2014年01月03日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業など |
||||
<シャックエリアの伐採> 年明け早々だが物置の東側付近の2本のクヌギを伐採した。この前失敗したのと同じように、斜面の下側に少し傾いて生えていたが、この前の失敗を教訓にして切り方を変えてみたところ、うまく斜面の上の方に倒すことが出来た。失敗は成功の母と言われるが、その通りだと思った。もっと切りにくそうな木がまだ残っているので安心はできないが、少しづつうまくいくような気がしてきた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャックエリアの伐採 | ||||
2014年01月06日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業など |
||||
<シャックエリアの伐採> シャックエリアの東側半分を北から南に向かって伐採していたが、東側半分が概ね終わった。山の斜面の下向かって生えている木は、そのまま切ると越境して隣地の木を痛めるので、何とか反対側に倒そうと、ワイヤーで引いたり、クサビを打ったが思ったようにはいかなかった。時間が掛かりくたびれるうえに、1日で2本位の伐採ではいつまでやっても終わらないの、隣地の許可を貰って傾いている方向に倒すことにした。 取り敢えず切り倒すだけなら一日で20本位は切れそうなので、あと3回もやればエリア全体が終わるかと・・・・。少しは先が見えたような気がする。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
シャックエリア南側 | ||||
|
||||
倒れた大木 | ||||
2014年01月14日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<シャックエリアの伐採> シャックエリアの西側半分を南から北に向かって、斜面の下方から上方向に作業を進めた。斜面の下方に切り倒したので、チェーンソーが喰われるような心配は少なかったが、急な斜面なので作業位置が限られて無理な体勢になりやすく、へとへとになりながらの作業だった。隣地の木に倒れ掛かってしまったのもあり、片づけるのは大変なことになりそうだ。 これでシャックから東90度方向から南180度方向にかけては視界が開けてきた。これまで見えなかったものが見えるようになったが、覆いかぶさっていたものが無くなった程度で、視界的にはこれまでと大きな違いはなさそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採 | ||||
|
||||
シャックエリア | ||||
2014年01月18日、19日 土曜日、日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JI1XVE、JH6OPP、JG4KEZ、JR1DUW |
||
新年会 |
||||
<新年会> 今年も那珂川町の馬頭温泉にて新年会を実施。コンテストではいつもメインオペレーターを務める宋楽さんや渡部さんのほか、大川さんと桜岡さんの初参加があり、総勢6名でにぎやかに楽しいひと時を過ごすことが出来た。 今年も宴会はカラオケと幹事の独演トークショーで大いに盛り上がったが、残念ながらカメラを忘れて写真が残っていない。その他、設備の記録写真やコンテスト参加風景の写真を見ながら、苦労話とともに楽しかったWWコンテストの時の出来事などを振り返った。 温泉に浸かりながら思い出を語り合うことによって、あらたな夢や気力も湧いてくる。これから先いろいろ変わっていくのだろうが、たとえ形は変わったとしてもこのような機会を持ち続けていきたいものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
朝食 | ||||
|
||||
朝食 | ||||
|
||||
また来年もヨロ! | ||||
2014年01月21日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採> 昨年12月から初めたシャックエリアの伐採作業だが、何とか切り倒すだけは終わった。杉の木などは予定通りの方向に倒せたが、枝が横に張っているクヌギの木は横に倒れてしまい、隣の木に寄りかかってしまった。放っておいても、そのうち枝が枯れて落ちてくるだろうが、隣の人に文句を言われないようにできるだけ早いうちに片づけたいものだ。 何はともあれ、大した被害もなくすべての伐採が終わったので、まずは一歩前進できたと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採後 | ||||
2014年01月23日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<チェーンソー> オークションで入手したSTIHLのチェーンソーがなかなか具合が良くて助かっている。伐採が終わってしまえば不要になるので、だいぶ古めの安物をゲットしたが、エンジンが大きくて馬力があるし、バーサイズが45cmで太い木でも一気に切れるのがなんとも頼もしい限りだ。
<バックホー> 隣地に倒れてしまったクヌギの大木をバックホーで引っ張り出して寸断し、転がらないように敷地内に並べた。場所が狭くて後ろに引けず横方向の作業になるので、アームの回転力が弱くて引き出すのが大変だった。
<片付け処理> 林道を跨いで隣地に倒れていた2本の木を片付けた。まだまだ奥の方に何本も転がっているので、一本一本同じような方法で片づけていくことになるだろう。
<記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
チェーンソー | ||||
|
||||
バックホー | ||||
|
||||
処理跡 | ||||
2014年01月26日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採後の処理> 隣地に倒れた木を林道までユンボで引き出してから、ワイヤーで引きあがられる大きさに分解してユンボで引いて敷地内に引き上げた。地面を引きずって上げるので切り株や伐採した木に引っ掛かってなかなかスムーズには引き上げられない。こんなことになるなら滑車を掛ける木を残しておいて持ち上げられるようにすればよかったと思うが、すでにみんな切ってしまったので後の祭りだ。6ミリのワイヤーが何度も切れたが、フックの所で切れるのでつなげばまた使えるので助かる。ワイヤーが少しずつ短くなるがたいした問題ではない。 一日掛かって3本の倒木を片付けることが出来た。伐採するより手が掛かるが、一歩ずつやっていけばそのうちには終わるだろうと・・・・・。
<バックホー> キャタピラーのグリスが切れていて、動くたびにキコキコカッタンとうるさい音がしていると思いながら使っていたが、案の定外れてしまった。比較的平らなところだったので、簡単に直せると思ったが、久しぶりの修理作業に手こずって1時間もかかってしまった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
処理後の林道 | ||||
|
||||
未処理の林道 | ||||
|
||||
キャピラー外れ | ||||
2014年01月29日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採の後処理> 大きなナラの木を1本片づけた。どこから切って片付ければ良いのか分からないような大木だった。細かく刻めば作業は楽になるが、小枝の量が増えて時間ばかり掛かるので、何とか動かせる程度の大きさに切って片づけた。枝は切り株に滑車を掛けて引きずりながら移動させるのだが、切り株に引っ掛かってワイヤーが切れた。いつもと違って途中で切れてしまい長さが足りなくなってしまった。アンテナ工事用ウインチのワイヤーが傷んだ時の交換品だったが、今回の伐採作業では何度も切れてしまい、こま切れ状態になってしまった。購入する時にはもう少し太めのものにした方が仕事がスムーズに出来そうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
伐採の後処理 | ||||
|
||||
2014年01月31日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採作業 |
||||
<伐採の後処理> 今日も大きな木を一本と周囲の木を片付けた。枝が嵩張っていたのがきれいになったが、一山片付いただけなので距離的にはいくらでもない。先をみるとまだまだ延々と続いているので、片付いた感じがイマイチしない。 ロープがシメラーのチャックの所で切れた。やり方を工夫すればまだ使えるだろうが、作業性が悪いのでもっと太いものに交換することにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
ユンボで索引 | ||||
|
||||
作業跡 | ||||
|
||||
作業跡 | ||||
Back to Home |