2013年09月01日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの水遣りとインターネット回線切替など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウが少し元気になってきたようだ。植えてから1週間くらいは毎日水遣りが必要なようだが、なかなか十分には面倒が見られない。水が足りずに枯れそうになったり、植えてすぐに虫に葉っぱを食われたりしたが、今日あたりは新しい葉が見えるのが多くなってきた。どうにか植えた9割くらいは葉の色が緑色になってきたが、水が足りなかったところはまだ黄緑色の葉が目立つ状態だ。新しい葉が出てきたところは、タブンこのまま根付いてくれるだろうが、まだ葉が出ていないところはあまり元気も無くチョット心配だ。
<インターネット設定> インターネット回線が光になったので、監視サーバーの設定を変更しているがどうもうまくいかない。今日で二日目だがさっぱり分からず、気が付くことはやりつくした感じだ。光回線なのでWAN側のIPアドレスはグローバルだとは思うが、、、、、チェックしてみないといけないらしい・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウ | ||||
2013年09月03日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの水遣りとインターネット回線切替など |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウの水遣り。前日の雨で地面はぬれているが、水遣り用コップの中は空になっていたり、半分くらい残っていたりといろいろだ。根付きの早い苗は既に茎が少し伸び始めていて、毎日見に行くのが楽しみだが、地面が乾きやすい場所の苗はいまだに伸びだす気配が無い。虫に葉を食われたところもまだ葉が出てこない。今日も葉が全くなくなったところに株分けして植えておいた。このところ結構雨が多いが、雨があるとはいえ、植えた直後はくらいは水遣りしないとダメだろうな。 水遣りが終わったあとにすごい夕立があって、葉っぱが泥に埋まってしまった。全部は見切れないがシャック周りだけは、水を撒いて泥を取り除いた。雨が降っても降らなくても手間が掛かる。
<インターネット設定> インターネットルーターのポート交換設定がよく分からず悩んでいたが、アレコレやっているうちにやっと設定できた。設定画面で任意のTCPの80番としていたが、HTTPを選んだらポート開放が出来た。説明ではどっちも同じって書いてあるんだが・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウ | ||||
2013年09月05日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの水遣りとアンテナのSWRチェックなど |
||||
<イワダレソウ> イワダレソウは植えてから18日目になる。早いものでは芽が伸びだしたものもあるが、殆どの苗がまだ植えたままの状態に近い。中には虫に葉を喰われ、いたわしい姿になったものもある。前回植えたときにも一ヶ月掛かってやっと目が伸び始めたので、あと二週間も経てば伸びる様子が見える用になるのではと今から楽しみだ。 バッタやコオロギがあちこちに居るのでグリーンベイトという殺虫剤をまいたが、バッタには効かないのかな。スミチオンがバッタに効くとか書いてあったが・・・・・。
<アンテナチェック> アンテナのSWRをチェックした。14の八木が少し高い方にずれたようだ。28はコネクターが壊れているので交換しようと思ったが結構厄介で終わらなかった。その他は大体使えるようでひと安心。グリースが固まったらしい14のローテータも暑い夏場にはなんとか廻るようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウ | ||||
![]() |
||||
アンテナチェック(SWR20mYAGI) | ||||
2013年09月07日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
イワダレソウの水遣りと送信設備の動作確認など |
||||
<イワダレソウ> 定植してから20日経って根も付いたようなので、この前と同じ化成肥料8-8-8をやってみた。この前はやりすぎて大失敗したので、今回は量を減らし、ひとつ株あたり一つまみ(5,6粒位)ずつ撒いてみた。 茎が虫に食い荒らされるので、コオロギ用殺虫剤のグリーンベルトをまいたが、あまり効かないようなので、取り合えず手持ちにあったスミチオンを噴霧してみたが、少し濃すぎたようで新たな心配の種になりそうな・・・・。
<送信系の動作> 今日はPMQさんが来てくれたので、10月のWWーSSBに向けて送信系設備の動作チェックをやってみた。28メガの設備が同軸コネクターが壊れていて確認できなかったが、3.8から21メガまでは何とか使えるようなのでひとまず安心した。AA-SSBに参加する局が入感していたが、テスト電波を出しただけでコンテストには参加しなかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウ | ||||
![]() |
||||
JE1PMQ | ||||
2013年09月10日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの水遣りと28メガ用カップラー修理など |
||||
<イワダレソウ> このところ雨の日が多かったので、水分は十分だったと思うがなかなか伸び始める様子が見られない。あせったところでどうってこともないのだが、段々涼しくなってきたし、、、、冬になる前にどこまで伸びるのかなぁ・・・・・。
<28メガ用カップラー> ハイバンドの出番が無くて、いつ、どうして壊れたのかも分からないが、カップラーの同軸コネクターが壊れていたので交換修理した。N型コネクターのコンタクトピンが無くなって、塩ビのケースが変形していたので、アルミ板で補強してコネクターを取り付けた。ケーブル側のコネクターも焦げていたので、変換コネクターの部分を作り直した。工作作業に時間が掛かり、取付け作業が出来なかったので、動作確認は次回に持ち越しとなった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウ | ||||
![]() |
||||
28メガ用カップラー | ||||
2013年09月12日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの水遣りと28メガ用カップラー修理など |
||||
<カップラーの取付> 28メガのカップラーのコネクターが壊れて修理の為に一旦タワーから外したが、修理が終わったので再び元に戻した。取り付けと言っても簡単に縛り付けただけなのだが、ずり落ちてコネクターに無用な力が掛からないように、吊下げるような形に縛り付けた。コネクター部分に雨水の掛かる恐れがあるので、エフコテープを巻いておくことにしたが、狭い場所でぶつかってうまく巻けなかった。
<SWRのチェック> カップラーのすぐ後のところでSWRをチェックした。28.550MHz辺りがセンターのようだが、バンド下端の28.000MHz辺りでも1.5以下だった。バンド全域で1.5以下になっていて問題は無かった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
カップラー取り付け | ||||
![]() |
||||
SWRチェック | ||||
2013年09月17日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理と草刈り、1.8のアンテナ片付けなど |
||||
<イワダレソウの管理> イワダレソウは植えてから一ヶ月経ったが、まだまだそれ程元気に伸びている気配が無い。植えるときに開墾した苗の周囲に少し草が生えてきたので鍬でかきむしった。全部やるほど体力が無くなったので、部分的に少しだけやった。残りはまた後でやることに、、、。寒くなるまでにあと一ヶ月くらいしかないが、何とかこの冬が越せるまでには育って欲しいものだが・・・・・・
<1.8のバーチカルアンテナ> 台風の影響でエレメントの先の方が折れてしまった。強雨風で折れ曲がることがあったので、ステーを3段にしたが、エレメントが細いのでステーでは効果が無かったようだ。この前上げるときにエレメントが曲がってしまったので、直さなければと思っていたが、直す前に折れて落ちてしまった。 何度も繰り返しなので、もう少し知恵を絞った対策をしなければ、、、、と、思うのだが・・・・・・・
<草刈り作業> 1.8のアンテナ作業をしなければならなかったが、足元に草が生い茂っていて少々不安なので、アンテナ作業の前に草刈りをした。イワダレソウが伸びれば、草刈り作業が不要になる筈なんだが、さて一体いつになったらそんな日がくるだろうかねぇ・・・・・・・ <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウの管理 | ||||
![]() |
||||
1.8のバーチカルアンテナ | ||||
![]() |
||||
草刈り作業 | ||||
2013年09月24日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウの管理と雑用など |
||||
<イワダレソウの管理> お彼岸で用事があり1週間ぶりにやってきた。イワダレソウが多少伸びているかと期待していたが、相変わらずさっぱり伸びていない。もうすぐ寒くなると言うのに、何と言うことだ。と、イライラしても始まらない、、、、、。少しでも役に立てば、と思い水をやって肥料も少しだけやった。これ以上虫に喰われないように殺虫剤もまいた。来年も春になったら新しい苗を植えて、少しでも早く草刈り作業から開放されたいと思う気持ちが大きくなるばかりだ。
<PCの再設定など> インターネット環境がUQから光に変わったので、パソコン関係の設定確認をしておかないとならないのだが、、、。忘れてしまってアレコレ悩みながらシャック風景サーバーの切替作業を少々・・・・。どういう訳か、サーバーソフトがエラーで動かない・・・・。サーバーソフトってIPアドレスとか関係あったかな?
<焼却炉> シャック周辺の環境整備をするために、伐採した枯木を焼却して片付ける焼却炉を製作中だが、いろいろあってなかなか手が廻らない。しばらく中断したままになっているので、次に何を買って来てどうするつもりだったか忘れてしまった。力仕事は疲れて出来ないし、、、これじゃいつになっても完成しないなぁ・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウの管理 | ||||
2013年09月26日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
焼却炉作りなど |
||||
<焼却炉> 足りなかったブロックと鉄筋を買い足して、作業の続きを始めようと思ったが、、、、。 シャックの傍で火を燃やすと煙が気になることがこれまでにもあったし、燃やしたあとの燃え残りが見た目が悪いので、少し離れた所に引っ越すことにした。構造と大きさは特に問題なさそうなので同じにすることにした。 山の斜面を削って平らにし、基礎部分のブロックを並べてたところで時間切れとなった。簡単な構造なので、使ってみてダメだったら移動すればいいかも知れないが、思いついたときやっておかないと後からやるのも億劫だし・・・・・・。
<イワダレソウ> 順調に根付いたものは茎が少し伸び始めたようだが、茎が虫に喰われたものは、相変わらず殆ど伸びる気配は無い。刈り込みをしたのと同じような状態だろうから、しばらくは伸びないんだろうとは思うが・・・・・・。ダイブ涼しくなって、間もなく寒くなるというのに、あとどの位伸びるかな・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
焼却炉 | ||||
![]() |
||||
イワダレソウ | ||||
2013年09月28日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JG4KEZ |
||
7メガ用アンテナロ-テーター交換工事 |
||||
<エモト1200> 7メガのローテーターはこれまでにも数回壊れており、強度不足なことは明白なのだが・・・・。春の台風の時に壊れたままになっていたマストクランプを交換することになったが、マストクランプが自作品の為に寸法あわせに問題があると面倒なので、ローター本体ごと交換することになった。 体調不良の自分に代わりPMQさんがタワーに昇って作業をしてくれた。実に6時間を越える滞空記録の末、暗闇が迫る頃に無事に工事を終えた。このところ一人作業で寂しい思いをしていたが、今日の力強い活躍を見ていて、これから先の心配が消え去る思いを感じた。
<工事メンバー> 左からKEZさん、PMQさん、PMQの親父さん。みんな揃って屋外での昼食。
<工事中(PMQ)> 午前11時頃から昼休みをはさんで、夕方6時過ぎまで激闘してくれたPMQさん。このアンテナは建てた時から苦労が多い。この苦労を超えなければ、飛びの良さを心底実感することはできないと思う。
<サザンカ一輪> 春に植えつけたサザンカが咲いた。何もない草の中に、たった一輪ポツンと咲いた。へぇぇ・・・・・、こんなに早く花が見られるとは思ってなかったなぁ・・・・。来年の夏には、薄ピンクのイワダレソウも咲く予定だが、こちらの方はさっぱりの状態なんだよなぁ・・・・・ <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
エモト1200 | ||||
![]() |
||||
工事メンバー | ||||
![]() |
||||
工事中(PMQ) | ||||
![]() |
||||
サザンカ一輪 | ||||
2013年09月30日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
イワダレソウ管理と焼却炉作りなど |
||||
<毛布干し> これまでは殆ど干したこともなく、使いっぱなしで気になっていたので何年かぶりに日干しをしてみた。布団たたきがないので、その辺に落ちていた木の枝で叩いてみたが、曲がっているとうまくいかないものだな。
<イワダレソウ> 5日前の写真と比べてみたがあまり変わらないと思ったが、小さな葉が大きくなっているのが分かった。どうやら部分的に伸びる順序みたいなものがあるようだ。ダイブしっかりしてきたので、あとは寒くならないうちにどこまで伸びるかだ・・・・。
<イワダレソウの定植> 残った苗が数本枝分けしてポットに入ったままだが、春までには水を切らして枯れてしまうのがオチなので、寒い時期の移植を試してみることにした。ペットボトルを切ってカバー代わりに使って寒さ対策をするとともに、HCに水遣りグッズがあったので試してみることにした。冬の間にも根が伸びて春になっていっせいに芽吹いてくれると嬉しいのだが・・・・・
<焼却炉作り> 周辺の立ち木を伐採した木を片付けるには、大きな木を投げ込んでも壊れない強度にしないとならないのだが、容易では無さそうだ。軽量ブロックは高温で持たないらしいので、なるべく燃えるものがブロックに直接当らないように、中側に鉄筋で囲いをつくり、ブロックとの間にトタン板でも挟んで二重構造で試してみることにした。ブロックはセメントで固定していないが、鉄筋で串刺しにしてあるので崩れることはないだろうと・・・・・・。アレコレやり直しながらの作業はさっぱり進まないものだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
毛布干し | ||||
![]() |
||||
イワダレソウ | ||||
![]() |
||||
イワダレソウ移植 | ||||
![]() |
||||
焼却炉作り | ||||
Back to Home |