2012年05月01日   火曜日

参加者

JA1PEJ

ひさしの雨どいと照明器具の取り付けなど

雨どいの取り付け

これまで雨どいはつけてなかったので、雨だれで周囲に泥が飛び散ることがあった。それほど大したことでもないが、少しでも環境改善が出来れば、と言うことで雨どいをつけることにした。久しぶりにやったみたが、マズマズに出来上がった。途中でつないでいるので漏れるかも知れないが、、、、、。

トタン板を少し前に出しすぎたのか、樋支え金具が少し短かったので、垂木に板を継ぎ足して取り付けた。ま、こんなものだろうと・・・・・。

 

照明器具の取り付け

これまで使っていたものが壊れて1灯しか点かなくなっていたので、修理をしようとしたが、形状の合う部品が無かったので全体を交換した。以前からついている投光器が200V用なので役に立たないのだが、面倒なのでそのままにしておいた。

 

WiMAXの接続テスト

作業が終わったあとエリアが広がったUQのWiMAXの接続テストをやってみた。エリアマップではエリア外の場所だが、もしかしたら何とかならないかと思ったがやはりダメだった。

アレコレ試してみたところ、一瞬つながったみたいなので、もう少しやってみる価値はありそうことが分かった。しかし、一番近いau基地局でこの状態だからこの先、これ以上に良くなることは考えられないだろうな。山のすぐ下にはウイルコムやEMが来てるので、こっちの方も試してみる価値はあるかも。

<記:JA1PEJ(中村)>

ひさし工事
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年05月05日   土曜日

参加者

JA1PEJ

雨水ろ過器の製作、WiMAX接続テストなど

林道が溢れて

周辺の川が氾濫するほど大雨が降り、心配だった林道脇の沢が溢れて、林道が流れ崩れ掛けているところもあった。急な坂道のところでは大きな石が転がっていて、車で登るにはかなりヤバかったが、何とか登りきった。途中3箇所で沢が溢れていたので、スコップで土砂を取り除き流れを復旧しながら登った。沢を流れる水は冷たくて足がしびれるほどだったが大汗をかいてしまった。

 

ろ過器の手作り

雨どいから流れる雨水をなるべくきれいな状態で使えるようにろ過器を作ってみた。どんなゴミが溜まるのかも良く分からないので、使って様子を見ながら改良することにしたい。タブン埃のようなものも含まれると思うので、沈殿させるのも効果があるのではないかと考えては見たが、、、、。果たしてどんなになるか・・・・・・。

 

WiMAXの弱電界対策

前回に引き続き、WiMAXの弱電界対策をしながら接続テストをやってみた。BSアンテナにWiMAXの端末を取り付けて、USBケーブルが届く最高の4mくらいまで上げたところ、やっと電波モニターの最低レベルが点灯した。何とかインターネットに接続できたがすぐに切れてしまうようだ。しかし、この状態でも今使っている3Gの電波より3倍くらい速い800kbp位の速度が出ていた。USBケーブルを屋根高く引っ張る訳にはいかないので、もっと改良しなければ実用にはならないだろう。

<記:JA1PEJ(中村)>

沢の氾濫
手作りのろ過器
 弱電界対策
 
 
 
 

2012年05月07日   月曜日

参加者

JA1PEJ

雨水ろ過器の取り付けとWiMAX接続テストなどなど

ろ過器の取り付け

ろ過器に雨水が溜まって重みが増したときでも、パイプがずり落ちたりしないように工夫して固定した。どーでもいいことだが、何度もやり直すもの面倒なので念には念を入れておいた。おかげでだいぶ時間も掛かったが、少しでも施設全体が改善できればと思う。

 

WiMAXの弱電対策

BSアンテナのオワンをひさしの柱に取り付けて、USBケーブルを室内に引き込み接続テストしたところ、どういう訳か今日はすんなり接続できた。天気とか込み合っていないとかが関係するんだろうか。

UQ WiMAX接続画面の電波強度サインは真ん中の一点だけだが、これでもピークで3Mくらい出ることもあった。しかし、連続接続は難しいようだ。何とかサインが2本出てれば安定するのだろうが・・・・・・・。300m位歩いてロケーションのいい場所に移動すると、2本は楽に立つようなので、何とか改善に向けて努力してみたい。

 

CS用のアンテナ

BS用のアンテナで何とかつながりそうなことが分かったので、もうちょっと良くならないかと、ひと回り大きなオワンを入手した。今日のところはどうやって取り付けるか考えただけで終わってしまったが、なんとか同じ場所に取り付きそうなので、これからも作業の合間をみて実験を続ける予定。

<記:JA1PEJ(中村)>

ろ過器の取付
BSアンテナ利用
 CSアンテナ
 
 
 
 

2012年05月12日   土曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAX弱電対策?と草刈り作業など

WiMAX接続

BSアンテナを使った場合には、日によってつながったりつながらなかったりするようなので、CS用のアンテナを使うことにした。大きくなって廻りにぶつかって取り付けるのも楽では無かった。

これまで実験してきた端末はUD01SSと言うものだったが、WiFi機能が使えないので、UD01OKとUG01OKに替えることになった。BSアンテナよりもゲインが取れるだろうと、CSアンテナ用で実験することにしたが、BS用とさほど変わらないような感じだった。大きなお皿にすれば楽に接続できると思っていたが、まだ十分調整出来ていないのか、どうにもつながらず、諦めて放っておいたら勝手につながってくれた。こんな状態でも今のW05Kよりはスピードが出そうだが、いつも安定につながるかどうかはまだ良く分からないので、時間を掛けて実験する必要がありそうだ。

 

アンテナエリアの草刈作業

いろいろやることが多くて、なかなか始められなかった草刈り作業を始めた。冬の間に遣り残したままになっていた北側の一部とアンテナや収容庫周辺から刈り始めた。北側の急傾斜地はスズメバチがよく巣を作るので、早めにきれいにしておけば巣作り防止にもなるんではと、思うが・・・・果たして。

 

160mのアンテナ

午後から急に強風が吹いてきた。いつも吹く程度と思って安心していたら、なんと、またもや160mのアンテナがそり反ってしまった。どこかがずっこけて、ステーが少し緩んでいたらしい。一度ステー固定部をチェックしておく必要がありそうだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

アンテナ取付け
スピードテスト
 草刈作業
 
 160m_ANT
 
 

2012年05月14日   月曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAX弱電対策?と草刈り作業の続き(その2)

アンテナエリアの草刈作業

先日は北側をやったので、今日も午前中だけ南側の部分をやった。北側も隅の方がまだ残っているので、あと一日やればほぼ全域が終わりそうだ。今日やった南側は以前より切り株が少なくなって、仕事がやり易くなっている感じがした。北側の斜面より足場も良くてやりやすいが、チップソーが切れなくなったので、肩に力が入ってしまい疲れた。やっぱり仕事は道具がちゃんとしてないと・・・・・。

 

WiMAX用アンテナの調整

前回は、お皿の焦点と思われる位置にWiMAXの通信ユニットをテープで貼り付けてテストしてみたが、あちこち闇雲に動かしてもどうも良く分からないので、縦と前後方向にずらした位置関係が分かるように、仮固定できるような金具を作ってみた。今日のところは縦方向だけしかテストできなかったが、あまりはっきりとした違いが現れず、電波の強さは上がらなかった。たぶん縦と前後の位置の両方が合わないと、大きな効果が得られないのだろうと思うが、本当にこれでいいのかな。通信カードの構造が分からないので、一度分解してアンテナの位置や構造を確かめてみたい気もするが・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

 草刈作業
アンテナテスト
 スピードテスト
 
   
 
 

2012年05月17日   木曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAX弱電対策?と草刈り作業の続き(その3)

アンテナエリアの草刈作業

南側の残った部分を刈り取った。今回は中央部分から周囲に向かって作業を進めたので、外周部分を残してアンテナが立っている主要な部分はこれで終了した。外周部分は状況を見ながらやっていくことにしたい。

 

WiMAX用アンテナの調整

端末装置の取付け位置を少しづつずらしながら、回線スピードを確認しているが、位置を変えた結果が必ずしもスピードに反映されるわけではないので、どうも動きがはっきりしない。オフセットパラボラのビーム方向はパラボラの面とは違う位の知識しか無いので、適当にやっていたがどうやらかなりずれているらしい。

送信アンテナの高さが100m位下方に有るので、ビーム方向は水平より下を向けることになるが、アンテナを上下逆さまに取り付けているので、アンテナ自体は少し上向きになる。これまで少し下向きにしていたが、これだと地面からの反射波を受けていた可能性がある。15度くらい上向きにしてみたところ、スピードは差ほどではないが安定に受信出来るようになった気がした。アレコレやっている時、受信レベル表示が2レベルまで上がることがあったが、スピードアップした感じは無かった。ということで、番外アンテナの問題はまだ終わらない。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
   
アンテナ調整
 スピードテスト
 
   
 
 

2012年05月20日   日曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAX弱電対策(その4)

WiMAX用アンテナの調整

CS用のパラボラアンテナを反射板にすると、受信レベルがアップするらしいが、何が悪いのか、端末の取付け位置をいろいろ変えても、受信レベルはあまり変わらないし、スピードも上がってこない。パラボラアンテナの焦点を計算するソフトが見つかったので計算してみたら、設置位置が少しずれているらしいので修正した。仰角も44度くらいらしい。上を向くより下を向いた方が端末の防水がやりやすいので、上下方向を元に戻してアームを下側に変更した。だいぶ下を向いているが特性的にはそれらしい形になった筈だ。しかし、それほどレベルアップするでもなし、安定につながるようなこともあまり感じられなかった。

限界を超えてるんだから仕方ないのかも、、、、、。つながるようになっただけでもヨシとすべきか。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
   
アンテナ調整
 スピードテスト
 
   
 
 

2012年05月23日   水曜日

参加者

JA1PEJ

WiMAX弱電対策(その5)と林道修理作業など

インターネット回線の切り替え

UQのWiMAXが何とか使えそうなので、W05Kを止めて切替えてみた。スピードはこれまでより倍くらいは早くなっていいるが、接続がやや不安定な気がするので、しばらくは様子見状態になりそうだ。

パソコンが同じなので、DNSのIPアドレスだけ変更すればOKかと思っていたが、どうにもつながらず悩んでしまった。結局別のDNSに変更してやっと接続できたようだ。良く分からないでやっているし、以前にセットアップした時のことなど覚えていないのでアレコレ悩むことばかりで疲れる、、、、、。VNCのポート開放するのを忘れたようで、リモート操作が出来ない。。。。。。。いやはや何とも・・・・・・

 

林道修理

大雨で傷んだ林道は自分の車だと何とか通れるが、いつ何が起きてもおかしくないような状況なので、出来る範囲で修理をすることにした。

沢が流れる土管のところの土砂崩れから修理しようと思ったが、傷みがひどく修理は容易では無さそうなので、取り掛かる前に地元の人に相談することにした。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
   
 
  
 スピードテスト
 
   
 
 

2012年05月27日   日曜日

参加者

JA1PEJ、JM1PMQ

WPX-CWコンテスト参加など

WPX-CWコンテスト

コンテストは参加者が菊池さんと二人だけだった。どうも気合が入らないので日曜日だけの参加として、9時ごろから午後3時位まで運用した。運用したのが昼間だったこともあり、ハイバンド主体のコンディションだったが、昼頃から21メガでヨーロッパが聞こえるような変なコンディションだった。

ほとんど参加賞狙いの参加内容であったが、生存証明が出来ただけでもヨシとすることにしたい。

 

インターネットの整備

インターネット回線の切り替え作業が中途半端になっていて、監視カメラだけは動くようになったが、シャックのインターネット接続やシャックのLIVE-CAMERAの接続がまだ出来ていなかった。無線は菊池さんにお任せしてもっぱらパソコンの整備に時間が取られてしまった。

設置したときのことなどすっかり忘れてしまい、アレコレ悩みながら奮闘したが、コンテストライブ用のサーバーはどうにも復旧できず、一旦持ち帰得ることにした。

<記:JA1PEJ(中村)>

 JE1PMQ 
シャック周辺 
 
 
 
   
 
 

2012年05月30日   水曜日

参加者

JA1PEJ

林道の修理とWiMAX対策など

林道の修理

崩れかけた林道の修理を実施。入り口付近の水量が多いところや、急な坂道の付近では大雨のたびに沢が溢れてひどいときには通行できなくなる。今回は何とか通れる状況だったが、少しゆとりもあったので大事の前に修理しておくことにした。

修理は沢の中から大きな石を拾い出して大きく崩れたところに詰め込み、その上から小石をすくって流し込んで上を平らにならして終わり。ユンボのアームはそれほど遠くまでは届かないので、必要な材料がなかなか集まらない。大きな石と小さな石を適度に使い分けないとうまく積み上げることが出来ない。簡単なようだがこんなことにもノウハウが・・・・・・。

素人がやることだから出来ばえはそれなりだが、こまめにやっておけば徐々に良くなるだろうと思う。

 

WiMAXのアンテナ

なかなか安定に受信できるようにならず困ったものだ。基地局の位置がこれまで考えていた場所よりだいぶ南にずれているらしいので、アンテナの向きを南西に変えて受信できるところを探した。30度もずれてこれまで受かっていたのはいったい何だったのだろうか?

しかし、角度を変えて少しは安定したかと思ったが、、、、。やはり切れてしまうようだ・・・・・・・。ヤレやれ・・・・

電界強度計を作ってやった方が確実かもな・・・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

 林道の修理
WiMAX弱電対策
 
 
 
   
 
Back to Home