2013年05月02日  木曜日

参加者

JA1PEJ

立ち木の伐採とサザンカの植樹作業など

松ノ木

シャック近くに1本だけ残っていた松ノ木だが、周囲の松ノ木が松くい虫で次々と枯れているので、この木もいずれは枯れるだろうし、枯れたあとそのまま放っておくと工作室を直撃しそうなのが心配の種だった。この松ノ木は最初の頃ダイポールを張って移動運用をしたことがあったので、立ち木の中では記憶に残っている。当時でもかなり大きかったと思うが、今では両手でやっと抱えるられる程の太さになってしまった。こんな太い木を傾いた方向と反対側に切り倒せるかどうか自信は無かったが、以前やったようにワイヤーで引きながら、少しずつ切ったところ、大体狙った方向に倒れた。しかし、さらに太い桜の木に引っ掛かってしまった。

 

クヌギの木

トイレの近くに立っていたクヌギの木も倒れると物置をつぶしそうなので、今のうちに始末しておくことにした。3本に分かれて生えていたが、1本だけ変な方向に倒れてしまい、隣の木に引っ掛かって地面まで倒れなかった。なかなかうまくいかないものだなぁ。

 

サザンカの苗木

植える場所が次から次へと拡大してきりがなくなったが、アンテナエリアの周囲に8本追加した。乗りかかった船なので、あと2本欲しいところだ。それにしても、予算の都合で一番安い小さいのしか買えなかった。こんあ小さかったら、花を眺めながら無線が出来る日は来るのだろうか・・・・。その前にチャンと根が付けばいいが・・・・。アンテナは作ったあと朽ち果てるだけだが、花木は植えておけば大きく育つ楽しみがあるのがいい・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

松ノ木の伐採
クヌギの伐採
サザンカの植樹
 
 
 
 

2013年05月04日  土曜日

参加者

JA1PEJ

サザンカの植樹作業など

サザンカの根

サザンカの苗をシャックやアンテナエリアの周辺一帯に植えたが、WEBで調べてみるとポット苗を植えるときには、根詰まりをほぐしてから植えないと根腐れして枯れたり、木が伸びてからでも枝の出方に影響するものらしいので、時期が少し遅いのだが掘り起こして植え替えた。確かに根がポットの形に固まっていて、ほぐしてみると根に元気が無いものもあった。このところ天気が良くて土が乾いているので、うまく根付いてくれるといいのだが・・・・。

 

シャック周辺

松ノ木や桜の木などの伐採作業は大変な思いをした割には、それ程のスッキリ感が感じられないようだな・・・・。まだまだ残っているから仕方ないのかも知れないが、手当たり次第切ればいいってもんじゃないだろうし・・・・・・。

ということで、今年のGWは林業と造園業で終わった。

<記:JA1PEJ(中村)>

サザンカの根
シャック周辺
 
 
 
 
 
 

2013年05月07日  火曜日

参加者

JA1PEJ

工作室の周辺の立ち木伐採と宿舎付近の片付け作業など

工作室周辺の伐採

トライバンダーを上げるときに邪魔になる立ち木を切って以来、シャック周囲の立ち木をだいぶ切った。もう良いかなぁ・・・、と思いながら眺めてみたがイマイチスッキリしないので、工作室に覆いかぶさっていた立ち木も伐採した。

これでシャックなど施設に掛かりそうな立ち木は殆ど無くなり、見るからにスッキリしてきた。風当たりもこれまでとはだいぶ違いそうだが、、、、。

 

宿舎の周辺

宿舎脇の立ち木を伐採したものが他所の土地に倒れ込んでいるので、手で運べるくらいの大きさに切り刻んで移動した。2本分位を片付けたが太い部分は切るのも大変だし、重たくて動かすのも容易ではないが、建物の近くから少しずつ片付けていきたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

工作室周辺の伐採
宿舎の周辺
 
 
 
 
 
 

2013年05月11日  土曜日

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ

シャック周辺の整理と3.5M用のカップラー動作チェックなど

アンテナカップラー

PMQさんが来てくれたので、しばらく前に作った3.5M用のアンテナカップラーの動作テストをやってみた。いい加減な部品を集めて作ったのでチャンと使えるかどうか心配だったが、パワーを絞った状態から徐々に上げながら、スパークしないかなどを確かめた。取り合えず短時間での動作では異常はなかったが、そもそもアンプの調子もおかしくて、パワーがいくらも出ていないのでその辺から見直しが必要だ。なかなかうまくいかないものだな。

 

シャック周辺の整理

物置の周辺に降り積もった落ち葉をかき集めて燃し始めたが、終わらないうちに雨が降ってきたので中止した。乾かないと燃えないのでそのうちまたやることにしよう。あまり燃えすぎても危ないし、燃えないと煙ばかり出て火事と間違われるかも知れないし、快適な環境を維持するのって大変なことなんだ。

 

その他

サザンカに水遣りをした。雨が降りそうなので無駄かと思ったが、もし降らない時には枯れてしまいそうなところだけやっておいた。天気予報通り昼過ぎから雨が降り出したので、結果オーライだった。

久しぶりにPMQさんがシャックにやってきたので、昼飯を食べながら暫し雑談をして過ごした。のんびりとやっていきたいものだねぇ・・・・・・

<記:JA1PEJ(中村)>

シャック周辺の整理
PMQさん
 
 
 
 
 
 

2013年05月13日  月曜日

参加者

JA1PEJ

シャックの庇に雨どいを取付、草刈り作業など

<シャックの雨どい

シャックの庇に雨どいをつけた。この前雨が降るのを眺めていて思いついたので早速やってみた。どうしても必要と言うものでもなかったが、雨が降ると入り口付近がドロドロになって、履物が大変なので少しでも改善できればと思う。宿舎とシャックの間を渡り廊下でつなげば、もっと快適になると思うが如何なものかと。

 

<草刈りあと

アンテナエリアの北側斜面の切り株から新芽が出てきたので草刈りをした。急な斜面で滑り落ちないように踏ん張っていないとならないので、少しやっただけで足が疲れた。草があまり伸びないうちに、切り倒した木を片付けないとならないのだが・・・・・・。

 

その他

サザンカは新芽が出てきてだいぶ良さそうだが、新芽の出方がイマイチ元気がないものがある。ポットから根を出したときに根の状態がおかしいのがあったが、外観は同じように見える苗でもいろんなのが混じっているようだ。最初に植えた2本の大きめの苗が一番元気がないので、根巻きを外して植えなおした。後から植えた小さい苗より根の数が少なくて、どう見ても簡単には根付きそうもない様子だった。水遣りが毎日出来ないので、根付くまでに枯れやしないか心配だ。うまくいけば梅雨があける頃には根付くのだろうが・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

シャックの 雨どい
草刈りあと
 
 
 
 
 
 

2013年05月16日  木曜日

参加者

JA1PEJ

ユンボの修理と雨樋設置工事など

<ユンボの修理

だいぶ古い機械なので、ゴムホースがひび割れて破裂してしまった。消耗品の部類なので破裂したものと、もう一本同じような症状になっているものと2本を交換した。ホースを交換するだけなので自分でやろうとしたが、なんとしてもネジが回らず諦めて専門家に依頼した。修理の様子を見ていたらやはり同じように苦労している様子なので少し手伝った。忙しい時の猫の手じゃないが、やはり手が3本欲しいことってあるんだよな。

 

<雨樋取付

サザンカの水遣りに使う水をシャックから運ぶのが大変なので、発電機の屋根にも雨樋をつけて現場調達することにした。雨を集めるだけなので多少漏れるのは気にせず、取り合えずありあわせの材料でやってみた。ポリタンクに落ちるようにパイプをつないで様子をみることにしたが、うまく溜まるようならもう少し大き目のタンクでも準備したい。

 

その他

チェーンソーのエンジンが調子悪いので点検整備をした。エンジンが始動しにくく、始動してもアクセルのふけ上がりで失速する。取り合えずプラグを交換してみたが効果が無かった。キャブレータの掃除をしたり、調整したらやっと止まらなくなったようなので、ホンの少しだけ伐採木の片づけをやった。

<記:JA1PEJ(中村)>

ユンボの修理
雨樋取付
 
 
 
 
 
 

2013年05月19日  日曜日

参加者

JA1PEJ

雑木の伐採やサザンカの水遣りなどファームの環境改善作業

<雑木伐採

シャック周辺の環境整備のために、大きくなりすぎた立ち木などの伐採をしているが、最後に残ったシャック裏のクヌギの木を伐採した。敷地内には倒せない場所なので、なるべくダメージが少ない方向を選んで倒すことにした。決められた方向に倒すには、ワイヤーで引き倒すのが良さそうなので同じ方法でやることにした。切り残りが多いと引き倒せないし、切り過ぎると倒れる方向が定まらないので、倒れる直前で切るのをやめられるように注意深く切り込んでいくのが成功する条件だ。慎重に作業を進めた結果、狙った方向にぴったりと倒れてホットした。

 

<伐採の後片付け

張り出していた枝など殆どの部分が、林道をまたいで隣地に倒れたのでこのまま放っておくわけにもいかず片付けをした。幹の太い部分は邪魔にならない程度の寸法に切って宿舎裏に置いた。枝は手で運べるくらいの大きさに切り落としてシャック脇に運んだ。少し乾いたら時期を見て燃やすことにしたい。

 

その他

サザンカの水遣り。雨樋を設置したが、さっぱり雨が降らないので水が溜まらない。いつものように宿舎脇の水ガメからポリタンクに入れて運んだ。このところ、天気続きでダイブ乾いているようなので、20リットルタンクで4回も運んだ。早く根が付いてくれないかな・・・・

<記:JA1PEJ(中村)>

雑木の伐採
伐採の後片付け
 
 
 
 
 
 

2013年05月21日  火曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの草刈りとサザンカの水遣り作業

<草刈り作業

南側のアンテナエリアの草刈りをした。全体的にはまだ20~30センチ位しか伸びていないので、刈ってもさほど変わり映えしないが、今やっておけば後になって慌てることも無いだろう。この前に切り倒した桜の木のところは、今のままでは刈り取れないので草が生えにくいように、枝を下ろして積み重ねておいてはどうかと思う。乾燥したら少しずつ燃やして片付けないと、草が伸びてヘビやスズメバチの巣になりそうだ。以前に枝打ちした木がダイブ枯れてきたので時期を見て焼却することにしたい。

 

<サザンカの水遣り

この前作った雨どいでポリタンク1杯分の水が溜まっていた。雨が降ったので水遣りはしなくてもいいかと思ったが、午後にはダイブ乾いてしまったので、乾燥しているところを重点に少しだけ水遣りをした。タンクが3個あれば全部に水遣りが出来そうだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

草刈り作業
サザンカの水遣り
 
 
 
 
 
 

2013年05月23日  木曜日

参加者

JA1PEJ

アンテナエリアの枯木片付けと草刈りなど

<枯木の片付け

何年か前に21Mのアンテナの傍にあったクヌギの木を切り倒したが、跡片付けが出来ずにそのままになっていた。機能的には支障になるものでもないが、見た目が悪いので環境整備の一環として片付けることにした。乾いていて良く燃えたが、時々強い風が吹くので火の傍を離れることが出来なかった。まだまだあちこちに枯れ木が積んであるし、今回伐採した木もあるので、当分少しずつ片付けることになるが、アンテナエリアの立ち木は全て切ってしまったので、これからは少し楽になるだろうと思う。

 

<草刈り

アンテナエリアの北側の草が少し伸びてきたようなので草刈りを始めたが、まだそれ程でもなかったので少しだけやって途中でやめた。

 

<水桶の設置

アンテナエリアに植えたサザンカの水遣りが大変なので、雨水を溜める水桶を設置した。75リットルの桶なので十分ではないが無いよりはマシだろうと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

枯木の片付け
草刈り
水桶の設置
 
 
 
 

2013年05月26日  日曜日

参加者

JA1PEJ,JE1PMQ

WPX-CWコンテストにチョットだけ参加

<WPX-CWコンテスト

二日目の数時間だけの参加だが、生存証明のログを出すことが出来て良かった。昨年同様PMQさんと二人で設備の動作状況を確かめながら参加した。久しぶりに電波を出そうと思ったらあちこちトラブルだらけだった。

 

<28メガのアンテナ不具合

28メガのアンテナがSWR不良で使えず調べたところ、マッチング回路でコネクターの配線が外れていた。芯線部分にこげ焦げたような跡があったが、早々と落雷でもあったのかなぁ・・・・?

 

<160mアンプが動かない

アンプの高圧が入らなかった。ケーブル側からアンプOFF制御信号が出っ放しになっているらしいが良く調べていないので詳細は不明。

 

<7メガ用PCの動きがおかしい

ネットワークに繋がらない→どういう訳かネットワークボード用のドライバが入っていないらしい。

バンドが勝手に28メガになり、7メガでログが入力できない→232Cケーブルを抜いたらチャンと動いたが理由は不明。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

PMQ
PEJ
 
 
 
 
 
 

2013年05月28日  火曜日

参加者

JA1PEJ

WPXログのコピー、サザンカの水遣り、チェーンソーの目立てと倒木整理など

<水タンク運搬

サザンカに水遣りをした。アンテナエリアだけでも60リットル位使うが、宿舎脇の水ガメから運ぶのが大変なので一輪車で運ぶことにした。手で下げて運ぶよりダイブ楽だが、植えた場所は一輪車でも入れないので、ここから先は一本一本に水を遣りながら歩いて回る。

こんなことをやっていられるということは余裕が出来たってことかもな。

 

<チェーンソー目立て

伐採した立ち木の跡片付けをするにはチェーンソーが切れないと話にならないので、目立てが簡単に出来る工具を入手した。ヤスリの取付金具についているラインマークをチェーンに合わせることで、横歯と上歯が適正な角度で目立てが出来るようになっている。安物なのでヤスリの取り付け金具がすぐに壊れてしまいそうな構造だったが効果は確かだった。

 

<倒木の整理作業

目立ての結果を試してみたところ、切れ味が格段に良くなっていたので、この前に切り倒したサクラの木のうち、サザンカの水遣りの邪魔になるものを手で片付けられるように細かく寸断した。エンジンもすぐ掛かり快適だった。

 

<その他

WPX-CWコンテストはあたふたと撤退したのでログを持ち帰らなかったが、ルールを確認したら6月1日となっているので、ログのコピーを持ち帰った。どうせ精査の必要も無いのでCABRILLOに直してすぐに送ることにしたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

水タンク運搬
チェーンソー目立て
倒木の整理作業
 
 
 
 

2013年05月30日  木曜日

参加者

JA1PEJ

倒木整理など

<水桶

雨樋と水桶を取り付けて以来初めて雨が降った。適当に取り付けた割にはチャンと雨水が桶いっぱいになっていた。桶が小さいので大した量は貯められないが、無いよりはマシだろうと思う。長い間使うことも無いかも知れないが、水が使えると何かと便利だろうと・・・・。

 

<倒木の寸断

伐採したサクラの木の跡片付けのために、手で持ち運べる程度に寸断した。太い部分は切るのも大変なので、置きっぱなしにするしか手が無いかもしれない。大部分は持ち運べると思うので良く枯れたら燃やして片付けようと思う。

 

<その他

1.8用バーチカルアンテナの先端部分が落ちているのが見つかった。強度不足らしいので強度対策を考えたうえで修理が必要かも知れない。

<記:JA1PEJ(中村)>

水桶
倒木の寸断
 
 
 
 
 
Back to Home