2011年09月03日 土曜日 04日曜日 |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
ALL ASIAN DX Contestに2名でM/M部門に参加。 |
||||
<ALL ASIAN DX Contest > 6月のCW部門に続き今回PHONE部門に参加した。土日だけ運用時間は20時間程度の生存証明?!参加だった。オペレーターは2名だが、お互い好き勝手に運用できるようM/M部門に参加。 運用したバンドは7メガから21までの3バンドで、夜中は早々と寝てしまったので、7メガはほとんど運用しなかった。もっぱらPMQさんが14メガを運用し、自分は21メガを運用した。PMQさんが21メガを少しだけ運用したとき、コンディション的には21メガの方が良いようだと話していた。
<時計が度々ずれて大弱り> 21メガのログパソコンの時計が時々ずれて何度修正してもいつの間にか狂っていた。気をつけていても続けて呼ばれると忙しくてついつい見落としてしまった。だいぶずれているが、考えられる範囲で修正しておこう。まぁ、、、。生存証明的参加なのでご愛嬌!?と、いうことに、、、、。
<三度目の屋根の雨漏り補修> 折からの台風12号の影響で時々ものすごい豪雨の中で、少し落ち着かないコンテストだった。まだまだ雨漏りが直らないので、ちょっとの晴れ間に再度点検してみたところ、トタン板に僅かな隙間があることがわかったのでコーキングをした。 今度こそは。と、思うが素人のやることなので、結果は見てからのお楽しみ。と、いったところだろう。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
PMQさん |
||||
![]() |
||||
PEJ | ||||
![]() |
||||
WT_LOG | ||||
2011年09月11日 日曜 |
参加者 |
JA1PEJ、JA1VOW、JE1PMQ |
||
設備機材の運搬など |
||||
<設備機材の運搬> VOWさんと軽トラックで、アンプに使えそうな電源トランスなどの機材を運んだ。荷卸が大変そうだったのでPMQさんにも手伝って貰った。 適当な保管場所が無いので、160m用アンプとして改造するつもりだった機材を片付けてその跡に収容した。いよいよ機材の保管場所も手狭になった。 ご老体が3人では厳しいかと心配していたが、何とか大した苦労もせずに作業は終了した。久しぶりに3人集まって作業が出来て楽しい!?ひと時を過ごせた。共同作業はいろいろ情報交換も出来て楽しいものだと思った。軽トラックを運転してくれたVOWさんにはいつもながら特に感謝したい。 実は、このあとも鋼管ポールの運搬がるんだよねぇ・。今度は誰が来てくれるのな?こっそり書いておこう・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
荷降ろし |
||||
![]() |
||||
PEJ | ||||
![]() |
||||
VOW&PMQ | ||||
2011年09月17日 土曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用バーチカルアンテナの改修工事(SWRの調整と雑木伐採など) |
||||
<SWR調整> 前回SWRをチェックした結果を検討した結果、どうやらエレメントが長すぎるようなので、給電部のリード線の長さを短くした。測定結果では100KHzほど低めだったので、リード線を接続に必要な長さだけ残して50センチ位切ってみたところ、ちょうど良い具合にSWRの中心が3520Khz付近になってしまった。 しかし、インピーダンスをみるとリアクタンス分は0になっているが、抵抗値が62Ω位になっているし、、、。何かおかしいような気がする。 東側と南側の2本は同じようなやり方で、同じような結果になったが、北側のエレメントはどうしてもSWRが中心周波数で最良にならなかった。まだエレメントが長すぎるらしいが、エレメント構造は3本とも同じなので、周囲の影響などもあるよだ。給電部のリード線ではこれ以上短くできないので、エレメントの長さを変える必要有りそうだが、容易なことではないのでもう少しデーターを分析してみたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
SWR調整中 |
||||
![]() |
||||
邪魔な雑木の伐採 | ||||
2011年09月19日 月曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用バーチカルアンテナの改修工事(SWRの調整) |
||||
<SWR調整> 給電ケーブルの先でSWRを測定していたが、どうもエレメントごとのバラツキがあって、ラジアルの張り方や、給電部につけたリード線の長さを変えるだけでは調整ができないことになりそうな感じになってきた。 エレメントの長さを変えるのは大変な作業なので、もう少し詳しく探ってみることになり、エレメント直下でSWRやインピーダンスを測定しながら、3520KHz付近でSWRが一番下がるようにラジアルを調整した。結果的には中心周波数(3520KHz)でのSWRとインピーダンスは、№1が1.3(R37+J2)。№2が1.1(R61+J0)。№3が1.2、R38+J0)となった。 エレメントは3本ともまったく同じ構造にしたが、周囲の状況がだいぶ違うので、結果としてはこんなものでガマンするしかないのでは、、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ラジアル止め |
||||
![]() |
||||
ラジアル止め |
||||
2011年09月23日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用バーチカルアンテナの改修工事(SWRの調整)と台風後のアンテナ確認など |
||||
<林道が川になって・・・> 林道脇の沢があふれて林道を横断し、林道の石や土が流れて大きな凹みが出来ていた。土管代わりに埋め込んだコンクリート製の排水溝がつまって溢れているのだが、スコップで掘ったくらいではどうにもならなかった。しばらくして水が引くまで待たないとダメかも。そのうち誰か治してくれないかな。
<土砂崩れ・・・> 沢が溢れて通れなかったので車をおいて歩いて上っていくと、少し先の方では土砂が崩れていた。大した量ではないので時間を掛ければ人力でも何とかなるかも、と思ったがくたびれるので今日のところはパスして先を急いだ。途中の急坂のところでも林道を水が大量に流れたらしく、大きな溝が出来ていた。溝を避けて通れば何とか通行可能かも知れないがヘタをするとスタックしそうな深さがある。
<アンテナは残っていた・・・> もっとも気になっていたアンテナへの被害は無かったようだ。あくまでも外観を見ただけの話だが、、、。今回の台風は上陸時の勢力を保ったまま県内のド真ん中を通り抜けた。瞬間風速40m/hとのことだが、我々としても始めての経験だったと思う。もし、被害を受けたら再建は難しいだろうと思った。自信にはなったが、もう来ないで欲しい。
<バーチカルアンテナのSWR調整> 林道を直しながら歩いて上ったので、着いたときにはくたびれてアンテナ調整などの作業はやる気が半減していたが、、、、、。 給電用の同軸ケーブルを3本ともつないで、ケーブル端での単体インピーダンスと合成インピーダンスなどを測ってみた。まだデーターが整理できていないが、合成点でのSWRだけは多少無理すればこのまま使えそうな程度に収まっていた。 位相ケーブルの切替BOXの改造に取り掛かったが、意外と手間がかかることになり、機構部材の加工が済んだところで時間切れとなったので、配線作業は持ち帰って家でやることにした。 この先、位相ケーブルをつないで、給電点の位相を含めた総合SWRの調整に取り掛かることしたい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
林道が流されて |
||||
![]() |
||||
土砂崩れ |
||||
![]() |
||||
アンテナは無事だった |
||||
2011年09月23日 金曜日 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
3.5メガ用バーチカルアンテナの改修工事(ビーム切替BOX接続など)と28メガの同軸ケーブル不具合修理および林道修復 |
||||
<ビーム切替BOX> 今回はビーム方向を3方向に減らしたので、位相回路の切替リレー回路を改造した。材料は以前のものを殆どそのまま使った。リレーは2個しか使わないが、そのままつけておくことにした。コネクター取り付け板は割れてしまったのでガラエポ基盤を使って作り直した。位相ケーブルは2本なのでコネクターの数も減らした。
<SWRチェック> エレメントを3本まとめるとインピーダンスは17+j15でSWRは3くらいだったので、アンテナカップラーを接続して、SWRがどうなるのか試してみた。バリコンの調整によってSWRは簡単に1.0まで下がった。リレーを切り替えたときにSWRが大幅にずれ無いように確認しながら調整したところ、3方向のビームとも、1.3位に収まることが分った。
<聞こえ具合は?・・・> SWRとしてはマズマズ使えそうなので、トランシーバをつないで聞こえ具合をチェックしてみた。ローカルのラグチューと何やらノイズが聞こえたがリレーを切り替えると、信号の強さがかなり変わりビームが出ていることが感じられた。Sメータの読みで2つくらいは差が有るようなので、ほぼ設計通りの結果になっているようだ。今後位相差を調整しなければならないが、このままでもかなり使えそうだ。
<28メガの同軸ケーブル不具合の修理> 28メガの同軸ケーブルは11D4AF?だが、シールド側のアルミが折れて断線しつないで使っている。つないだ部分がおかしいかと思ったが、コネクターの取り付けが緩んでいたことが原因だった。しかし、つないだ部分も既にアルミが腐食していたので、再度アルミ板を丸めて止めなおしておいた。
<林道の修復> 沢を掘り起こして、土管に詰まった土砂や木の枝など取り除いた。60~70センチほど掘り起こしたところで、一気に土管の中に吸い込まれるように水が流れ始めた。この前のときは全然効果が無くて諦めたのだが、今日は途中で諦めず掘り下げたのが効いたようだ。林道を流れる水は止まったが、大きな溝を埋めないと車は通れない、、、、。他のところの土砂崩れの片づけもあるしな・・・・。ズボンもシャツもずぶ濡れになり寒かった。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ビーム切替BOX |
||||
![]() |
||||
SWRチェック |
||||
![]() |
||||
コネクターの付替 |
||||
![]() |
||||
28メガのSWR |
||||
![]() |
||||
林道脇の水路 |
||||
Back to Home |