2012年02月04日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
シャック内のパソコン整備とアンテナエレメントステーの修復など |
||||
<無線LANの設定> 監視カメラとログPCをインターネットに接続をするたびに、いちいちつなぎ替えるのが面倒なので、無線ルーターを使って分岐することにした。先週うまく接続できなかったログPCのインターネット接続をやり直した。PCIの無線LANボードをやめて、USBに差し込む無線LANアダプタを使ってブリッジ接続でつないだ。宋樂さんに教わっていた通りやったらうまくいった。これで、いつでもシャックと宿舎の両方でインターネットが使えるようになった。WiMAXやLTEが使えれば言うこと無しなんだけどぉ。。。。
<電波時計の時刻あわせ> 先週は電波が受からず、さっぱり時刻を合わせることが出来なかった。今日は電波は受かっているようだが、よく見ると時針と分針が少しずれているのでガラスを外して修正した。針を押さえている軸の金具部分の構造が悪いのか、材質が悪いのか分からないが、数年もすると緩んでくるらしい。一応SEIKOって書いてあるんだけど安物はだめなのかねぇ、、、、。
<アンテナのステー修復> 3.5のバーチカルアンテナのエレメントステーに使っているべロープが、何度もイノシシに噛み切られる。先週も切られていたのでつないで修復したが、今日もまた切られていた。まったく話して分かる相手じゃないので困るんだよねぇ・・・・・。再び同じように修復しても無駄だろうと、今日は地上から1mくらいの部分をワイヤーに替えて修復した。たぶんこれならOKだろうと、、、、。効果があるなら順次この方式に替えていくことにしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
無線LANの設定 | ||||
![]() |
||||
時計の調整 | ||||
![]() |
||||
ステーの修復 | ||||
2012年02月11日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
ARRL-CWコンテストの事前準備作業など |
||||
<ごみの焼却> シャックと宿舎のゴミ箱が満杯になっていたので焼却して片付けた。つぃでに宿舎前の落ち葉を少しかき集めて燃やした。天気が良くて風が無かったので火事の心配はなかったが、煙が結構激しくて一度にたくさん燃やすことが出来なかった。燃やしながら放射能も少し心配になったが、、、、。マスクもないし、、、。「気は心」と言うことで、作業後はうがいをしてみたが、、、、、。
<リニアアンプとリグの動作確認> 1.8メガから28メガまで6セット全てのCW動作確認をした。 1.8ではアンテナのラジアルが、またまた切れていたので圧着端子で接続した。 3.5ではアンテナ切り替えリレーの辺りでスパークした。サブアンテナが使えないがメインアンテナだけなら使えそうなので取敢えずOKとした。 7ではいつも取り外しているコネクターが、かなり黒く変色しているので心配だが何もせず。 アンプの電源が時々入らない。メイン電源を入れ直すと復旧する。 TRXに付けたトラップのコネクターが壊れてバラけたので交換した。 14ではリニアアンプの電源の一部が入らないことがある。ヒューズ付近の接触不良があるらしいが詳細不明。ヒューズを入れなおすと復旧するみたいだ。 PCのPRTポートが壊れたらしくCWとPTTが出なかった。交換したらOKだった。 21ではリニアの動作モニタランプが点灯しないが、その他は特になし。 28では特に無し。 と、まぁいろいろ有るが、電波だけは何とか出そうだ。
<その他> PCの予備機を確保しておくことになり、WTのインストールとレジストするために2台持ち帰った。壊れた14用のPCは、以前に落雷を受けて復旧したものなので、もしかするとその時の後遺症かも知れない。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2012年02月18日--20日 土曜日から月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JK2RCP、JG4KEZ、JH6OPP、JA1CTB、JM1UWB |
||
ARRL-CWコンテストのM/M部門に参加(参加者はピークで6名) |
||||
<ARRL-CWコンテスト> ARRL-CWに48時間のフルエントリーを果たした。USAだけが交信対象なので、オペレートパターンが一般的なDXコンテストとは大きく異なるコンテストだ。 いつもは12時を過ぎる頃には寝てしまうが今回は2時過ぎまで頑張ったし、朝に開けるのが早くて5時過ぎには14メガ辺りから開けたので、寝る時間は3時間くらいしかなかった。寝る前に話をしたり、飯を食べたりしていると、寝る時間も無くなる始末だった。 今回は7メガのアンプ以外設備は快適に動作した。スタートも9時からきっちりスタートし、聞こえなくなるまでランニングを続けたので好結果につながった。3000局を超える局数はクラブ記録の更新であり、これまでやってきた苦労が報われる思いだ。
<初参加者> 今回はJM1UWB局の初参加があった。RCP局やKEZ局と知り合いで、かなりのコンテストマンとのことで、いろいろコンテストに関するノウハウを教えてもらった。オムニバスのコンテスト雰囲気はどう感じたのか聞きそびれたが・・・・。ま、勝負に見放されたコンテストクラブでは得るものは少なかっただろうと思う。
<厳しい寒さ> このところ最低気温がマイナス6度とか7度とかになり水が凍ってトイレが使えず困った。一日中解けなかったので、水槽からポリタンクで水を運んでトイレを流した。こんなことはこれまでに無かったように思う。 エアコンの温度を上げたらコンテスト中にブレーカーが落ちた。ベッドの上側に寝たらエアコンの噴出し口が近いので、暑くて寝られなった。昨年落雷で壊れたときにシャックと宿舎のエアコンを大きなものに変えたので、これまでより使用電力が増えたようだ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
2012年02月26日 日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
設備のメンテナンス作業などなど |
||||
<雪の被害は無> 一昨日に降った雪の被害が心配だったが、見た限りでは何も無さそうで良かった。昨年までは160mのバーチカルアンテナが何度も壊れて苦労させられた。このところ何事も無く平穏なのでありがたい。
<ゴミの処分> 雪が積もって飛び火する心配が無いので、しばらく溜めていたゴミを焼却処分した。サイトの周辺には落ち葉もかなり積もっているが、濡れてしまっては燃やせない。
<バンドパスフィルター> 28メガ用のバンドパスフィルターが裸のまま使っていたが、先週パソコンノイズを拾っていのが分かったのでケースに入れた。ケースの効果が確認できなかったが、たぶんOKだろうと思われる・・・・。
<VDRのHDD交換> 最近監視カメラの録画装置が異音を出すようになったので、壊れないうちにHDDを交換した。録画した画像は何かあれば毎週確認できるので、HDDの容量は120MBもあれば十分なようだ。テープ式と違い稼動部分がHDDとFANくらいなので、適宜交換さえすれば結構古い機械でも使えそうな気がする。蓋を開けたついでに綿埃りをコンプレッサーで払ったらきれいになった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
アンテナ | ||||
![]() |
||||
ごみ焼却 | ||||
![]() |
||||
バンドパス | ||||
![]() |
||||
防犯VDR | ||||
2012年02月28日 火曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
工作室の整理整頓作業と燃料補給など |
||||
<燃料補給> このところ、配達ドライバーがいなかったり、雪が降ったりして3週間ほど燃料の補充ができなかった。 日曜日に降った雪がまだ少し残っているところもあるが、さらに今夜あたりから雪が降るらしい。益々燃料補給が出来なくなるので本日燃料補給をやることにした。午前中早く来て貰おうと思ったが、既に配達車が出かけてしまい何時になるか分からないとのこと。取敢えず午後一番にお願いして待つことにした。 林道は凍っていてぬかるみはないが、ファームの近辺は雪も残っているし、解けた部分は霜柱になって、昼近くなると解けてドロドロになる。燃料タンクまでタンクローリーが辿り着けるかどうか心配だったが、苦労しながらもなんとか辿り着いた。 燃料の残量は、無理すればあと一回分くらい残っていたが、ほぼ満タンにしてもらった。参加状況にもよるが、満タンにしておくと3~4回位フルエントリーできるようだ。
<工作室の整理整頓> タンクローリーが来るまで、工作室の整理整頓をすることにした。 整理棚の前にいろんなダンボールが積まれ、棚に乗せたものを取り出すことも出来ない。ダンボール箱を積み直せば多少スペースが確保できそうだったので、少しだけ片付け作業をやった。空箱やクッション材料などを燃やしたらすごい黒い煙を出して燃えた。煙があまり高く上がらないように加減しながら燃やさないとならないので面倒だ。 ダンボールの間にネズミが運んだと見られる落ち葉が詰め込まれていた。この時期なのでヘビは潜んでいなかったが、ネズミが入っているとなると、夏場には要注意だ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
![]() |
||||
部品棚 | ||||
Back to Home |