2013年07月01日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用バーチカルアンテナの修理工事、草花の水遣り |
||||
<SWRチェック> 160mのバーチカルアンテナの修理がほぼ終わったので、外していた2本のラジアルをつないでSWRをチェックしてみた。SWR値の最良点は少し低めだったが、調整は特にしなかった。タブンもう一本のラジアルをチャンと張ればそれなりに使えるのだろうと思う。
<3段ステー> ステーを固定する支持柱付近を良く整理しておかないと、相互に絡んで工事がやりにくい。また、ステー自体の重みでエレメントの先端が垂れ下がってしまうこともあるので、アンテナを上げ下げする時には、ステーをうまく使ってバランスを取らないと、エレメントが傾いて動かせなくなる可能性があるので注意が必要だ。
<草花の水遣り> <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
160mバーチカルのSWR | ||||
![]() |
||||
ステーの様子 | ||||
![]() |
||||
草花の苗 | ||||
2013年07月03日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと草刈り作業などファームの環境管理 |
||||
<水不足?> 苦労して植えた草花の苗が数本枯れそうになっていた。土質が特に悪そうな場所だけなので、水が足りないのだろうとは思うが何とも残念なことだ。晴れた日が続く時には毎日水遣りが必要なのだろうが、なかなか出来ないので、当面一日おきに行ってみることにするか・・・・・。もうすぐ梅雨もあけるので、それまでに何とか根付いて欲しいものだ。
<枯木の片付け> 伐採した小枝が少し乾いてきたようなので燃やしてみた。ある程度火の勢いがあれば何とか燃えてしまうようなので、これからも暇を見て片付けていきたいと思う。放置されている小枝が片付いたら、また伐採を再開してきれいにしていきたい。
<草刈り> アンテナエリアの南側にススキなどが50センチ位に伸びていた。これ以上伸びると、刈りずらくなるし、刈った後も長い間残ってしまい邪魔になるので、今がちょうどいいタイミングだったかも知れない。
<サザンカの新芽> 植え方が悪かったのか、水遣りが足りなかったのか良く分からないが、枯れそうになってしまったサザンカがやっと芽を吹き返した。よかったぁーーー。と、思ったのもつかの間、早速アブラムシが沸いていた。まったく油断も隙もあったものじゃない。振り落とそうと枝をゆすったら、葉が一枚落ちてしまった。早速、害虫駆除剤を散布したが、午後は雨が少し降ってきたので効き目が心配だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
水不足? | ||||
![]() |
||||
枯木の片付け | ||||
![]() |
||||
草刈り | ||||
![]() |
||||
サザンカの新芽 | ||||
2013年07月05日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと草刈り作業などファームの環境管理 |
||||
<水遣り> 水不足で枯れそうな所を重点に水遣りをした。雨が降って地面の表面は湿っていたが、根の部分までは浸透していない所もあったので、一日置きの水遣りでjはイマイチ不安が残るが・・・。
<葉が無くなった?> 水不足で枯れたと思っていたが、その中のひとつを良く観察したら、どうも茎の途中で切れているようだ。葉を何者かに食べられたような・・・・・。とググッテ見たら、イワダレソウを食べるウサギがいた。被害が拡大するようだと厄介なことになりそうだな。
<開墾> イワダレソウがすこしずつ茎を伸ばしているので、移植した周囲の草や篠竹を掘り起こして開墾面積を広げた。本当にイワダレソウが匍匐して雑草を抑えるのかな・・・・?鍬一丁でやっていられるのも今のうちだけだろうと・・・・・。
<サザンカの新芽> 新芽がなかなか大きくならないと思っていたら、先っぽの色が少し変わってきた。果たして、このまま伸びて葉がでるんだろうか・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
水遣り | ||||
![]() |
||||
葉が無くなった? | ||||
![]() |
||||
開墾 | ||||
![]() |
||||
サザンカの新芽 | ||||
2013年07月07日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと草刈り作業などファームの環境管理 |
||||
<水遣り> 水不足で枯れそうだったイワダレソウの苗は、その後も大きな変化は無いものの、このまま水遣りを続ければ回復するだろうと思われる。しかし、全体的に見てもこれから晴れた暑い日が続くようだと、一日おきの水遣りペースでは厳しくなりそうだ・・・・・・。
<水運び> アンテナエリアに急遽作った水槽は、容量が小さくて1回分しか溜められないのですぐになくなってしまい、シャック脇の水槽から一輪車に載せて運ぶことになるのだが、坂道を押し上げるのが結構きつい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
水遣り | ||||
![]() |
||||
水運び | ||||
2013年07月10日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと枯木の整理作業などファームの環境管理 |
||||
<水遣り> イワダレソウに水遣りをした。中二日おいての水遣りだったが、このところ夕立が頻繁にあるせいか、しおれたような様子が無くてホットした。水桶も満杯に溜まっていたので楽に出来て助かったが、60リットルくらいしか使えないので、50リットル位はシャックの方から運ばなければならなかった。地面が乾いているところでも枯れることは無さそうだが、毎日観察できないので気が抜けないのが辛いところだ。もう少し茎が伸びたら水遣りをしないで状態を観察してみよう。
<枯木の整理> 草刈り作業が概ね一巡したので、アンテナエリアの入り口付近に散在する枯木の整理をした。かなり以前に伐採した木なので殆ど腐っているが、中にはなかなか燃えないものもあった。最近伐採したサクラの木とモミの木はまだ枯れていないので、まだまだ先は長いが、アンテナエリアの立ち木は全て伐採したので、これからはサザンカとイワダレソウの管理をしていけばすばらしいアンテナファームが完成する。・・・・・・・ハズだが・・・・・・・。タブンそれまでにアンテナが落ちてくるだろうと・・・・・、思われる。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
水遣り | ||||
![]() |
||||
枯木の整理 | ||||
2013年07月12日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと枯木の整理作業などファームの環境管理 |
||||
<水遣り> イワダレソウの水遣り。場所によっては多少湿り気が残っている状態だったが、殆どのところはカラカラに乾いていた。ポリタンクで運びながらでは十分な量はやれないので、3時間も経つと表面が乾いてくる。こんな状態でも効果があるんだろうか。いつまで水遣りが必要なのかも、どう判断すればいいのか、いろいろ分からないことが多い・・・・。今日見た感じでは、地面がカラカラに乾いた状態でもしおれるような様子が無かったし、茎がダイブ伸び始めたので、根は付いただろうが、まだ自生は無理だろうな・・・・・。
<草刈り> 北側斜面に少し残っていた部分を刈り取った。この場所はあまり伸びていなかったので残しておいたが、あっと間にボウボウになってしまった。急斜面なので足元が悪くてやりにくかった。伐採した木の枝がおいてあるので、出来ない部分もあってあまりきれいにはなっていない。
<開墾作業> イワダレソウが少し伸び始めたので、これからは植えた周辺を少しずつ開墾して広げていかなければならない。鍬一本の手作業で間に合うのだろうか。篠竹の根が完全には掘り起こせないので、また生えてくるような気がするし・・・・。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
イワダレソウの水遣り | ||||
![]() |
||||
草刈り | ||||
![]() |
||||
開墾 | ||||
2013年07月13日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
IARU HF World Championshipに参加など |
||||
<コンテスト> IARU HF World Championshipコンテストに参加し、最近修理や改修工事を行ってきた1.8のと3.5のアンテナ関連の動作確認を行った。どちらもこの時期なので、DXに対する評価は出来ないと思うが、それなりの手ごたえが得られたので、これから先の運用に期待が出来そうだ。PMQさんがアメコのPT-3を持ってきたので試してみたが、ノイズレベルが上がるだけで、期待していたほどの効果は無いようだ。今後の受信系設備強化の参考にしていきたい。コンテストはスタートから、翌朝の6時頃まで運用したが、殆ど国内とローカル地域との交信だけで生存証明的な参加になった。どちらのバンドもJARLのHQ局の信号が強力だった。
<イワダレソウ> このところ一日おきに水遣りをしているイワダレソウだが、どうもイマイチ伸びが良くない。枯れるようなことは無さそうなので、水遣り回数を減らしたいがどうしたものかと・・・・・・。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
コンテスト | ||||
![]() |
||||
コンテスト(PMQ) | ||||
![]() |
||||
イワダレソウ | ||||
2013年07月16日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用のアンテナ整備とアンテナエリアの管理作業など |
||||
<160mのアンテナ> この前修理したときにステーを3段にしたが、ステーの取付け位置が高すぎたようで、エレメントの強度が足りずステーを強く張るとエレメントが曲がってしまいステーの効果があまりなさそうだ。 工事の途中でエレメントが曲がってしまったことも影響するようなので、エレメントを補強して取付け位置を変更すれば、もう少し改善できそうな気がする。今度修理する時にはやってみることにしたい。
<管理作業> 伐採した木の枝がおいてある場所は草刈りが出来ず、放っておくと藪になってしまうので除草剤を散布した。秋になる頃には枯れて燃やせると思うのできれいに片付けることにしたい。イワダレソウのランナーが伸び始めたが、イマイチ伸びるのが遅いし葉の色も黄緑色をしているので、化成肥料をやってみた。少しだけやって効き具合を見た方が良かったかもしれないが、地面にばらまいただけなので、雨で流れてしまうと思い少し多めにやってみた。植えた周りを少しだけ開墾して、雑草や篠竹の芽を掘り返した。鍬1本の手作業なので一日に出来る範囲はそれ程多くはない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
160mのアンテナ | ||||
![]() |
||||
管理作業 | ||||
2013年07月18日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガの送信不具合修理、草刈り、整地作業など |
||||
<ケーブルのショート> 1.8メガ用アンプの制御ケーブルがイノシシに噛まれていたんでいることは分かっていたが、ショートしているとは思わなかった。ダイブ前から信号ケーブルの外皮に噛み付いた後があったが、アンプ自体は使えたのでそのままにしていた。先日PTT動作がおかしくなり、アンプが使えないので修理をした。噛まれた場所は3箇所くらいあったが、外皮が破れているところは内部の絶縁は破られておらず、見た目にはそれ程酷くないところで、シールドと芯線がショートしていたようだ。ケーブルを丸めたり延ばしたりしていたら、そのうち直ってしまった。
<整地作業> アンテナなどの工事で斜面がデコボコになったまま放置してあったが、草刈り作業がやりにくいので、ユンボの試運転を兼ねてデコボコを均した。ユンボもメンテナンスもやっていないので、レバーの動きもかたくて使いにくかった。
<イワダレソウ> やっと育ち始めたように見えたイワダレソウだったが、またまた枯れそうなのが現れた。水不足か肥料のやりすぎか、同じタイミングでやったのでどちらが原因か分からない。両方の相乗作用があるかも・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ケーブルのショート | ||||
![]() |
||||
整地作業 | ||||
![]() |
||||
イワダレソウ | ||||
2013年07月20日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業など |
||||
<開墾作業> 茎が伸びてきたイワダレソウの周りを鍬で開墾した。急な斜面では上の方を耕すと土が落ちてきてイワダレソウが埋まってしまうので結構やりにくい。篠竹は根が深くて掘り起こすのに力が要る。鍬が切れないとなかなかうまくいかない。やはり開墾の道具は本格的な唐鍬の方が良かったような気がする。小さくて軽い方が疲れなくていいと思ったのだが・・・・。
<枯れたイワダレソウ> 肥料のやりすぎでせっかく根が付いて伸び始めたイワダレソウがかなりの数枯れてしまった。枯れないのもあるので、枯れた理由がイマイチよく分からないが、雨が降ったときの水廻りの違いがあるような気がする。また、苗の中心部が枯れているのに周囲に伸びたランナーだけが枯れずに残っているものが多くあり、どういう因果関係なのかもよく分からない。枯れた状況は植えたすぐ後に水不足で枯れたときと同じようにも見えるのだが、、、。これから先、雨の方も期待できず新たに植えても水遣りができないので、少しでも根付いて残っている部分が伸びて増えてくれることに期待したい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
開墾作業 | ||||
![]() |
||||
枯れたイワダレソウ | ||||
2013年07月22日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
枯木の整理作業など |
||||
<枯木の整理> 昨年の暮れに宿舎前にハイバンド用のトライバンダー上げるために、周囲の立ち木を伐採したがそのまま放置していた。半年たち枯れてきたので燃やして片付けた。殆どの枯木は片付いたが、太い幹の部分は燃やすと時間が掛かりそうだったので、また別な機会に処理することにした。 枯木はよく燃えてきれいになったが、小さい雑木が生えていたり枯れ葉が積もっているので、きれいになるにはもう少し手がかかりそうだ。
<枯れたイワダレソウ> ”風前の灯”になってしまったイワダレソウだが、数少ない葉が結構根強く残っているので、少しでも肥料やけが減るように、茎の上に残っている肥料を小さいホウキで掃き取ってみた。肥料をやってから2回くらい雨が降ってダイブ浸透してしまったが、状況がこれ以上悪化しなければ何とか芽を吹き返してくれるような気がする・・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
枯木の整理 | ||||
枯れたイワダレソウ | ||||
2013年07月24日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
開墾作業、草刈り作業など |
||||
<開墾作業> 最近力仕事ばかりで疲れたので、観察するだけにしようと思っていたが、見て廻るうちに草が生えたり、篠竹が芽を出しているところがあったのでついつい開墾作業をすることになってしまった。このところイワダレソウがへこたれていて茎があまり伸びないので、開墾した場所が少し広くなって余裕が出てきた。
<草刈り作業> 宿舎脇のところは使うことも無く、これまではほったらかしにしていたが、大きな木を切ってサザンカも植えたので、藪にならないように小さな木や篠竹を刈り取った。木の葉が積もり積もってヘビの巣になっているので、乾いた所から燃やして片付けることにしたい。
<イワダレソウの枝分け> 葉が殆ど無くなったところがあったので、隣の株からランナーを1本引っこ抜いて埋めておいたら、3日経っても枯れないで、根がつきそうになっていた。もしかすると、このまま根が付くかも知れない・・・・・・・。水遣りが出来れば問題なく根付くだろうが、これから先株分けして増やすことも考えているので、手を掛けないで観察してみることにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
開墾作業 | ||||
![]() |
||||
草刈り作業 | ||||
![]() |
||||
枝分け | ||||
2013年07月29日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
植物の様子見と林道修理など |
||||
<イワダレソウの枝分け> なかなか思ったようには復活せず衰退する株もあるようだ。葉が枯れて殆どなくなってしまったところが2箇所あったので、茎を引っこ抜いて埋めておいた。このところ雨が良く降るので水遣りをしないでも何とか根が付くようだが、根がしっかりと張って自生できるまでは、晴れた日が続くようなら水遣りしないとダメかも知れない。
<サザンカの新芽> 水不足で枯れそうになったサザンカが、やっと持ち直し半分くらいから下の部分が枯れずに残った。幹の部分から直接芽が出るみたいだが、これが枝になるんだろうかな?
<林道の水捌け作業> 雨が降り続き林道のあちこちに水溜りが出来ているので、スコップで溜まった土砂を取り除いて水捌けをよくした。車が通るとワダチができてふさがってしまうので、ワダチを治しながら山を下りた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
枝分け | ||||
![]() |
||||
枝分け | ||||
![]() |
||||
サザンカの新芽 | ||||
Back to Home |