2012年06月01日   金曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAXのアンテナ調整と監視カメラの交換作業など

泥沼・・・・

インターネット回線をauのモバイルからUQのWiMAXに切替えて、スピードを上げるとともに料金を節約しようと悪戦苦闘中。もともとサービスアリアから僅かに離れた場所なので一筋縄ではいかないと覚悟はしていたが、、、、、。どうにもさっぱり闇の中からなかなか抜け出せない。

前回帰るときはOKだったが、夜中になって切れてしまい、再びつながることはなかった。調べてみてもこれといった不具合は無く電波が弱いのが原因のようだ。アンテナの設置方向はだいぶ分かってきたが、アンテナ自体が調整できているかどうか分からない状態なので再度調整してみることにした。

端末の取り付け位置をとアンテナ仰角の双方を調整して最大点を探してみたが、電波の強さが直接読めず、回線テストの結果を見ながらやっているので殆ど闇雲でやっているようなものだ。それでもこれまでの経験でだいぶ状態がつかめてきた。最良点になっているかどうかははっきりしないが、どうやらかなり追い込めたような気がする・・・・・・・が、果たしてどうだろう、、、、。

 

雨どいと水槽の掃除

午前中は雨が降っていたので、宿舎の雨どいに溜まったゴミを取り除いたり、雨どいが漏れているのを修理した。ぬれたついでに水槽の底に溜まっている、木の葉ゴミを取り除いてきれいにした。水槽の蓋が風で飛ばされたりすることがあるので、どうしても水槽にゴミが入って詰まってしまう。何とかせねばいかんのだが・・・・・・。

 

監視カメラ交換

監視カメラの具合がおかしくなって、とんでもない画像が出てくるので交換した。鮮明に見えるように高画質のものを選んだので、これまでよりはくっきり見えるかも知れない。

<記:JA1PEJ(中村)>

WiMAX対策
WiMAXスピード
  監視カメラ
 
 
 
 

2012年06月04日   月曜日

参加者

JA1PEJ

監視カメラの取付け変更と草刈作業など

監視カメラ

監視カメラの向きが上下反対になるので、ソフト設定で反転させてみたが、どうもうまくないので取付け直すことにした。固定金具をアレコレやってみたが、どうしてもカメラを吊り下げた状態で使うことが出来ないので、固定金具部分を作り直すことになった。固定金具をばらしてカメラが反対側を向くように改造しようと思ったが、組み立て方が分からずさっぱり外れなかった。どうにもならないので、カメラの部分だけを切り取って、アルミ板で自作した金具にネジ止めして取り付けた。

 

WiMAXのスピード

WiMAXはやっとつながっている状態だが、スピードは3Gよりだいぶ早いみたいだ。これまでNTTのスピード測定サイトを見ていたが、UQにもあったのでこっちで見てみたところ、くだり回線は3Mbpsとか出てきた。測定サイトによってこんなに違っているなんて、、、、。何がどうなっているのやら・・・・・。

 

草刈作業

日中は日差しが強くて外に出るのが億劫になり、部屋の中の作業をしていたが、折角行ったのに何もせずに帰る訳にも行かないので、午後少し涼しくなってから草刈作業をすることにした。

春以降一度もやってなかった北側斜面の21メガ用タワー付近から、160m用バーチカルアンテナの一帯を2時間ほど掛けて刈り取った。日暮れまでには少し時間があったので、シャックエリアの柿の木のところも少しだけやった。周囲の木が大きくなってしまい、日陰になった柿の木がなかなか育たない。柿の実がなる頃まで果たしてやっていられるだろうか。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
  
WiMAXスピード
 草刈作業
 
 
 
 

2012年06月07日   木曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプの整備など

リニアアンプの整備

3.5メガ用のリニアアンプの真空管が古くなってパワーが出なくなったので交換した。しばらく前に購入したジャンク品なので、ヒートランしてから動作確認をすることにして、今日は昼頃から夕方まで高圧を掛けずに電源を入れただけで放置しておいた。次回あと4時間くらいヒートランしたら動作確認をしてみたい。

超安物なのでそれほど代わり映えしないかも知れない。ダメならば新品をゲットしてみたいところだが・・・・・・。なかなかできないんだな。

 

FL-2000

古い装置なので、あちこちにガタがきていて、この前ふたを開けて中を覗いたらFANが片方廻ってなかった。使用を止めてそのままにしておいたが、今日アンプ整備のついでに、FANを分解して軸受けに少しグリスをぬっておいた。

後でよく見たら、軸受けのところにオイル差しの穴が開いているので、グリスじゃなくてオイルの方が良かったようだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
  
FL-2000
 
   
 
 
 
 

2012年06月11日   月曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプの整備など

リニアアンプの整備

1.8メガ用アンプも似たような真空管が手に入ったので交換してみた。今度の球はフィラメント電圧が12Vなので、これまで使っていたダウントランスを取り外したりしたので手間が掛かった。しかし、すんなりとは入らないのでシャーシーを切ったり、つないだり・・・・・・だんだん穴だらけにもなるんだなぁ。古いジャンク球なのでしばらくヒートランをしないと、、、、。

 

除草剤

アンプ収容庫の周りやケーブルの周辺、タワーの周辺などは、草刈機での草刈作業がし難いので除草剤を撒いた。20Kgのタンクを背負って、山の斜面をあちこち歩き回った。散布器を満タンにしてアンテナエリアと、シャック周辺をひとまわり散布しても、まだ半分くらい残っていた。かなりの重労働だが足腰を鍛えると思えば少しは楽になるかも。

 

機械整備

ユンボの油圧シリンダーがオイル漏れをするようになってしまったので、特にひどいところを修理に出すことにした。少しでも費用を安く済まそうと自分で取り外して修理屋さんに持ち込んだ。シリンダーをばらし、シールの型格を調べてから部品を注文するので、修理に1週間ほど掛かるらしい。シール交換も自分でやれなくはないらしいが、、、、、。工具もないし、そう何度もあることじゃないのでプロにお任せすることにした。きちんと治らないで、度々漏れても困るからねぇ。

<記:JA1PEJ(中村)>

フィラメント電圧  
除草剤散布
ユンボ修理
 
 
 
 

2012年06月13日   水曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプの整備、草刈り作業など

リニアアンプの整備

10時間くらいヒートランしたので動作試験をしてみた。3.5メガ用のアンプは同じ種類の球を交換しただけなので問題なく動作することが確認できた。これまでよりは少し元気が出たみたいなので交換して良かった。

しかし、1.8メガ用の方は球の種類も違う事もあって、単純にはいかないようだ。保護回路が働くらしく、高圧が入らず動作試験は出来なかった。球は壊れていないようで助かったが、どうやら電圧が高すぎるみたいだ、、、、、、。トランスには電圧調整タップが付いてないのでどうしたものか・・・・・。

 

草刈り作業>

アンテナエリアの南側半分くらいの草刈り作業をした。この辺りは石が少なくて、チップソーも傷みにくいので新しいのと交換してから作業を始めた。新しいチップソーだとやわらかい草が特に刈り易くて作業は快適だった。これまで使っていたチップソーは、歯が半分以上も無くなっていた。石があるので、どうしても数回使うとダメになる。

 

蜂の巣退治

シャックの屋根が一部はがれていたので治そうと思って眺めていたら、ひさしのところにスズメバチの巣を発見した。まだ小さかったので長い棒で叩き落したら、中に入っていた1匹のハチが飛んできたので急いで逃げた。巣は土を固めたもので簡単に壊れてしまったが、縞模様のトックリみたいな形をしていて、陶器の芸術品みたいだった。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
  
草刈り仕事
壊れたハチの巣 
 
 
 
 

2012年06月18日   月曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプの整備、除草剤散布作業など

アンプテストと同軸ケーブルの不具合

160m用アンプの改修整備作業の続きを実施。なかなかうまくいかないがそのうちなんとかなるだろうと、諦められずに毎回同じようなことの繰り返しが続くのだが・・・・。

インターネットにあったこの球のB級動作例によると定格EPが4KVらしい。トランスの接続を変えたらなんとかそれに近い電圧になってくれたので動作テストをしてみた。しかし、テスト中にドライブが掛からなくなり、アレコレ調べたら、同軸ケーブルの途中でシールドと芯線間の絶縁が破壊しているらしく、テスターで測っても10数オームしかない。当然SWRは3以上で殆ど全反射に近い状態になっていた。

全長が150m位もあり、どこで故障しているのか分からないと手の打ちようも無いので、MFJ-259Bのウラ機能を使って探してみた。リグ側とアンプ側からショートしている場所を調べたら、リグ側から50m、アンプ側から100mと推測できたので調べてみると、その付近に中継コネクターでつないだところがあった。

コネクターを外してみると、コネクターの中が真っ黒になっていて、ベークが焦げたような匂いがしていた。ケーブルを切ってみると、同軸ケーブル自体もシールドと芯線が黒く変色していた。いつこんなになったのか分からないが、少なくとも前回動作チェックしたときはちゃんとドライブが掛かっていたはずだ。水が入ってしまったケーブルは、いずれ交換しなければならないが、とりあえずコネクターを切り取って直接つないで動作試験を続けた。一事が万事こんな具合なので、なにか始めるととんでもない方向にずれてしまうことは珍しくない出来事だ。

 

除草剤散布

この前ケーブルや収容庫周辺に除草剤をまいたが、効き目がいまいちみたいなので、この前残っていた除草剤を使ってもう一度散布した。効き目がでるまで少し時間が掛かるのだろうと思うが、残っていてもしょうがないので、ちゃんと枯れてくれればそれでいい。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

黒くなったコネクター 
 
  
 
   
 
 
 
 

2012年06月20日   水曜日

参加者

JA1PEJ,JI1XVE

台風被害の確認とユンボの修理など

台風4号

19日の夕方からかなり強い風を伴い、台風4号が真上を通り過ぎていった。台風の風は普段の季節風とは吹き方が違うので、アンテナの被害を心配していたが、幸い大きな被害も無くて助かった。3.5のバーチカルアンテナのステーが1本だけ抜けていた。エレメントが少し傾いていたが取付け部分には異常は無く、ステーを元に戻しただけで復旧できた。風が吹いているときに抜けたと思うが、エレメント単体で折れずに持ちこたえたらしいので、強度の証明が出来たかも知れない。しかし、強風が吹くたびにヒヤヒヤするのはもう疲れたな・・・・・。

 

ユンボの修理

予定をしていた仕事ではなかったが、、、、、先日依頼したオイルシリンダーの修理が終わったと連絡があったので、人手があるのを幸いに取り付けることになった。アンテナ修理が終わったあと、ちょうど昼飯時になったので、途中で昼飯を食べながら修理屋さんにシリンダーを取りに行った。バケットを動かすもので比較的小さいものだが、それでも結構な重さがあって、なかなかピンが入らなかった。アレコレ言いながら、老人二人で大汗をかきながら、1時間ほどかかってやっと終わった。簡単なテストをしたあと、少なくなっていた作動油を追加したが、前回20リットル入れているのに、今回も20リットルも入ってしまった。大川さんと一緒のときはどういう訳か骨の折れる仕事になるんだな。何の因果か・・・・・・・?。

<記:JA1PEJ(中村)>

無事だった4エレ
ユンボ修理
XVE
 
  PEJ
 
 

2012年06月23日   土曜日

参加者

JA1PEJ

リニアアンプの整備と草刈り作業など

3-500Z

1.8メガ用に使っているTL-922がどうも元気無いので調べたら、3-500zが片方点灯していなかった。ヒータ用のピンがハンダが取れてしまったので以前に治したのだが再発したようだ。真空管のピンは半田付けが出来るものの、どうも全体にはハンダがのらないようだ。ピンの先っぽだけチョンと付くだけなので、ちょっとしたことで接触不良になってしまうのかも知れない。銀ロウ付けでもして貰えば完璧かも・・・・。ケチケチしないで新しいのを買えばもっといいのかも・・・・。それにしても埃だらけで悲惨な状態だ。収容庫を内張りしてもう少しきれいにしないと、、、、、、、。

 

草刈り

春先に一度刈った辺りの草がもうだいぶ伸びてきているので、夕方帰る前に1時間ほど草刈りをした。ついでにまだ一度もやっていない南側の外周部分も刈り取った。前に切り倒した木が邪魔になってやりにくい場所もあったりする。きれいなアンテナファームにするまでにはまだまだ手が掛かりそうだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

3-500z
草刈り
 
  
 
    
 
 

2012年06月26日   火曜日

参加者

JA1PEJ

受信専用アンテナの実験準備と物置整理など

スモールループアンテナ

M/M運用時のバンド間のカブリ対策を始めるにあたり、比較用の受信アンテナがあると良さそうな気がしたので、ちょっと面白そうなスモールループアンテナを試してみることにした。構造などをいろいろ考えたが、エレメント材料には同軸ケーブルを利用することにした。探したところちょうど7m位の半端物があった。8D-SFAで結構軽くて、半田付けができるので使いやすそうだ。ピックアップ用のループは、5D-2V位でもいいのだが、硬いほうが固定しやすいと思ったので8D-2Vを使ってみることにした。大きさと固定方法を検討するために、ビニールテープで留めて持ち上げてみたら、長さが結構長いので、支持部材をしっかり作らないとグニャグニャして使いにくそうな感じだった。

 

ゴミ処分

アンテナ材料探しをしていたらダンボールに入った古いキーボードが出てきた。こんなものを持っていても倉庫が手狭になるだけなので捨てることにした。以前はよく壊れたし、なかなか買えなかったときもあったので、予備として保管しておいたが、最近はあまり古いものは歓迎されないので、ドンドン処分して整理整頓をするようにしたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

ループアンテナ
キーボードのゴミ
 
  
 
    
 
 

2012年06月29日   火曜日

参加者

JA1PEJ

受信専用アンテナの実験準備など

スモールループアンテナ

構造や材料のメドがついたので製作に掛かった。塩ビパイプで十字架を作り、先端に穴を開けて同軸ケーブルを通して固体した。大した重さはないので大丈夫だろうと思っていたが、塩ビパイプでは強度不足でグニャグニャして具合が悪い。実験だけでもなんとかならないものかと思うが・・・・。

スモールループアンテナをインターネットで探すといろいろ出てくるのだが、どうも構造がはっきりしないものばかりだ。ワンターンの同軸ケーブルに直列にバリコンを入れて同調を取り、このワンターンに電磁結合するピックアップループをつければOKと理解した。しかし、今日の実験結果では共振点がなんかおかしい。同軸ケーブルで作ったワンターンループの共振周波数ではなくて、ピックアップループの共振周波数しか見当たらないような気がするのだが・・・・・。?。こんな周波数のアンテナなど作ったつもりじゃなかったのに、、、、。もう一度あっちこっちのWEBを良く読み直してみるかな。

 

ゴミ処分

HCまで足りない材料を買出しに出かけたついでに、不要になったキーボードを6台捨ててきた。そのうち軽トラックも捨てないと動かなくなりそうだ。タイヤがパンクしているので、既に今のままでは動かせないのだが・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

ループアンテナ
SWR
 
  
 
    
 
Back to Home