2014年02月06日  木曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

伐採の後処理

伐採したあとの片付け作業が延々と続く。やっと半分くらいは終わっただろうか。今日もワイヤーが切れた。5ミリでは強度不足なので切れて短くなった機会に8㎜に替えたが、シメラーのチャックの角に当ったらしく切れてしまった。40mが25m位になってしまい使いにくいが、換えたばかりなので当分は我慢して使うことにしたい。  

今日はキャタピラーが2度も外れるし、いい日ではなかった・・・・・。

 

サザンカ

林道脇に植えたサザンカが咲いていた。2本植えたがもう一本は根付くのが遅く、一度枯れそうになったりしてたので今年は咲かないようだ。アンテナエリアに植えたのは10月位に咲くようで、今咲いているのはシャックエリアに植えたこの1本だけのようだ。もっといろいろな時期に咲くのもいいかと思が・・・・・。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

作業前方
サザンカ
 
 
 
 
 
 

2014年02月11日 火曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業

伐採の後処理

今日も午前中は準備作業だけで過ぎてしまったが、大きめの倒木を2本と周囲の枝木を片付けた。シャックエリアの下側を北から南に向かっている林道にかかっている倒木の移動処理がだいぶ奥まで進んできた。この先は林道を直しながら進まないと入っていけない状態だ。雪がまだ少し残っていてキャタピラーが滑るし、地盤が緩んでいるので足元が不安定な状態だった。

 

ユンボ

普段使わないのでバッテリーが上がってしまいなかなか回復しない。いつも車のバッテリーとつながないとかからないので、ブースターケーブルは必需品だ。古くなってクリップ部分がさびているし、バネもゆるくなって役に立たないので買い換えた。少し良くはなったがまだセル一発という訳にはいかなかった。アレコレやっているうちにまったくセルが回らなくなってしまい焦った。マイナス側の端子が腐っているので、14sqの銅線で補強してみたが復旧せず、原因はプラス側端子のネジ緩みだった。

 

滑車

倒木の引き上げ作業で使っていた滑車が、フックの根元から抜けてしまった。このサイズでは8mmのワイヤーで使うには無理なのだろうが、こんな壊れ方をするとは思わなかった。

 

 

<記:JA1PEJ(中村)>

 
作業前方
ユンボ
滑車
 
 
 
 

2014年02月18日 火曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業

1.8M用バーチカルアンテナの修復

強風があったらしく、いつものことだが1.8メガ用のバーチカルアンテナが大きくしなったまま傾いていた。上側のステーを一旦緩めて、エレメントが自力で戻ったところでステー引き直して固定した。エレメントがベコベコになっているが、これ以上は面倒なので垂直に戻ったところで作業を終えた。

 

屋根の損壊

発電機の屋根が半分だけ強風で飛ばされた。燃料タンクが雨ざらしになるが、発電機の方は残っているので近いうちに修理をしたい。

 

<伐採の後処理

作業を始めようとしたが、ユンボのエンジンが掛からず作業が出来なかったので状況は変わっていない。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

1.8M用アンテナ
屋根の損壊
作業前方
 
 
 
 

2014年02月21日 金曜日

参加者

JA1PEJ

サーバーPCの交換、ワイヤーロープの接続など

サーバー用PCの交換

監視カメラ用のサーバーのPCがXPなので、Win7が載ったPCに交換した。動作をテストする環境を準備するのが面倒なのでぶっつけ本番で交換した。メール機能はすぐにOKが確認できたが、WEB の方が外から見えずアレコレ悩んでしまった。時間が遅くなったので途中までやってそのまま帰ってきてしまったが、家のパソコンから見たらちゃんと見えていた。

 

ワイヤーロープの接続

切れてしまった倒木処理用のワイヤーロープをつないだ。見様見真似の作業なので出来栄えは良くないし、実際に試してみないと使えるかどうか分からないが、こういう技術は覚えておくとこれからも役に立つことは多いだろうと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

PC交換
ワイヤー接続
 
 
 
 
 

2014年02月24日 月曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

伐採後の整理作業

ユンボのカギが見つかったので倒木の片づけ作業を再開した。ユンボのバッテリを交換してエンジンをかけやすくなったし、ワイヤーロープも切れたところをつないでおいたので作業が遣りやすくて良かった。

やっと調子が出てきた整理作業だが、林道の状態が段々悪くなってきて、この先同じ方法では作業が出来なくなりそうだ。また準備に時間がかかることに・・・・。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後方
作業前方
 
 
 
 
 

2014年02月26日 水曜日

参加者

JA1PEJ

環境整備作業など

伐採後の整理作業

倒木の片づけ作業が延々と続く。日が延びたし少し暖かくなって作業が遣りやすくなってきたようだ。しかし、作業の方はユンボのキャタビラーが外れたり、滑車が壊れたりして、なかなかスムーズという訳にもいかなかった。

作業場所が敷地の奥になって、林道と言っても、それらしき跡があるだけの道なき道を整備しながら、数メートル進んだ。後戻りするKとなく着実に一歩ずつ前に進んでいるだけでも、遣り甲斐があるというものだろう。ま、そのうち終わるだろうと・・・・・。

 

滑車破損

この前フックの部分が抜けてしまった滑車だが、今度は側板を止めているフック根元の所が折れてしまい、側板が開いてしまった。こうなっては修理して使える状態ではないので交換したが、この構造の滑車は使うのを止めた方が良さそうだ。シャフトとプーリーは規格品らしく全く異常が見られなかった。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

作業後方
作業前方
破損した滑車
 
 
 
Back to Home