2013年06月02日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
雨樋修理、枯木の整理、草刈りなど |
||||
<雨樋の修理> 宿舎の雨樋が折れ曲がって流れが悪くなっていたので修理した。トイをつないだ部分が固定されていなかったので、トイが詰まった重みで曲がってしまうようなので、トイの固定金具を1本追加して固定した。取りつけ金具が屋根の形状に合わず曲げて加工したが、それでもうまく付けられなかった。取り合えずこれまでよりは良くなっただろうと・・・・。
<枯木の整理> アンテナエリアの隅に以前に伐採したサクラの木が放置してあったが、ダイブ枯れてきたので燃やして片付けた。焚き火は残り火が心配だが、やらないと草刈りが出来ないので草が伸び放題になって手が付けられないし・・・・・・。
<草刈り> 草が一番伸びていそうな北側斜面の草刈りをした。ススキやトゲのある雑草がダイブのびていたが、密集している訳ではないので、もう少し伸びてからでも良さそうだ、・・・・とか言っていると、草刈りが間に合わなくなるんだな。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
雨樋の修理 | ||||
![]() |
||||
枯木の整理 | ||||
![]() |
||||
草刈り | ||||
2013年06月05日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採した倒木の片付け準備など |
||||
<倒木の寸断> 伐採したシャック周りの倒木をそのまま放置しておく訳にもいかないので、取り合えず少しまとめて積んでおこうと、持ち運べるくらいの大きさに寸断した。枯れたら少しずつ燃やして処分することになるだろうが、かなりの量があるのでうまく処分できるかどうかはやってみないと分からない。 太い幹の部分はサイコロにでもしないと重たくて動かせず、手間が掛かり過ぎるので切ったその場に放置することになりそうだ。 小さいうちに全部切っておけばよかった。いつも見てはいたのだが、こんなになるとは・・・・。アンテナエリアと同じ様に立ち木をみんな伐採してスッキリさせようと思うが、片付けられるかどうかが一番問題だ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
倒木の寸断 | ||||
2013年06月08日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採した倒木の片付けなど |
||||
<倒木の寸断> 伐採した倒木のうち小さいのを片付けてみたら、大きなものでも何とかできそうな感じがしたので、大きな松ノ木やサクラの木も寸断しておくことにした。枝の部分は簡単に持ち運べるように小さく切ったが、太い幹の部分はとても時間が掛かるし、1mくらいに切っても、人の力では簡単には動かせないので、取り合えず困らない程度に処分しておくことにした。 山の斜面に横たわっていたり、折り重なって倒れているので、切り終わった瞬間に切り口が木の重みで押され、チェーンソーのバーが挟み込まれることが度々あって苦労した。
<URoad Homeがハングアップ> 原因は分からないが、WiMAXのルーター(URoad Home)がインターネットに繋がらなくなっていた。取り合えず電源OFF-ONをやってみたら復旧したようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
倒木の寸断 | ||||
2013年06月10日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
伐採した倒木の片付け |
||||
<倒木の寸断> 伐採した倒木のうちサクラの木などの太い幹の部分は、手間が掛かるので放置しておくつもりだったが、どんなものかと試しに寸断してみた。チェーンソーが小さいので時間は掛かるが、辛抱して切ってみた。切ったからどうってことは無いのだが、切っておけばどうにか動かせるので、何かの時には役に立つかも知れない。
<伐採の続き> 以前に伐採した倒木の片づけ作業にメドが付いたので、新たに数本の小さい雑木を伐採した。これまでに枝払いした枝の上に重なって倒れると、小枝が邪魔になって、とてもじゃないが仕事にならない。これから先の作業手順を良く考えないとてやら無いと後悔することになりそうだ。 それにしても全部切るのは大変な重労働になりそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
倒木の寸断 | ||||
![]() |
||||
伐採の続き | ||||
2013年06月13日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草刈りと開墾整地作業 |
||||
<アンテナエリアの草刈り> 特に伸びが目立つ北側斜面の上の方だけをやった。チップソーをしばらく交換してなかったので作業前に交換した。最近のチップソーは安物でも結構切れが良いのがあるようだが、いつも値段だけみて買ってくるので、どんなメーカーがあるのかさえ知らない。 ぼちぼちスズメバチが巣作りを始めそうな気配なので、うかつには草刈りも出来ない。倒木がある場所は今年は草薮にしておくしか無さそうだし・・・・・。
<アンテナエリアの開墾> アンテナエリアを少し開墾して植物でも植えてみることになった。どこから手をつければいいのか・・・・・とおもったが、、、。サザンカを植えた周辺から試しにやってみることになった。最近は雑草より強力に伸びる草花もあるらしいので、どうせ毎年草刈りに手間がかかるのなら、ちょっとでも花が楽しめればと思うのだが・・・・・、如何なものか。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
アンテナエリアの草刈り | ||||
![]() |
||||
アンテナエリアの開墾 | ||||
2013年06月14日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの開墾と植物の苗を植付け作業 |
||||
<草花の植付け> アンテナエリアの外周にサザンカを植えたが、地面にも何か欲しい気がしてきたので、芝の代わりにもなるらしい草花を植えてみた。草の中に植えてもダメだろうと思い、植えつける周辺だけでも開墾して植えつけることにした。木の根や篠竹の根が蔓延っていて開墾作業は容易ではなかった。折からの暑さのなか大汗をかきながら奮闘したが半分くらいしか終わらなかった。なんとか次回には終わらせたいものだ。水遣りが出来ないので雨が降りやすいこの時期に植えつけてうまく根付いてくれるといいのだが・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
草花の植付け | ||||
2013年06月16日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナエリアの草花植え付けと、立ち木の枝打ち作業などファームの環境改良作業 |
||||
<草花の植付け> アンテナエリアの 外周に一巡分だけ植えた。少し残ったのでシャックエリアの法面にも植えた。シャックエリアの建物周辺は、これまで除草剤を使っており雑草はあまり生えていない。このところ数ヶ月は使っていないので大丈夫だろうと植えてみたが、根が付くかどうか心配ではある。 一昨日植えた分は、昨日雨が降ったので、いきいきしているように見えたがまだ根は付かないだろうな。場所によっては土が乾いてサラサラになってしまうところもあるので、少し晴れると水遣りしないとダメかもしれない・・・・。
<枝打ち> 植物を植えた場所に隣の木の枝が覆いかぶさっているところがあった。木の枝から雫が落ちるような場所では、下草が育たないので勝手に枝打ちをさせてもらった。杉の植林だが境界スレスレに勝手に生えた松ノ木の枝が、何も無い当地方向に伸びてくるので邪魔になって困るのだが、黙っていては切るつもりは無いらしい。林道脇にも雑木が生えているので、ついでにこっちの方もやっておいた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
草花の植付け | ||||
![]() |
||||
枝打ち | ||||
![]() |
||||
枝打ち | ||||
2013年06月18日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
草花の水遣りと1.8メガ用アンテナ修理準備など |
||||
<草花の水遣り> 一昨日に植えつけた草花に水遣りをした。枯れそうな状態ではなかったが、かなり乾いているところもあった。保管中の管理が悪かったようで、植えるときに少し葉が黄色くなりかかっていた。ポットの中は水が一杯しみていたので、水分は足りていたと思うが、箱に入れたままだったので暑さに負けたのかも。
<アンテナ不具合> この前枝打ち作業をした時に、倒れた枝が1.8メガ用のステーに当ってアンテナの固定部がずれてしまった。少し前からエレメントの先端が折れて落ちてしまい、下ろして修理をしようとしていたところなので、合わせて修理をすることにしたい。 エレメントは細いパイプに大きなネジ穴が開いていたので強度不足だったようだ。接続部分の内側にパイプを入れて補強することにしたが、3段目のステー効果も含めて考えた方がよさそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
草花の水遣り | ||||
![]() |
||||
アンテナ不具合 | ||||
2013年06月20日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用バーチカルアンテナの修理 |
||||
<アンテナの固定部> 下側のステーに木の枝が引っ掛かり、アンテナを引き下ろしてしまった。エレメントが折れなかったのが不幸中の幸いだったのかも知れない。2個の支持金具のうち、上側の金具はパンザマストのステップボルトに引っ掛かる位置だったので、金具とパンザマストはずれなかったが、金具とエレメント絶縁物がずれて外れ、エレメントは固定されていなかった。下側の金具は30cmほどすべり落ちていたが、エレメントが固定されたままずれたので、エレメントが地面まで落下するのを免れたようだ。何が幸いするか分からないものだ。
<アンテナの取り外し> いつもの作業手順でエレメントを取り外した。ワイヤーやステーがあちこちに引っ掛かるので、どうしてもパンザマストを昇ったり下りたりしなければならない。今回もワイヤロープが引っ掛かっているのに気づかずワイヤーを緩めてしまい、後で見たらウインチのドラムがグシャグシャになっていた。10m位下げないと支持金具を外せないし、支持金具に接続ネジやステーが引っ掛かかったりするので、どうしても支持金具の所での安全確認が必要になる。
<サザンカの新芽> 最初の頃シャック脇に植えた山茶花は、大きい苗で根巻きした状態だったのでそのまま植えてみたが、場所が悪く水が足りなかったようで、葉が落ちてしまい今にも枯れそうな状態になっていた。後になって根巻きを取って植え直し、2日に一度くらいは水をやるようにしたので、何とか枯れずに持ち直してくれそうでよかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
|
|||
アンテナの固定部 | ||||
![]() |
||||
アンテナの取り外し | ||||
![]() |
||||
サザンカの新芽 | ||||
2013年06月22日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
1.8メガ用バーチカルアンテナの修理工事 |
||||
<ステー製作> どうやらエレメントが折れた原因は強度不足のようだが、エレメント自体を補強することは大変なので、ステーを追加して補強することにした。エレメントの太さが20mm位の場所に3段目のステーを追加するので、大きな加重は掛からないが、耐久性なども考えて4mmのデベロープを使うことにした。これまでの様に、デベロープを20cm位3本編みにしてシンプルとシャックル使って取り付けた。
<ステー取付け> 展張角度は30度以下のところもあるが、ステーの張力は小さいと思われるので、取り合えず様子を見ることにしたい。ステー支持柱のマストを一旦下ろしてマストのトップに追加する上段ステー用の滑車を取り付けた。滑車は新たな取付け金具などは使わず、これまでの上段ステーが付いていた位置に一緒に取り付けた。3本のステーが1本の支持柱に同じように取り付くので、かなりゴチャゴチャしてきた。
<アンテナ立ち上げ> ステーの取付けが終わったのでエレメントを立ち上げた。これまで通りパンザマストに沿わせて一気に持ち上げようと途中まで上げたが、上段のステーの重みが加わったせいか、エレメントの傾きがこれまでより大きく、うまく上がりそうもなかったので架設作業を中断した。ステーを張ってエレメントを真っ直ぐに保ちながら少しずつ上げようとしたが、エレメントが低い位置ではステーが長すぎてうまく張れなかったので、今日の架設工事は中断した。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ステーの製作 | ||||
![]() |
||||
ステー取付け | ||||
|
||||
アンテナ立ち上げ | ||||
2013年06月25日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用バーチカルアンテナの修理工事 |
||||
<3段ステー> エレメント先端部分がネジの部分で折れたので、修理のついでにステーを3段にして補強をすることにした。追加したステーはエレメントの長さをほぼ等分した位置に取り付けたが、エレメントの先のパイプは細くて長いので、エレメントが傾くと先端部分がステーの重みで大きくしなり、なかなか真っ直ぐに引起せなかった。デベロープの重さを考慮し、もう少し太い部分に取り付けた方が良かったのかも知れない。下側のステーが効いて、真っ直ぐに立ち上がってしまえば、それなりのステー効果がありそうだが、、、、逆効果にならなければ良い・・・・・・。 バランスを崩してエレメントが傾くと横加重でアンテナが持ち上がらないので、仮固定したステーでバランスを取りながら少しずつ上げるので、今日は半分くらいしか上がらなかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
3段ステー | ||||
2013年06月28日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用バーチカルアンテナの修理工事 |
||||
<工事中のエレメント> 一人作業なのでパンザマストには昇らず、地上でエレメントの状態を見ながら引上げることにした。エレメントの接続ネジが固定金具に引っ掛かるので、エレメントにつないだロープを下から引っ張って引き外した。ステーが仮固定してあるので、少し引上げるとエレメントがタワんでくる。タワミ具合を見ながらステーを少しずつ緩め、エレメントが大きく傾かないようにしながら引上げた。
<工事後のエレメント> この方法は始めてやったのだが概ねうまくいった。しかし、、、、。数十センチ上げるごとに3箇所のステー緩める作業が結構くたびれる作業だったのと、タワミ具合が見えにくかったこともあり、ついついタワミが大きくなりすぎてしまい元に戻らなくなってしまった。性能上の問題はないので、取り合えずこのまま使って機会があれば修復することにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
工事中のエレメント | ||||
![]() |
||||
工事後のエレメント | ||||
Back to Home |