2013年02月10日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用アンテナチューナーの動作テストと取り付けなど |
||||
<TUNERの動作テスト> 組み立てておいたアンテナチューナーを筺体に収容し、同軸コネクターを取り付けたので、動作テストを行ったところ、周波数の下限でも3.8メガ位までしか下がらなかった。VVCに付加していたコンデンサーを入力側と出力側それぞれに50pFと100pFに増やしたところ、アンテナを接続した状態でSWRを1.1まで下げることができた。バンド幅が狭いようだが、SWR1.5以下で約40KHz取れるようなので、何とか使えるだろうと思う。
<TUNERの取り付け> 動作チェックが済んだので、錆が出ている収容箱をスプレーラッカーで塗装し、これまで使っていたプラBOXを取り外して交換した。収容箱は壁取り付け用になっていないので、取り付けが厄介だったが、開いていた穴を利用して、横向き方向で無理やり取り付けた。しばらく様子を見て具合が悪いようであれば付け直すことにしたい。
<ローテーターの不具合対策> 14メガ用のローテーターが回らなくなり、長い間保管していたエモトの1200を事前チェックもせずに交換したところ、やはり回らなかった。どうしたものかとメーカーに尋ねたら、グリスが固まって回らないことがあるとのこと。コントローラーを外して、モーター回路に直流電源を直接つないでやってみてはどうか。というアドバイスを受けたので試してみた。 この時期なのでなるべく暖かい時間にと思い、昼過ぎにやってみたが、ウンともスンとも動かなかった。午後3時過ぎにダメ元で再度トライした。モーターを壊さないように入れたり切ったりしながら短時間だけ電圧を掛けた。ケーブルが200m近くあるので、モーターに掛かる電圧はかなり低下している筈なので、電流を見ながら徐々に電圧を上げたところ、何度もやってグリスが溶け始めたのか、電圧が低過ぎたのかは分からないが、30分位やっているうちに、電源電圧が30V位のときに回り始めた。電流は1.5Aから1.2A位のようだが回らないときは2Aを超えるようだ。回り始めがかなり重たい感じで、一旦止めるとなかなか回り始まらないが、当分の間、試験的に回しながら様子を見ることにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
動作テスト | ||||
![]() |
||||
SWR値 | ||||
![]() |
||||
取り付け | ||||
![]() |
||||
ローテータ | ||||
2013年02月13日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
14メガのローテータコントローラーの整備作業など |
||||
<コントローラーの配線など> 1105用のコントローラで1200を駆動するために、コントローラーの出力端子にACアダプターをつないで改造した。正規のものと違って回転スピードが変えられないが、使えるだけでヨシとしたい。7メガや3.5メガ用のオペレーションデスクもローテーターの入れ替えなどでバラバラにしていたので、ケーブル配線を元の状態に戻しながら整理した。 交換したローテータはグリスが固まったと思われ、時々しか回らない状況だが、しばらく様子を見て改善しないようであれば再度交換することとしたい。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
1105用コントローラ | ||||
2013年02月16日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャック周辺の整備と7メガ用K9AY型受信アンテナの切替BOX製作など |
||||
<落ち葉さらい> 宿舎の前に落ち葉が貯まり、放っておくとカメムシの温床になるらしいので熊手でかき集めた。燃やそうと思ったが強風注意報が出ているし、湿っていて簡単には燃えそうも無いので、乾かしてから処分することにした。少しずつ燃やさないと白い煙がモウモウと立って、山火事と間違われかねないので、むやみには燃やせない。ちりも積もればなんとやらではないが、チョットやっただけで結構な量の落ち葉が集まった。物置あたりにもまだ3倍も4倍も残っている。
<笹薮の刈り取り> 落ち葉さらいをしたついでに、以前にやって残った部分の笹薮も少しだけ刈り取りをした。草刈機のエンジンがなかなか掛からず仕事をする前に大汗をかいてしまった。ガソリンが少ししか残ってなかったので30分位で終わってしまったが、しばらくぶりにやったので30分でも結構疲れた。
<K9AYアンテナの切替BOX製作準備> 昨年の夏ごろにエレメントを設置したものの、使用する機会を逃してしまい途中で放置していた。WEBやアンテナ記事によると結構使いものになっているようなので、もうひと分張りしてビーム切替BOXを作ってみることにした。リレー電源としてDC24Vが必要になるが、スイッチング電源だとノイズが出て対策が面倒なので、トランスと簡単な整流回路を使うことにして材料を探した。バラック配線で試してみたところ何とか使えそうな部品が見つかったので製作を始めた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
落ち葉さらい | ||||
![]() |
||||
笹薮の整理 | ||||
![]() |
||||
K9AYリレー回路実験 | ||||
2013年02月22日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
7メガのローテータ交換準備とK9AYアンテナのリレー切替スイッチ回路の取り付けなど |
||||
<エモテーター1200の破損> 少し前から7メガのアンテナが風でクルクル回っているので、いつものようにマストクランプが緩んだのだろうと、締めなおし作業をしようと思ったが、ローターの上側のケースが破損してバラバラになっていた。マストがブラブラしていたので取り合えずロープで固定し、壊れたローター本体を取り外した。交換しようと機材や工具などを全部持って昇り始めたが、荷物が重たくてタワーの途中でくたびれてしまい断念した。取り外したローターは早速修理に出すことにした。
<K9AY型受信アンテナのビーム切替SW接続> 7メガの受信用K9AY型アンテナのビーム切替スイッチBOXが出来上がったので取り付けた。2面のエレメントと給電点と抵抗の極性を切替える2個のトグルスイッチが付いた簡単なものだが、スッチでビームが切替えられのは便利で面白い。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ローテータ破損 | ||||
![]() |
||||
ビーム切替スイッチ | ||||
2013年02月24日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
7メガのローテータ交換作業とTA-351の組み立て |
||||
<ローテーター交換作業> 7メガのローテーター交換工事の続きを始めたものの、北風が強いので作業を中断した。朝から風が吹いていたのでしばらく様子を見ていたが10時過ぎに少しだけ風が弱くなったので工事を開始したが、タワーに昇った頃から再び風が強くなり危険なので作業を中止した。この前途中まで上げといたローテーター本体をタワーの上まで持ち上げただけだった。
<TA-351アンテナ組み立て> 菊池さんから頂いたナガラのTA-351トライバンダーアンテナを組み立てた。ハイバンドの受信対策用にサブアンテナとして、シャックサイトに小型アンテナを上げることになったもので、普段は南方向に向けておいて14から28メガまでのリグに分配してつなぐ予定。送信には使えないが、ちょっとした運用には使えるようにすると便利で楽しめるかも知れない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ローテータ交換 | ||||
![]() |
||||
TA-351の組立作業 | ||||
2013年02月26日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
7メガのローテータ交換、TA-351のバラン取付など |
||||
<ローテーター交換作業> 一昨日は風が強くて作業を中断したが、今日は風も無くて予定通り交換作業を終えることができた。 ローテーターのケースが破損してマストが外れ、通常の位置より10cmくらい下がった位置で傾いていた。タワートップからワイヤーとシメラーを使って吊り上げ、ローテーターの上まで移動してマストクランプに取り付けた。取り付けはすんなりと終わったが、アンテナ方向が南に向いてしまっていたので、北方向まで回わすのに苦労した。アンテナのブームを掴んで回せば回しやすいのだが、風が少しでもあると風の方向を向いてしまうので、ネジを締める人がもう一人いないとなかなか難しい。ローターに手が届く位置で回せるように、足場ボルトを取り付けてみたが、長さが短いので回すのは容易ではなかった。
<TA-351のバラン取付> TA-351にBL-4Kバランを取り付けた。夏にカミナリで壊れたものが残っていたので修理して使った。タブン使えるだろうと思うが、アンテナを設置する前にテストを忘れないようにしたい。
<K9AYアンテナビーム切替スイッチの交換> 7メガ用のK9AY型受信専用アンテナのビーム切替スイッチに、持ち合わせのトグルスイッチを使っていたが、ロータリースイッチが入手出来たので交換した。東西南北の4方向に切替えられるので、トグルスイッチより分かりやすくていい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ローテータ交換 | ||||
![]() |
||||
TA-351の組立作業 | ||||
![]() |
||||
Back to Home |