YPA物語 |
2011年07月30日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
|
3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメント全体の 組立てとステー金具などの製作) |
||||
<ステー用固定金具> 先週ステー取り付け金具が2個しか出来なかったのでもう一個して製作した。30ミリ幅のアルミ板の材料が少し残っていたので利用してみた。大きな板から切り取る手間も掛からず、きれいに仕上がった。エレメントにあたる部分の長さを5ミリ広げ30ミリとしたので、取り付けネジの部分が狭くなって、取り付け状態がいい具合になったようだ。 風で揺れたときに、ステーが周囲の金具などに当たって擦り切れることの無いように、シャックルとチェーンを使って取り付け方法を工夫した。
<エレメント固定部の絶縁材> 先週肉厚の薄いVUパイプで作ってみたが、VPパイプが入手できたので交換することにした。太さが65ミリのものだが、わりを入れて開いて差し込むと10ミリ程の隙間が出来る。取り付ける時にはなるべくネジなどの突起物が近づかないように気をつけて作業をしたい。かなりきつく挟み込まれて、簡単にはずらせないので、取り付け金具の上下間隔を事前に決めて合わせて置く必要がありそうだ。
<エレメント全体の組立て> 2分割したエレメントをアンテナエリアまで運んで1本のアンテナに組み立てた。元々つながっていた部分なので特に問題も無く完成した。先週設計したときは、全長が19.8m程で足りる結果が出たが、何度も繰り返しているうちに間違いに気づいた。設計値は21.56mとなったが、最終的には取り付けた状態で共振状態に調整して決めることになる。 構造が決まってしまったエレメントは精々20センチほどしか伸ばせなかったので、完成したエレメントの全長は19.98mだった。設計値には60センチほど短いが、給電部のリード線の長さで調整するにはちょうど良い長さかも知れない。 (※カメラ置き忘れたので写真はのちほど。) <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ステー金具 |
||||
![]() |
||||
固定用絶縁材 | ||||
|
||||
YPA物語 |
2011年07月23日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
|
3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメントの 組立てとステー金具などの製作) |
||||
<エレメントの組立て> MMANAのエレメントデーター設定を詳しく入力したら、全体のエレメント長が1m以上も短くなったので、エレメントの上部構造を変更して少しでも強度を上げることにした。エレメントの材料が少し軽くて太くなったので、風で揺れる度合いがだいぶ改善できたと思う。これまで使っていたエレメントの一部に亀裂が入っていたので切り取って補修した。幸い長さに余裕があったので、全体的には問題が無くて良かった。 最下部に70ミリのパイプをつなぎ、有効長にして3.7m を延長した。中に入るパイプには既にネジ穴が開いているので、外側のパイプに開けるネジ穴の位置決めに苦労したが、首尾よくキチント合わせてあけることが出来た。その気になって考えればそれなりの知恵は出てくるものだ。 エレメントの絶縁用として、固定部分に割りを入れた塩ビパイプを取り付けた。一番下にバランをつなぐネジも取り付けた。パイプを接続したネジは、長すぎると設置工事のとき邪魔なので、サンダーを使って切断した。
<ステー用固定金具> エレメントの補給のために、デベグラスロープでステーを取ることになったので、ロープを取り付ける金具を製作した。160m用アンテナのときにアレコレ考えたのと同じ構造を採用することにした。寸法などを記録していなかったし、詳しい作り方などは忘れてしまった。横から見るとWの文字のような形で中央部分はパイプに当たるので少し丸みをつけたようなものだ。簡単な構造なので適当にやってみたら、何とか使えそうなものが出来た。数を勘違いして2個分しか出来なかったので、次回もう1個作らなければならない。肉厚3ミリのアルミ板を、万力で挟んで金づちで叩いて作ったが、タブンこれでOKだろうと・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
固定用絶縁材 |
||||
![]() |
||||
ステー金具 | ||||
![]() |
||||
PMQさん | ||||
YPA物語 |
2011年07月16日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
|
3.5用バーチカルアンテナの改修工事(エレメント構造の検討と材料探し) |
||||
<エレメント構造の検討> 3.5メガ用のバーチカルアンテナを短縮型からフルサイズに改造するためにエレメントの構造を検討した。現在の短縮型の長さは16mほどあるが、フルサイズにするにはあと5mほどの延長が必要だ。下側に4mのアルミパイプを延長するのだが、有効長を考えると1.5mほど足りない。トップ部分で1.5m延長するのはチョット無理そうなので、コイル部分のパイプから上の部分もそっくり交換することになった。 一番下に直径70ミリ、長さ4mのパイプを継ぎ足し、コイルから上の部分約4mほどを交換して延長してやっと21m程になりそうだ。トップ部分のパイプは直径が8ミリなので、風で大分しなるが折れるようなことは無いだろう。
<バラン> これまでのバランは平衡バランだったが、バーチカルにはフロートバランの方が良いらしい?ので、ついでにバランも作り変えることにした。周波数が低いのでコアーに同軸ケーブルを通しただけでは、十分なインピーダンスが得られないので、大き目のコアーを使い、テフロン同軸ケーブルを6ターンほど巻いて使うことにした。 いたっていい加減な方法だが、1KΩ程度のインピーダンスが取れればタブン効果はあるだろうと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
下部エレメント |
||||
![]() |
||||
上部エレメント | ||||
![]() |
||||
アンテナポール | ||||
YPA物語 |
2011年07月09日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
|
アンテナエリアの 除草剤散布と3.5用バーチカルアンテナの修理作業 |
||||
<除草剤> 草刈り作業がやり難いケーブルルートや建物の傍などに除草剤をまいた。草刈りよりは除草剤の方が長い間効果があるような気がする、、、、どうだろうか。草刈り作業より少し楽かな・・・・。兎に角楽な方がいい。。
<3.5のアンテナ不良> 3.5用の3エレバーチカルフェーズドアレーアンテナが、いまいち飛びが悪いので改修工事をすることにした。SWRが5くらいになってしまった北側のエレメントに使っているケーブルとバランを外して点検したところ、バランの端子に使っていたワッシャーが錆びて接触不良になっていた。ネジは錆びていなかった。 以前21のアンテナでも同じような故障があったので、どうもメーカー製の構造を真似てもうまく行かないようだ。端子に雨水が掛からないようにするか、電気回路となる部分は半田付けをする必要があるのではないだろうか。
<お客さん> JH1CHUの大橋さんがファームを見たいと来訪されたので、2時間ほど雑談をしながら過ごした。しかし、あまりの暑さで写真を撮るのも忘れてしまった。DXはオーナーロールで、コンテストも国内はそこそこにやっているそうなので、ぜひとも力を貸して頂きたいとお願いしておいたが、、、、、。果てさていかが相成りますやら・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
自作BALUN |
||||
![]() 接触不良 |
||||
YPA物語 |
2011年07月02日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
|
アンテナエリアBの草刈り作業 |
||||
<草刈り作業> アンテナエリアCの草刈り作業を行った。少し早めに開始したが、昼時は暑くてやってられず、休み時間を長くしたので、夕方6時頃になってやっと終わった。細かい部分が多少残っているが、アンテナエリアを一通り終わった。5月ごろにはまだまだ大丈夫と思っていたのに、チョット油断したらあっという間に伸びてしまった。密集していて地面が見えない場所では、枯れ木や切り株で機械が跳ね返されたり、反対に歯が食い込んで抜けなくなったり苦労した。山芋のつるが草刈り機械に絡んで廻らなくなり往生することも度々あった。兎に角、今日は久しぶりに疲れたな。
<LOG用パソコン> ログソフトWTのレジストリーを済ませたパソコンを5台持っていったが、セットアップする時間が無かった。この前3台でテストしてOKだったので問題は無いだろうと思うが、、、。。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
やっと半分かな |
||||
![]() |
||||
完了! | ||||
Back to Home |