終わった。小枝の量が予想してたよりかなり多くなり置き場所に困ってきた。作業の邪魔になって作業進まない。3月中には終わらせようと思っていたが・・・・・、ちょっと怪しくなってきたようだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
 
 
 
 
 
 

2014年03月25日 火曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

クヌギの木は枝がやたらと曲がりくねっていて、あちこちに引っ掛かって作業が遣りにくくて参った。太さも太かったのだが、三日掛かってやっと1本分の処理が終わった。やっと半分位終わったようだが、敷地内は段々手狭になってきて、全部処理できるかどうか心配になってきた。

 

滑車の故障

ワイヤーが切れるときはすぐわかるが、滑車はいつの間にか壊れていることが多い。ワイヤーがこすれてベロベロになったり、食い込んで外れなくなったりと被害はいろいろだ。滑車の軸受けが割れるのが多く、フックやケースがグニャグニャというのもあった。注意しながらやっていてもちょっとしたはずみで壊れるので、許容荷重が1トン以上ないと無理なようだ。壊れたものから部品取して2個再生したが、小さなものはすぐに壊れてしまった。

 

イワダレソウ

このところ日中の気温が高くなる時があるので、寒さ対策のプラスチックカバーを外した。まだ夜から朝にかけて0度近くなる時もあるだろうが、日中20度近くなると焼ける恐れもあるので致し方ないだろうと・・・・・。

冬の間カバーがしっかりついていた苗は今でも緑の葉を付いているが、途中で外れてしまった苗は殆ど跡形なく枯れているので、もしかしたら芽が出てこないかも知れない。また、少し黄色くなっている葉もあるので、まだカバーを外すのは早いかもしれない。なんとかこのまま育ってほしいが・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後
壊れた滑車
イワダレソウ
 
 

2014年03月26日 水曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

片付け作業は着々と進んではいるが、倒木の状況がいろいろあってなかなか予測が難しい。どうやら予定していた3月中には終わりそうもなくなってきた。

今日の作業はマズマズ順調だったが、チェーンソーが喰ってしまってチェーンが曲がってしまった。ペンチで挟んで戻したが、だいぶ変形していて滑りが悪い。何とか使えるようだが早めに交換した方が良さそうな気がする。

 

サザンカの植樹

シャックの西側は林道もなくて境界が分かりにくいので、倒木の片付けが終わった跡にサザンカの苗を3本植えた。昨年と同じ小さい苗なので、目立つような大きさになるのはだいぶ先になりそうだ。

 <記:JA1PEJ(中村)>

作業後
サザンカ
 
 
 
 

2014年03月28日 金曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

引き続き倒木をワイヤーで引いて集材した。ワイヤーが切れたので、つなぐついでに30mのワイヤーを延長した。ネットで覚えた一本差しというワイヤーの接続技術が大いに役に立つ。滑車の所で少し引っ掛かっる感じはあるが、機械で引くには何ら問題なく使えるのでこの上なく便利だ。

伐採を始めてから3ヶ月かかったが、やっと終わりが見えてきたようだ。敷地内に引き込んだ倒木は、焼却できる長さに寸断して乾燥後焼却することにしたい。大きな木は斎藤さんが薪にするというので持って帰ってもらうことになっているが・・・・。

 <記:JA1PEJ(中村)>

作業後
 
 
 
 
 
 

2014年03月31日 月曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

倒木処理作業

シャックの西側の隣地に倒れ込んだ伐採木の片づけがやっと終わった。これで境界をはみ出した倒木はすべて敷地内に引き入れたので、引き入れた木は時間をかけて焼却することに・・・・・。乾燥するまで半年位はかかるだろうし、燃やすといっても運ぶのが大変だ。たき火では残り火が心配だし、、、、。何をやるにも大変なことだ。

焼却炉で燃やしきれないような大木は、暖房用の薪として持って行ってもらえると大いに助かるが、量が多いので全部は無理ではなかろうかと・・・・。

 

さざんかの植樹

倒木の処理が終わった所にサザンカの苗を植え足した。赤いサザンカにしようと思ったが、ちょうど売って無かったので白いのやピンクっぽいのやら、ごちゃまぜに植えた。そもそも、花は無いよりはあった方がいい程度なので気にもならないが、色によって咲く時期が違うのでどうしたものかと・・・・・・。

 <記:JA1PEJ(中村)>

作業後
サザンカの植樹
 
 
 
Back to Home