2012年08月03日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
バンド間のカブリ状況の調査など |
||||
<カブリの状況> カブリが発生する状況はいろいろあるが、影響が一番大きそうな7MHzから他へのカブリ状況を確認してみた。 2倍から4倍の高調波による影響は、S9位のレベルで14MHzから上に出ているが、これは周波数を変えて避けることも可能なので、バンド中にバリバリと入ってくるカブリの対策が優先となりそうだ。
<7MHzから21MHzへ> 7MHzから21MHzへのカブリ状況は、21MHzのアンテナを横に向けるとかなり減少して、我慢すればなんとかなるレベルに落ち込むようだが、アンテナが正面を向くと、200KHz付近から上の周波数で、S9を超える空電のようなノイズがバリバリと入っていた。
<7MHzから14MHzへ> 14MHzのアンテナをEU方向に向けた状態で、2箇所のスポット周波数でS5くらいのカブリが確認できた。以前コンテストの時に、21と同じようなひどい状況が確認されているので、もっといろいろな条件で試してみる必要がありそうだ・・・・・。
<その他> 7MHzのアンテナが風で廻ってしまっていて、同軸ケーブルの巻きつきが懸念されるのでアンテナが回せなかった。まずは、調査する前にアンテナの方向合わせをした方が良いかも知れない。 21MHzのアンテナをシャック方向に向けるとノイズが出るので調べてみたら、ノイズ源は7メガ用のDC電源装置だった。スイッチング電源は何らかのノイズ対策が必要になるのかも知れない。 また、21メガバンド内にキャリヤー漏れがあり、スイッチングHUBの電源を落とすと消えることが確認できた。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
一休み中 | ||||
2012年08月07日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
オペレーションデスク周辺の配線ケーブルの整理整頓 |
||||
<ケーブル類の整理> オペレーションデスクの裏側には、電源ケーブルをはじめ同軸ケーブルやコモンモードフィルターが転がっていて、コアーの重みでぶら下がっていたり、パソコンのケーブルや同軸ケーブルなどが絡み合って、不要ノイズの要因にもなりそうな状況だ。また、床にケーブルが散乱していると掃除がやり難くてきれいにならないことが多かったので、シャック内のケーブル類の整理をすることにした。
<ケーブル固定用木材の取付け> ケーブル類を床に放置せず壁に固定したいのだが、壁のベニヤ板が薄くて強度不足なので、柱に板を取り付けて板を使って固定することにした。ホームセンターで探したら、間伐材でやわらかそうだが、きれいに仕上げられた10センチ幅の適当な板があったので3枚買ってきた。長さが3.6mだが車の屋根に載せてなんとか運ぶことができた。 接続ケーブルは時々変更したり、具合が悪くなって点検することもあるので、手が届きやすい位置に取り付けることにした。少し見栄えが悪いかも知れないが、目で見えるほうが配線の状況が分かりやすくて使い勝手も良いのではないかと思う。
<ケーブルの固定整理> BPFやコアーフィルターが転がったり、ケーブル類が絡んだり、引っ張られたりすることが無いように所々をケーブル止めを使って固定した。板の幅が10cmしかないので少し狭いようだが、マズマズではないだろうか。今後不足するようであれば、外見を気にせず板を追加することにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
材木の運搬 | ||||
![]() |
||||
板の取り付け | ||||
![]() |
||||
ケーブル固定 | ||||
2012年08月09日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャック内整備作業の続きと草刈りなど |
||||
<シャック内の整備> 板が足りなくて、28メガの部分ができなかったので、材料の板を買い足して全部同じように取り付けた。ま、どーって事の無い作業だが、少しでも不安定な部分が減れば、安心してオペレートに専念できるだろうと思うのだが・・・・。
<アンテナエリアの草刈り作業> 最初に刈り取った一番奥の部分が既に少し延びてきたので、手遅れになる前に早めに刈り取った。昨年桜の木を切り倒した部分が刈り取りにくくて、かなり伸びているが、小さいハチが巣を作ってしまったらしいので残しておいた。あまり行くことも無い場所なので冬になるまで放置するか。
<同軸ケーブルの接続> 21メガのタワーに上がっている、3.5メガ用スローパーアンテナの同軸ケーブルが、傷ついていたのでつなぎなおした。このアンテナは殆ど使わないので、修理する必要も無いのだが、外皮が破れているので、使えなくなる前に修理しておくことにした。他にもあちこち傷んでいるケーブルがあるようなので、点検した方がいいのだがなかなかできないものだ。
<1.8メガのラジアル修復> 1.8メガのラジアルはこれまでに何度も切られていて手間が掛かるが、放って置く訳にも行かないので、ついでにつなぎ直した。ビニールの縒り線だと、やわらかくて咬み心地が良いらしいので、そのうち切られる部分だけでも、単線のものに取り替えた方が良さそうだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ケーブル類固定板 | ||||
![]() |
||||
同軸ケーブル接続 | ||||
![]() |
||||
スローパーのSWR | ||||
2012年08月15日 水曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
バッテリチャージャーの修理、工作ルームの整理などなど |
||||
<チャージャーの修理> 以前から壊れたままになっていたスターター機能付きのバッテリーチャージャーの交換用バッテリーが入手できたので修理をすることにした。構造がやたら面倒で周囲の板をバラバラに外さないとバッテリーが外れなかった。やっとの思いでバッテリーを外したところ、2個だと思っていたバッテリーが4個に分かれていた。12Vの大きなバッテリーと、恐らく1.2Vか2.0Vと思われる小さいバッテリーがシリーズにつながって、それが2組使われていた。外してみると4個のうちの1個だけケースが割れていたので、タブンこれが壊れた原因だろうと思われるが、今回入手していたのは12Vのバッテリー1個だけなので残念ながら修理ができなかった。
<工作机の整理> 工作室で作業したついでに、工作机に散らかっていたネジ類を拾い集め、ネジ箱に整理した。ネジのほかにもいろいろ散らかっているので大してきれいにはならなかったが、やらないよりは良さそうな気がする・・・・・・・。
<その他> しばらくぶりでシャックのインターネット用パソコンに電源を入れたらバッテリーがヘタって日付データーが消えていた。その他、連絡用の特小ハンディーなども電源が入らなくなっていた、、、、、、、、、。もっとこまめに動作テストをしないとダメみたいだな・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
割れたバッテリー | ||||
![]() |
||||
壊れたチャージャー | ||||
![]() |
||||
工作台の整理 | ||||
2012年08月18日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャック内整備作業など |
||||
<シャック内の整備> 3.5メガのアンテナ切替回路の整備を始めたが、リグ周辺のケーブルを整理したところでカミナリ鳴り出し、アンテナ側の確認ができず作業を中断した。3.5メガの受信時に3.8メガ用の八木に切り替える回路と、RDPの切替え回路を追加する予定だが、ケーブルも足りないのでなかなか思ったようには行かない。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
リグ周辺の整理 | ||||
2012年08月21日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
アンテナ切替回路の機能アップなど改善と落雷状況チェックなど |
||||
<アンテナ切替機能の改良> 3.5メガのメインアンテナは3エレのバーチカルアンテナだが、受信時には3.8用の2エレ八木や、水平系DPの方が良かったりすることもあるので、手元でアンテナを切替えられるような機能を追加することにした。 同軸ケーブルの切替回路は既に接続されているが、シャックから遠隔で操作ができなかったので、3エレのビーム切替BOXの余ったスイッチを流用して、受信時に八木アンテナを選択できるようにした。また、ロータリーダイポールは送受信両方に使えるので、バーチカルアンテナと切り替えられるように配線した。
<カミナリの被害> やはり先日のカミナリでアンテナとアンプ関係にダメージを受けていた。設備の全てを調べたわけではないが、FL-2000の電源回路でヒューズとトランスの配線や端子などが焼けていた。修理に時間が掛かりそうなので一旦引き上げることにしたので、故障状況はまだ良く分からない。 その他3.5メガ用のRDPの同軸コネクターがキュービクルの壁とスパークしたらしく真っ黒になっていたが、きれいに磨いたところアンテナ自体は無事だった。 2箇所のスパーク痕の関係が良く分からない。その他に被害が拡大しなければ良いが・・・・・・。それにしてもRDPはカミナリが良く落ちるアンテナだ。エレメントが1本だけでアースから浮いているのが原因だろうか。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ANT切替BOX | ||||
![]() |
||||
焦げたコネクター | ||||
![]() |
||||
切れたヒューズ | ||||
![]() |
||||
正常だったSWR | ||||
2012年08月23日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガアンプ電源コンセント取付け、3.5メガ用アンテナ切替回路の動作チェックなど |
||||
<アンプ用コンセント追加> 3.5メガ用のリニアアンプは電源コンセントが無かったので、NFBに直接つないでいたが、使わないときには完全に切り離した方が安全なのでコンセントを追加した。抜くのを忘れたら同じことだが・・・・・。
<カミナリの被害> アンプの電源端子が焦げて端子が外れてしまったが、使ってない端子なのでテーピングしてそのまま使うことにした。出力テストはしてないが、高圧が投入できたので、タブンOKだろうと思う。コンテスト前にチェックしておきたい。
<1.8メガ用アンプの遠隔操作> 1.8メガ用のアンプは、制御ケーブルが足りなくて遠隔操作がまともにできない状態だったが、制御ケーブルが入手できそうなので、スイッチBOX周辺から改修を始めることにした。
<アンテナ切替回路の動作チェック> 3.5メガのアンテナ切替回路が接続できたので、アンテナも含めた全体の動作チェックをやってみた。平日の昼間なので2局の交信しか聞こえなかったが、3方向ともリレーを操作するとそれぞれレベルが変動し、ビームが出ている様子が感じられた。RDPや八木と聞き比べは、操作に手間取っているうちに交信が終わってしまい、信号による動作確認ができなかった。バンド内外のノイズのような信号を聞く限りにおいては、3種類のアンテナごとにそれぞれレベルの違いを確認できたので、リレー回路や配線などはOKだろうと思われる。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
電源コンセント | ||||
![]() |
||||
焦げた端子 | ||||
![]() |
||||
制御用ケーブル | ||||
|
||||
2012年08月26日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ハムフェアーでアイボールQSOと小物部材の購入など |
||||
<2012年のハムフェアー>
ハムフェアーでは普段お目にかかれないようなリニアアンプ部品などを探すことができるので毎年欠かさず参加しています。今年は定年退職により自由な時間が増えたので土日両日とも参加してみました。アイボールQSO出来たのは殆ど土曜日でしたが、日曜日の方が人出が少なくて比較的ゆったりと廻ることが出来たように思います。 今年も数人のオムニバスのメンバーと会場でアイボールできました。アイボールして頂いた方ありがとうございました。アイボールして頂いたかは、JA1QJK、JA1VOW、JI1VVE、JE1PMQ、JA1CTB、JK2RCPの各局でした。また来年もお願いします。写真が撮れた方のみ掲載します。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
東京ビッグサイト | ||||
![]() |
||||
JE1PMQ | ||||
![]() |
||||
JA1QJK | ||||
![]() |
||||
JI1XVE(右側) | ||||
2012年08月28日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ALL ASIAN DXコンテストに参加するための事前準備など |
||||
<電源装置の交換> 7メガ用リグのスイッチング電源からノイズが出ていたので、トランス式に交換した。ついでに配線の整理をしたが、時間が無いのでまた後でキチンとやることにした。
<事前準備> 今週はALL ASIAN DXコンテストなので、事前に設備の動作チェックを行った。春からコンテストはやっていないが、装置だけは時々動かしていたので心配はなかったのだが、、、、、。どうしたことか・・・14メガと21メガ用のパソコンが立ち上がらなかった。電源を交換したりして修理を試みたが、どうにもならず予備機に交換した。しかし、セットアップの不備もあり、交換しただけでは使えなかったので一旦持ち帰って整備することにした。 他にもスイッチングハブが1台壊れていて、ネットワークがつながらなかった。春にインターネット回線をWiMAXに替えた時に、ゲートウェイのアドレス変更したのを忘れて、ログPCがインターネットに接続できず苦労した。 パソコンの整備で時間が掛かり過ぎてしまい、アンプ関連の事前準備が出来なかった。スタート時は21メガあたりが立ち上がれば、なんとかなるのではないかと・・・・・・・?。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
7メガ用デスク | ||||
![]() |
||||
パソコンの修理 | ||||
2012年08月30日 木曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ALL ASIAN DXコンテストに参加するための事前準備の続き |
||||
<ログパソコンの交換> 14メガのログパソコンが故障したので、予備PCを持ち帰ってレジストリーを済ませて再度持ち込んだ。ログパソコンの故障は復旧したが、全体的な動作確認までは時間が無くて出来なかった。
<発電機の燃料補給> これまで購入していたガソリンスタンドが配送できなくなったので、別のスタンドにお願いしていたが、今日やっとのことで給油できた。道が悪いのでだいぶ苦労して登ってきたようだ。安定した燃料補給について考えておく必要があると思うが、、、、。
<その他> アンプを含めた総合動作チェックしてみたが、どうやらどのバンドもまともな動きをしていないようだ。3月のARRL以来まともに使っていなかったが、一度パワーチェックをしたときはチャンと動いたと思うんだが・・・・・。どうしたことかな・・・・・・・。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
14メガ用デスク | ||||
Back to Home |