2013年03月02-03日 土曜日-日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1OMQ、JG4KEZ |
||
ARRL-SSBコンテスト参加など |
||||
<ARRL-SSBコンテスト> 今回はオペレータが2+?しかも、土日だけの参加となったので、コンディションが開けたときだけ2TXでオペレートすることにした。 菊池さんは用事が出来てしまい、最初の準備だけ手伝って帰宅した。宋樂さんと二人で土曜日から日曜日の昼前まで滞在したが実際にオペレート時間は10時間も無かったようだ。 初日は設備の調子が悪くて、午前中は殆ど運用が無かった。夕方からポチポチと始めたが、夜中の7メガで200局くらいできたところで寝ることにした。日曜日は夜明け前から待機し、オープンと同時にオペレートを開始したが、21メガと14メガでそこそこ呼ばれるコンディションだった。しかし、14メガはアンテナが風で回ってしまいまともには運用できなかった。21メガは9時頃にはかなり開けて、暫しのあいだパイルアップを受けながらランニングが楽しめたようだ。
<TA-351の設置> 組立てが終わってシャック脇においていたナガラ製のトライバンダーを、シャックサイトに建っているクランプアップタワーに取り付けた。小いアンテナなので、簡単に上げられると思って軽い気持ちで始めたが、結構苦労してしまった。30分ほど掛かったが何とか無事に設置することができた。28メガのリグをつないでみたら、YB局がよく聞こえていた。送信アンテナとあまり変わらないレベルで聞こえるので、受信用しては十分使い物になりそうでよかった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
21メガを運用中のJG4KEZ | ||||
![]() |
||||
TA-351の設置 | ||||
2013年03月06日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
14メガのアンテナ保守、21メガの回込み不具合調査など |
||||
<マストクランプの緩み修復> この前ローテーターを交換した14メガのアンテナが、風でクルクル回ってしまうので点検した。思っていた通り、マストクランプのネジが緩んでいたので、アンテナの方向を合わせてネジを締め直した。 事前にローテーターを一回りさせて、リミットスイッチで停止する位置を確認し、両端の真ん中と思われる角度まで戻した位置を北として固定した。一人でも問題なく方向合わせができたので良かった。
<21メガ用リグの回り込み> 土曜日のARRL-SSBコンテストの時に起きた、回り込み現象の原因を探そうと思ったが、その前にパワーモニターの振れがおかしいことが気になったので調査した。おかしな現象が何点かあったが、先ずはパワーモニターメーターが、振れっ放しになる現象から調べた。 リニアアンプの動作中を表示するランプの電源を、リグの電源と共用したことが原因だった。しかし、どうしてそうなるのか分からないので、時間を掛けて考えてみることにしたい。
<ユンボのバッテリーあがり> 殆ど使わないので、新しいバッテリーでも半年ほどで上がってしまうようだ。もっとこまめにメンテしなければ、と思うが普段はなかなか出来ないものだ。小さいチャージャーでやってみたが、2,3時間ではさっぱり充電できなかった。ブースターケーブルで車とつないだらエンジンが掛かった。回数は少ないがまだまだ使う機会はあるだろうから、時々エンジンだけでもかけるようにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
マストクランプ緩み修復 | ||||
![]() |
||||
修復後 | ||||
![]() |
||||
リグの不具合調査 | ||||
![]() |
||||
機械の保守 | ||||
2013年03月10日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
インターネットのメール機能不具合調査 |
||||
<メールが送れない> 監視カメラのメールが届かなくなっていたので原因を調べた。 WiMAXのルーター辺りがおかしいのではないかと、先ずUQのカスタマーサービスに電話したが、インターネットが繋がっているなら、使っているプロバイダーに聞いてくれと言われた。 OCNでは、メールアドレスが違っていると言われたが、何度設定しなおしても同じだった。結局OCNでもよく分からん、と言うことになってしまった。残る手段はWiMAX端末をハードリセットするくらいだが、設定を元通りに戻す自信が無いので、取り合えずパソコンとルータごと持ち帰った。パソコン自体は、自宅のOCN回線では問題なく動作した。WiMAXをリセットして設定し直そうと思ったが、カメラ用のUSBコードでは電源が入らずダメだった。電源コードが簡単には取り外せないのだが、純正品じゃないと何やら改造する必要もあるらしいので困ったもんだ。
<制御リレー回路の調査> 廻り込みの原因かどうか分からないが、リレー回路やモニター回路の配線を整理するために調査を始めた。風がビュービュー吹いて落ち着いて作業もできず、大したことは分からなかったが、追加しなければならないと思っていたリレーが既に付いていることが分かった。楽に改造ができそうなので良かった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2013年03月13日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
WiMAX不具合の復旧、アンテナエリアの枝打ち作業、シャック周りの整理などなど |
||||
<WiMAX> WiMAXルーターの動作がおかしくなったのでハードリセットした。消えてしまった設定が復元できたので再設置した。何が起きて、なにをして直ったのかはっきりしないが、、、、、、。ハードリセットしてもすぐには復旧しなかったが、ACアダプターが無くて1日放っておいたら復旧したようだ。取り合えず元に戻ったのでヨシとしたい。
<電源部のアレスタ交換> サーバー用の電源トランスにつけていたバリスターが、焼け焦げていたので交換した。100V回路なので240V仕様のものをつけていたのだがこげていた。たぶん昨年の8月の落雷によるものだろうが、パソコンにはダメージが全く無かったので気が付かなかった。あっちこっちに入れておいたバリスターが効いてくれたようだが、燃えるのは危ないな。
<アンテナエリアの枝打ち> アンテナの状況をを見て回っていたら、3.5メガ用のバーチカル3本のうち南側の1本だけ少し傾いていた。ステーの状態が気になり周囲を見渡したら、隣の敷地の木枝が伸びて、ステーを擦りそうな所があったので、少し切らせてもらった。木の枝が高いので、はしごに登って切ったので疲れて大変だった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
焼損したバリスター | ||||
![]() |
||||
交換後 | ||||
![]() |
||||
雑木の枝打ち | ||||
2013年03月24日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
冷蔵庫の搬入、160mアンテナ修復その他 |
||||
<冷蔵庫の搬入作業> シャック建設当初から使っていた冷蔵庫が壊れてそのままになっていたが、やっと代わりの冷蔵庫がやってきた。PMQさんの職場で不要になったとのことで、ついでに車に積んで運んで貰った。大きくて結構な重さがあり運搬はなかなか大変だったが、何とか二人で運搬し宿舎に搬入した。棚板が付いていなかったので沢山入れるためには何らかの棚を作るとよさそうだ。大きくて旧型なので、だいぶ電気を食いそうだ。コンテストで大勢集まったときの食料保存に使うことにしたい。
<160m用バーチカルアンテナ> この前かなり強い風が吹いたらしく、ふと気がついたらアンテナがまたまた反り返っていた。しばらく起こらなかったのでもう大丈夫だろうと、最近は気にしなくなっていたが、何と言うことか・・・・・。 風が吹いて傾いたときにステーが相当緩むらしく、風下のステーがサクラの木の枝や、ステーアンカーにも絡んでいた。風上のステーを一旦緩めエレメントの曲がりを元に戻したあと、3方のステーをそれぞれ引きつめて修復した。パンザーマストも少し傾いてきたようで、エレメントを真っ直ぐに直すことはできなかったが、以前よりはだいぶよくなったみたい。
<21メガの廻り込み調査> 21メガのリグでは、リニアの電源を入れるとパワーモニター用のメーターが少し逆ぶれしているので原因を調べたがよく分からなかった。これまではこのようなことはおきていなかったが、いつ頃からか気がついたらこんな状況になっていた。リモートケーブルの線番を入れ替えたりしたのが原因だろうか・・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
搬入した冷蔵庫 | ||||
![]() |
||||
修復前 | ||||
2013年03月30日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JG4KEZ |
||
21のアンプモニタの不具合調査、ログPC整備、アンテナエリア整理、28のケーブル整備など |
||||
<アンプモニター調査> アンプ出力モニターの逆ブレ現象は、リニアの電源を入れると起こり、アンプーONランプの配線を外すと止まることが分かった。また、アンプ側の端子では極性が反転していないことも分かったので、これらの現象を回路図と付き合わせて詳しく検証してみることにした。
<PC整備> ログのDATファイルをアップデートした。ついでにメモリーが少ないPCのメモリー追加や電池交換もして貰った。だいぶ良くなったようだ。
<枯れ木の整理> 以前切り倒した桜の木が枯れてきたので、運べる程度に太い部分を切断した。時間があるときにまとめて燃やしたいが、今の季節は乾いているので火事が心配だ。
<植樹> アンテナエリアの木を全部切ってしまい、少し寂しくなってしまったので、罪滅ぼしにあまり大きくならない木を植樹することにした。先ずは手始めに椿の木を1本だけ植えてみた。また邪魔にならなければいいが・・・・・・・。
<28メガの同軸捕縛> 28メガ用の同軸ケーブルが、一番上から垂れ下がって風に吹かれてブラブラしているので捕縛した。ローテーター部分でスタック用マストに当るので、いろいろやってみたがどうしてもうまくいかなかった。だいぶ昔に設置したままだし、外したのも他の人がやったのでどうなっていたのかも分からなくなった。しばらく様子を見ることにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
モニタ不具合調査 | ||||
![]() |
||||
パソコン整備 | ||||
![]() |
||||
ケーブル捕縛処理 | ||||
![]() |
||||
植樹 | ||||
Back to Home |