2011年08月28日 日曜日

参加者

JA1PEJ、(JP7APR )

3.5メガ用バーチカルアンテナの改修工事(SWR調整)と屋根の雨漏り修理、林道脇の枝落しなどとハムフェア(27日土曜日)

<SWRの調整確認

他の2本の給電線とラジアルを外した単独状態において、ラジアルの張り角度を変えてリアクタンスが一番下がるポイントに調整した。3本とも単独状態では、3520KHz付近でほぼ同じような抵抗値(33Ω)とリアクタンス値(2Ω)になった。3本のエレメント全部に給電線とラジアルを取り付けると特にリアクタンス値がずれるようだ。データーを取ってきたので整理してこれから先のマッチング手法を検討してみたい。

 

<屋根の雨漏り補修のやり直し市

先週お修理は空振りだったようだ。今日もまだ洗面器に大分水がたまっていた。どこから漏れるのか分らないので、少しでも可能性がありそうなところを、手当たり次第コーキングしているが、なかなかあたらないものだ・・・・・。

 

<林道の枝落し

以前に一度来たことがある近藤さんという人が突然訪れたので驚いた。林道脇の木の枝が出ているのでアンテナが曲がってしまったらしい。昼飯を食べながら雑談をして帰ったが、帰るときに林道脇の木の枝を切ってくれた。お陰で大分通りやすくなった。草刈りなども商売らしいので今度ボランティアでやってくれることになり大助かり。

 

<ハムフェア

今年は一緒に行く予定だったQJKさんが急に行けなくなり一人で出かけることになった。久しぶりに電車に乗ると一人では退屈で落ち着かないものだ。毎年ジャンク探しばかりだが、お目当ては無かった。今年も多くの皆さんアイボールありがとうございました。

<記:JA1PEJ(中村)>

SWRチェック

エレメント全体
東京ビッグサイト
 
ケンウッド
 
 

2011年08月20日  土曜日 曇り

参加者

JA1PEJ

3.5用バーチカルアンテナの改修工事(給電ケーブルの接続とSWR確認)と屋根の雨漏り修理など

<給電ケーブル

給電ケーブルはエレメントの基部から位相切替BOXまでのケーブルで、3本とも同じ長さなら問題ないので、およそ20mほどの長さになっている。先端にはフェライトコアーを20個通して、フロートバランとしている。

 

<SWRの状況

3本のエレメントのうち、東側のエレメントは他のタワーの影響が少なそうなので、最初にケーブルをつないで1本だけでSWRをチェックした。その後、他の2本にもケーブルとラジアルをつないで、東側のエレメントを再度確認したら、大分ズッコケていた。

それぞれのエレメントが関係し合った状態なので、この状態で調整してもタブンラジアルの張り方を変えたぐらいでは元の状態には戻らないだろうし、何がなんだか分らなくなるだけだろう。他の2本のラジアルも大体同じように張ったが、張り方の違いで同調点もずれるので、1本ずつ給電ケーブルをつないで、それぞれのインピーダンスを確認した方が良さそうな気がする、、、、、、。

それにしても、3本ともずれ方が違う原因がよく分からない・・・・。

 

<屋根の雨漏り対策

以前から続いているシャック中央付近の雨漏りが直らないので、再度雨漏りする付近のトタンの隙間にシーリングコンパウンドを塗った。目で見たところでは特別問題は無さそうなのだが、、、、。考えられそうなところをつぶして様子を見るkとにしたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

バラン取付中

単体のSWR
変化したSWR
 
屋根の修理
 
 

2011年08月17日  水曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメントステーの障害となる雑木の伐採とフロートバランの製作)

<雑木伐採

隣の敷地際に生えている雑木の枝が張り出してきて、ステーにあたってしまうので邪魔になる枝を落とした。木の枝が高くてどうしても手が届かない木は根元から伐採した。雑木林なので境界いっぱいに木が生えているので、勝手に伐採するのもどうかと思ったが、必要最小限のものを伐採させてもらった。もっと小さいうちに枝を落としておけば良かったのだろうが、これまでは困ったことも無かったので放置していた。これからはこのアンテナが立っている限り、小枝落としがアンテナ保全作業に加わることになる。

 

<バランの製作

エレメントのフルサイズ化に伴い、これまでの平衡型バランからフロートタイプのバランに交換することにした。構造が簡単なので故障も少ないだろうし、アンバランスのアンテナにはフロートバランが適しているらしい。

同軸ケーブルが10D-2Vなので、コアーの寸法はケーブルがちょうど入るサイズのFT82にした。#43だと10個もあれば足りそうだが、許容電流値が小さいので将来性を見込んで、#61材を使うことにした。簡単な構造なので作るのは面倒ではないが、3個も作らなければならないので、午後の半日かかってしまった。

<記:JA1PEJ(中村)>

伐採

片付け
ステーの様子
 
バラン製作中
 
 

2011年08月12日  金曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ,JE1PMQ

3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメントの設置工事)

<エレメントの設置作業

先週遣り残したエレメント取付工事の続きを行った。今日も猛暑日になるらしいので、なるべく涼しいうちに作業が終わるように、朝7時過ぎから作業を開始した。前回と同じような方法で作業を進めたが、ネジの長さが微妙に違ったり、良かれと思って変えたやり方でつまづいたりして、2本のエレメントを設置するのに2時間半くらい掛かった。しかし、暑さが厳しくなる頃には、何とか無事に3本のエレメントの取り付け作業が終わった。

 

<エレメントステーの取付け

10時過ぎると暑くて作業が出来ないので、ステーは周囲の木などに仮止めして置いた。午後になって雲が出てきて日差しが少し弱くなったので、ステーアンカーの設置とデベロープステーの取り付けを行った。

ステーアンカーは農作業用の小さい物だが、50センチ位の深さの穴を掘って埋めた。固まるまで少し時間がかかりそうだが、よほど強風が吹かなければ抜けるようなことは無いだろうと思う。

エレメントを敷地ギリギリに設置したので、ステーの角度が十分取れていないところがある。南側のエレメントは南側の2本のステーの水平角が140度位になっているし、東側のエレメントは東側のステーの垂直角度が30度以下になるようだ。160m用バーチカルアンテナの時は、西側のステー強度が取れず、何度も倒れてステーやエレメント構造を強化したが、今回は南側と東側のステーのため、強風による影響は少ないと思われるが、状況を見ながら対策が必要かどうか判断したい。

<記:JA1PEJ(中村)>

PEJ

PMQ
ステーアンカー
 
設置完了
 
YPA物語

2011年08月06日  土曜日 晴れのち雷雨

参加者

JA1PEJ,JE1PMQ

3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメントステーの 取り付けと設置工事)

<強力な助っ人

夏休みで時間が取れた菊池さんが、素晴らしい身支度で助っ人に来てくれた。今日は楽勝で終わると思って作業を始めたが、、。不覚にも、あまりの暑さに自分が体調を崩してしまい、足を引っ張ってしまった。雷にも足を引っ張られたけど・・・。。残念!

 

<エレメントステーの取り付け

デベグラスワイヤーでステー取ることにしたが、準備したワイヤーの長さがギリギリなので、張る方向ごとに必要な長さを調べながら切断した。作業がやりにくい上に時間もかかってしまったが、何とかステー9本分の長さが確保できそうで良かった。

 

<エレメントの設置作業

エレメントの1/3くらいのところにロープを掛け、根元を固定しておいて、鋼管柱の上から引き起こした。下から持ち上げてもらったので難なく引き起こせた。

鋼管柱に沿わせて立ち上げたエレメントを固定金具に通して、一番下側にフックを掛けてウインチで引き上げ、予定の位置に設置した。長さが20mほどなので、160m用バーチカルの時とは、比べ物にならないくらい楽な作業だった。エレメントが大きくなり固定金具の強度が少し心配だったが、ステーの効果で横荷重がかなり軽減される筈なので、取り付け部分の寸法などは以前のまま使うことにした。取り付けてみた感じでは問題は無さそうだったので安心した。

<記:JA1PEJ(中村)>

Mr.PMQ

ステー取付け
エレメント設置
 
 
 
Back to Home