2013年04月01日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
21メガ用アンプモニタの不具合調査、アンテナエリア整理、フィルターの実験など |
||||
<アンプ出力モニター不具合> いつの頃からかモニターメーターが逆ブレするようになってしまった。前回のコンテストで廻り込みがでてひどい音だと言われるし、、、。何とかしないと使い物にならないので調査しているんだがいまだに原因が分からない。 新たに作り替えた方が手っ取り早いかも知れないが、これまでこれで使ってこられたので、どこかに原因があるのだろうと・・・・・。諦めきれないんだな。
<枝木の片付け> アンテナエリアに枝打ちした木の枝がそのままになっていたので細かく切って片付けた。チェーンソーのエンジンがなかなか掛からないし、掛かってもすぐ止まるし、、、、。調子悪くて苦労した。ノコギリだとくたびれるし・・・・。キャブレーターでも詰まったような感じだな。
<クリスタルフィルター> 昔~々、リグのトップにクリスタルフィルターを入れた話を聴いたことがあったような気がしたので、どんな風に聞こえるのか試してみようと思い、クリスタルフィルターを作り始めた。既製品で一般に売られているクリスタルの周波数で、たまたま14メガに入るものが売られているので購入してみた。タブン同じロットなんだろうと思われるが、こんなものでも何となくフィルターらしい特性になっているようだった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
21Mアンテナリレー | ||||
![]() |
||||
制御ケーブルチェック | ||||
![]() |
||||
雑木の枝打ち | ||||
![]() |
||||
フィルターの実験 | ||||
2013年04月03日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
21のアンプモニタの不具合調査、草刈り、伐採などの山仕事 |
||||
<アンプ出力モニター不具合> モニターメーターの振れがLEDランプやリレー電源からの影響を受けて、逆ぶれしたり、振れっぱなしになったりりするので、何とかならないものかとコモン側をシャーシに落としているのをやめたり、ランプの電源をシャック側につないだりしてみたが効果がなかった。どうやら、メーター回路のコモンを表示ランプやリレー回路から切り離さないとダメらしいことが分かってきた。これまで動いているように見えたのは、タブン同時ケーブル廻りでアースが取れていたからではないかと・・・・・・。確認はできていない。
<草刈り作業> シャック近くの笹刈り作業が中途半端になっていたので再開した。林道の脇も笹や小枝が出張ってきたので、アンテナエリア近くのところだけ少し刈り取った。
<伐採作業> シャック周辺の雑木が段々大きくなってきたので、自分で切れるうちに少し間引きしておくことにした。取り合えず建物の近くにある1本だけ伐採してみたが、チェーンソーのエンジンが調子よくないので、時間ばかり掛かって苦労する。太くなりすぎたクヌギの木もあるので、葉が茂る前に伐採したいのだが、小さいチェーンソーでは作業が大変だし、なにせ片付けるのが大変なのでなかなかできない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
パワーモニター | ||||
![]() |
||||
笹刈り作業 | ||||
![]() |
||||
雑木の伐採 | ||||
2013年04月05日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
21のアンプモニタの不具合修復と草刈りなど |
||||
<モニター回路の修復> これまでいろいろ対策を試みたがどれも空振りで効果が無かった。いよいよやることもなくなったので、リレー回路のコモンとメーター回路のコモンを分離することにした。ケーブルが少ないので節約しようとメーター回路とリレー回路のコモンラインを共用したのだが、長いケーブルを張り巡らせているので、この方法ではどうしてもアース電位が振られてメーター回路が誤動作するようだ。 アースコモンを分離することでメーター回路の誤動作は無くなった。マイク回路へのRFの廻り込みとの関係はまだ未確認だが、送信音をモニターした状態では特に異常は感じられなかった。追って詳しく調査してみたい。
<草刈り作業> アンテナエリアの周辺から草刈り作業を始めてみたが、時期がまだ少し早すぎるようで、昨年チャンと刈り込んであった場所はまだ殆ど新芽は出ていないようだ。もう少し経ってからやった方が効率が良さそうに感じた。
<サザンカ> シャックの周りの雑木は大きくなり過ぎてアンテナの邪魔になるし、伐採するのも大変なので、大きくならない灌木を少しだけ植えてシャック周辺を整備することにした。どこまでできるか分からないが、取り合えずできる範囲でやってみたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
パワーモニター | ||||
![]() |
||||
サザンカの苗木 | ||||
2013年04月08日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用アンテナステーの修理、3.5メガ用アンテナの修理準備など |
||||
<ステーが抜けた> 1.8メガ用バーチカルアンテナのステーがまた抜けた。ワイヤークリップのネジ締めが緩かったらしい、以前にも抜けたことがあるので、しっかり締めたはずだが,切れてはいないので工事ミスだろうと思われる・・・・・。 抜けたワイヤーの端っこが滑車に引っ掛かって止まっていたが、ステーとしての効果は全く無い状態だった。滑車まで手が届かないので手が届く位置までステー支持用のパイプを下ろしてステーをつないだ。いつもだとこれで引っ張れば復旧するんだが、今日はさらにステーがエレメントに絡んでしまい引っ張っても外れなかった。無理に引っ張るとデベロープの被服が破れて切れることがあるので、再びステーを滑車から外してロープで延長して、パンザマストの周りをあっちこっちに移動して角度を変えながら引っ張ってやっと外した。エレメントの先の方が殆ど水平になるくらい曲がって今にも折れそうなエレメントを見ながらハラハラし通しだった。
<ステーが切れた> 3.5メガのバーチカルの方はステーが1本切れていた。ステーが一段なので1本切れるとステー無しの状態になるが、エレメントはなんとか折れなかった。風が強くて一人では下ろそうにも下ろせないので、しばらく風が止むのを待って、ロープで吊りさげて下ろした。地面にエレメントの下端がついたところで、エレメントの途中にロープを掛けてエレメントを地面に倒した。 切れた部分を見ると、ステーを取り付けた方向と実際に張った角度がずれていたために、デベロープがエレメントに触れて擦れていたようだ。エレメントを立ち上げた段階であらかじめステーの方向を決めてエレメントに印をしておいて、エレメントを回転させないように固定すればこんなことにはならなかっただろう。
<PTT回路のアース分離> 風が吹いてアンテナ工事ができない間に、廻り込み対策として考えているPTT信号のアース分離の実験をしてみた。フォトカップラーの電源としてリグの+5Vを使うので、フォトカップラーは送信アダプターの中に入れるよう試してみた。パソコンとフットスイッチから送信できることは分かったが、PTT信号の出力端子がピンジャックでは具合が悪いことが分かった。さてどうしよう・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
強風で曲がるエレメント | ||||
![]() |
||||
切れたデベロープ | ||||
2013年04月10日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用バーチカルアンテナの修理、7メガ用タワーのステー張り直しなど |
||||
<エレメントステー> 3.5メガのバーチカルアンテナのステーは、これまでにネジ止めが緩くて抜けたことはあったが、デベロープが切れたことは始めてだった。ステーがエレメントに当ってすれた跡が残っていて、設置方法がまずかったようなので、今回はステーアンカーの方向にステー取付方向がチャンと向くようにエレメントを注意して取り付けた。タブンこれで同じ場所で切れることは無いだろうと思う。 境界付近の雑木の枝打ちをしておいたのだが、デベロープが木の枝に引っ掛かり途中で動けなくなった。仕方なくアンテナ作業を中断して、木の枝を2箇所切り落とした。
<タワーのステー> 支線式タワーのステーが緩んできたので張り直しをした。ステーの引っ張り具合は3方のバランスが取れてないとタワーが傾くこともあるし、張り過ぎると逆効果にもなるので、張り具合の調節が結構難しい。強風が吹いたときにメチャクチャ揺れなければいいので、手でゆすってみてステーが少し揺れる程度の張り具合にした。夕方から雨が降り出して時間も無かったので、今回も巻きグリップは使わずに、これまでと同じようにワイヤークリップで留めておいた。
<その他> ウインチのワイヤーがチョット心配だったが、やはりチョットした弾みにワイヤーがドラムの隙間に喰い込んで外せなくなった。とても引っ張ったくらいでは外せず、しかなくウインチを分解してやっと外せた。ワイヤはグシャグシャになって使いものにならなくなるし踏んだり蹴ったりだった。100m以上の長いワイヤーが余裕で巻けるといいのだが・・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
エレメントステーの固定 | ||||
![]() |
||||
エレメントステーの様子 | ||||
![]() |
||||
タワーステーの様子 | ||||
2013年04月14日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ウインチのワイヤー交換、立ち木の伐採などアンテナメンテナンス環境の改善 |
||||
<ウインチ> この前の工事の時にウインチのワイヤーが傷んでしまったのでワイヤーを交換した。これまでのワイヤーの長さでは21のアンテナが地面まで下ろせなかったので、交換するついでにワイヤーの長さを120mに延長した。これでどのアンテナ工事でも地上からタワートップまで届くことになりアンテナ工事はやりやすくなるだろう。ウインチが小さいので巻き取れないワイヤを束にして保管することになるが、巻き取りスピードが遅いので、束にして置いたほうが作業性は良くなるかも知れない。ドラムには約70m巻き取れるので、10mから60m位の巻き取り位置で使うようにワイヤー余丁の調整方法を何か考えてみたい。
<アンテナエリアの立ち木> アンテナエリアに残しておいた、桜の木やモミの木が大きくなって、アンテナ工事の時に邪魔になることが多くなってきたので、自分で切り倒せるうちに伐採することにした。 モミの木はちょうどアンテナエリアの真ん中にあって、クリスマスツリーにちょうどいいと思って残しておいたが、クリスマスの飾り付けをやろうと言うメンバーが現れないうちに伐採となってしまった。 桜の木もアンテナの下で花見でもしようと、というメンバーでも出てくるかと思っていたがついに誰もいなかった。これから先、もしゆとりができたら邪魔にならないような潅木でも植えて伐採した木の代わりになって貰おうと思う。
<3.5のバーチカルアンテナ> 南側のエレメントを直したばかりだが、今日見たら東側のエレメントステーが1本切れていた。確かこの前は切れていなかったと思うが見落としたかも知れない。切れたステーは風で飛ばされて隣の杉の木に引っ掛かって、取り外すのが大変だったが何とか取り外してつないだ。しかし、どう見ても取付部分がクロスしているようなので、次回にでもやり直しておきたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ウインチワイヤー交換 | ||||
![]() |
||||
立ち木の伐採 | ||||
![]() |
||||
ステーの不具合 | ||||
2013年04月17日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
7メガのローテータ不具合確認、3.5のステー取付状態確認、アンテナエリアの枯れ木片付けなど |
||||
<マストクランプの破損> 春先にローテータごと交換したが、その後の強風で再び壊れたらしい。今回はローテータ本体が壊れなかっただけでも良かったのかもしれないが、今年は春先に吹く風の強さが半端ではなく、毎回台風のような強さだったような気がする。ローテーターはエモトの1200だが、1200用のマストクランプはUボルトが細くて強度が不安なので、1103用のマストクランプを使っているが、こうも度々壊れると何か対策が必要なのかも知れない。 <3.5メガ用のステー> ステーがステーアンカーのところで切れたので取り合えずつないでみたが、ステーの取付部分を下から眺めるとどうも様子がおかしいのでエレメントを下ろして点検した。案の定、2本のステーが交差して取り付けられていたが、どうしてこんなことになったのか分からない。また、それほど大きな応力は掛からないと思って、ワイヤークリップ1個だけで簡単に止めていたが、ワイヤークリップの締め方緩かったステーのコースターがずれて、デベロープに当っているものがあった。南側のエレメントが切れたのも同じ原因だったようなので、ステーの取付方法を3本ともやり直した。ワイヤークリップを使うのをやめて、デベロープ3本を編んで固定した。この方法は1.8のバーチカルでも使っているが今のところ抜ける事故は起きていない。
<その他> アンテナエリアのあちこちに転がっている枯れ木などを拾い集めて燃やした。伐採した木の根なども朽ち果てて抜けるものを片付けた。大量に燃やすと火の粉がとんで危険なので少しずつやったが、良く乾いているので良く燃えた。少しでも風が吹いてくると火に勢いついて怖いくらいだった。先日伐採した木が乾く頃には、煙突の付いた焼却炉が欲しいところだが・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
マストクランプの破損 | ||||
![]() |
||||
ステー取付の手直し | ||||
2013年04月19日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
1.8メガ用アンテナの傾き修復、受信用分配器固定などシャック内整備、サザンカ苗木植樹など |
||||
<28メガ用OPデスク> 28メガ用のデスクは壁が無いので、バンド識別プレートを取り付けられなかったが、板を取り付けてプレートを取り付けてみた。あまり格好は良くないが、他のバンドのように少しはそれらしい雰囲気が出てきたような気がする・・・・。
<受信用分配器> ハイバンド用のトライバンダーの信号を分配するための4分配器を28メガの脇に取り付けた。14、21、28の3バンド用OPデスクに分配する予定。
<植樹> シャック周辺とアンテナエリアの入り口付近にサザンカの苗を数本植えてみた。いつになったら花が見られるか分からないが、毎年大きくなるのを楽しみにするもの良いだろうと思うし、山の神にも感謝しないと・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
シャック内整備 | ||||
![]() |
||||
信号分配器固定 | ||||
![]() |
||||
植樹 | ||||
2013年04月22日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
14メガ用アンテナの点検、林道脇への植樹、シャック周辺の伐採など |
||||
<ブームステー外れ> 少し前から14メガのブームが少し垂れ下がっているように見えていたが、段々ブームステーが緩んできたようになってきたのでタワーに昇り点検した。ブームステーを止めていたシャックルのネジが抜け落ちて、止めていた部分がバインドしていた電線だけでぶら下がっていた。修理するつもりだったが、風が強くて仕事にならなかった。外れてしまうと手が届かなくなって厄介なことになるので、取り合えず落ちないように縛り付けておいた。上では写真を撮る余裕すらなかった・・・・・。
<サザンカ> 最初はアンテナエリアに2本だけ植えてみたが、木が大きくなるのを楽しみにするものも良いかな、と思い林道に沿って植えてみた。アンテナ工事の邪魔になると困るので、大きくならないようにサザンカを選んでみたが、大きい苗は値段が高いので、一番小さいのを買ってきた。この木が大きくなって邪魔になる頃には、アンテナはどうなっていることやらなどと、思いつつ・・・・・。
<キコリ仕事> シャック周辺の雑木が大きくなってしまい、自分で伐採できるかどうか不安だったが、思い切ってやってみた。ワイヤーロープで引っ張っておいてケーブルやシャックの方に倒れないようにしておいたので、設備への被害は無かったが、思った方向とはだいぶ違う方向に倒れたのもあった。途中まで切ってやイヤーで引き倒せばいいのだが、面倒なこともあってなかなかうまくいかないものだ。取り合えず切り倒したのが、後片付けが大変だ。
<イノシシ対策> 3.5メガバーチカルアンテナのステーのイノシシ対策が中途半端になっていた。なかなか手が回らないが、ステーがずれて緩んでいるところが有ったので直すついでに対策をした。ステンレスワイヤーなどは使い切って無くなったので、針金を使ってやってみた。交換するのも簡単なので取り合えずOKだろうと。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ブームステー外れ | ||||
![]() |
||||
サザンカ | ||||
![]() |
||||
キコリ仕事 | ||||
![]() |
||||
イノシシ対策 | ||||
2013年04月25日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ユンボの修理、草刈り作業など |
||||
<油圧ホース> ユンボで枯れた木の根っこを掘り起こして整地しようとしたら、油圧ホースが破れて作動油がジャじゃ漏れになってしまった。外して修理しようとしたが、ホースが外れず自分で修理するのは諦め、修理屋さんにお願いすることにした。
<草刈り> 草はまだそれほど伸びてはいないが、木の芽が少し出てきたので、特に伸びが早そうな北側の斜面を刈り取った。木の根が残っているので作業は大変だが、以前よりはだいぶやりやすくなってきた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
油圧ホース | ||||
![]() |
||||
草刈り | ||||
2013年04月27日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャック内整備、小物製作など |
||||
<弱小信号対策> 誰でも考えることだろうが・・・・・、弱い信号を少しでも楽に受信できないものかと、この前実験したクリスタルフィルターに受信アンプを付加してみた。バンド内のノイズレベルは少し上がったが、果たして受信信号がチャンと聞こえてくるかな・・・・。
<防犯カメラシール> 季節が良くなると山菜取りなどが増えてくるので、無用な者が近づくのを避けるために、シャックなどの入り口に「防犯カメラ作動中」の警告シールを張った。「警察官立寄り所」みたいな看板があった方が良いのだろうけど、ホームセンターには無かった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
警告シール | ||||
2013年04月29日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
14メガ用八木アンテナのブームステー修理、伐採とサザンカの植樹作業など |
||||
<ブームステー> ブームステーを止めているシャックルが外れて、ブームステーが緩んでしまったので、事故が起きる前に取り付け直した。ステーの長さが前後で少し違っているので、ついでにターンバックルを使って調整することにした。ターンバックルのぶんだけステーが長くなるので、シンプルも付け直さなければならず厄介な作業だった。シンプルはワイヤークリップで止まっていたが、デベロープをワイヤークリップで止めると強度が心配なので、これまでのように3本編みして固定した。初めからやっておけば何と言うことも無いものだが。
<伐採> たった一本だけ残っていたモミの木を伐採した。隅のほうにあってあまり邪魔にもならないのだが、大きくなると切り倒すのも楽じゃないので今のうちに切ってしまうことにした。事前準備でチョット手抜きをしたらタワーの方に倒れてしまい危なかった。
<サザンカの植樹> 林道に沿って数本植えてみたが、いっそのこと隣地との境界にも植えてアンテナエリアを取り囲むようにしてみてはどうかと・・・・。先ずはコーナー部分には植えたが、結構デコボコしているので途中にも少しあった方が良さそうなので、もう少し追加してみようかと。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ブームステー | ||||
![]() |
||||
伐採 | ||||
![]() |
||||
サザンカの植樹 | ||||
Back to Home |