YPA物語

2011年04月02日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日の出来事 ==    発電機のメーター故障調査、防犯カメラ動作チェック、アンプの電源スイッチ修理などなど

<回転計

メーターの型名などが書いてないので詳細は不明だが、ディーゼルエンジンなので、最大回転数が3000、1000と2000の目盛りが付いている回転計。大きさは直径80ミリ、奥行き62ミリ。ジャンク品から外せばいくらもしないだろうが、、、、。どっかに無いかな。こんなもんでも発電機のサービスセンターから取り寄せるとメン玉飛び出るほどするらしい。自動車部品やに電話して聞いてみたら、こんな部品はめったに出ないらしく、ネットで探した方が手っ取り早いと言われてしまった。

 

<アンメーター

これこそどこにでもありそうな気がするが、30Aのバッテリー電流監視用のメーターだ。大きさは直径が53ミリ、奥行き40ミリほどだ。

 

<NFB取り付け

21用アンプの電源スイッチが壊れて直結していたが、ちょうど合いそうなNFBが手に入ったので取り付けた。このNFBは以前にも壊れたことがあるので、まとめて3個購入しておいた。当分は間に合うだろうと思う。

 

<笹刈り作業

しばらくやっていないので、機械の手入れと自分の体慣らしを兼ねて、1時間ほど笹刈り作業で汗を流した。案の定、機械のエンジンがなかなか掛からず余計な労力を使ってしまったが、きれいになるのはやっぱり気分が良い。

<記:JA1PEJ(中村)>

Ammeter

Rev counter

 
 
 
 
 
 
 
YPA物語

2011年04月16日  土曜日 晴れのち雨のち晴れ

参加者

JA1PEJ、JI6BRB、JG4KEZ、JR8VSE

 

== 今日の出来事 ==    14メガのアンテナ修理。3.5メガのアンテナ修正。その他

<14メガのアンテナ

14メガのアンテナが地震の影響で、リフレクターエレメントの両方の先端が45度位折れ曲がってしまったので修理を行った。

アンテナをマストから外し、シーソーのようにアンテナを傾けて、先端を外して一旦下に降ろして真っ直ぐに伸ばして再び取り付けた。片側は先端だけ取り外したが、もう片側の方がどうしても手が届かず、結局エレメント全体をブームから取り外してしたまで降ろし、真っ直ぐに戻して取り付けた。ウインチのリモコンがタワートップからコントロール出来なかった。今回は4人居たので何とか作業が出来たが、困ることが多いので修理する必要がある。

 

<3.5メガのアンテナ

40mHのタワーの途中に取り付けた3.5MHz用のロータリーダイポールが、風の影響を受けて回転してしまったので元に戻した。午前中の作業で疲れて、あんまりやりたくなかったが、佐々木さんが代わって昇ってくれたので大いに助かった。作業を分担して出来ることは、体への負担が全然違ってくる。本当にありがたいことだ。

 

<その他

木下さんの後を継いで、このところ活発に参加してくれたJI6BRB益田さんが急遽転勤することになった。残念だが仕事なので止むを得ない。また会える日を楽しみにしたい。

ということで、帰り道にJR8VSEさん、JG4KEZさんと共にコーヒーを飲みながら、暫しの間、コンテスト談義をしながら別れを惜しんだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

JA1PEJ,I6BRB

JR8VSE

VSE,BRB,KEZ
 
 
 
YPA物語

2011年04月23日  土曜日 晴れのち雨のち晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日の出来事 ==    トイレの修理とリニアアンプの動作チェック、その他

<トイレ修理

以前から壊れかけていたが、今回の地震でいよいよバラバラになり、水漏れが止まらないので交換することにした。オークションで安物を購入したので、取り付けネジやパッキンが付いてなかった。取り外したものから流用できるものは流用して取り付けたが、ガタつきなどは無いし、見た目にもマズマズなので問題は無いだろうと思う。

 

<水タンクの掃除

トイレの工事をしたついでに、水槽に溜まったゴミの掃除をした。水槽といっても風呂桶にふたをしただけのものなので、底に木の葉や泥が積もり汚くなっていたので、木の葉を取り除きながら水槽の栓を抜いて泥水を全部捨てた。洗い流す水が無いのできれいにはならなかったが、水栓のフィルターが詰まらなければそれでいい。

 

<リニアアンプの動作チェック

地震で椅子から滑り落ちた、HL-2Kもどきのアンプの動作チェックをしてみた。裏返しになって床に転がっていたせいか、真空管が2本とも少し抜けかけていた。メガーで真空管の絶縁チェック。テスターでフィラメントの導通チェック。ここまではOKだったが、PTTをオンにしてもプレート電流計がまったく振れず。

再び真空管をチェックするとフィラメントが点灯していない。ソケットで電圧をチェックすると片側が10Vでもう一方は0Vだった。10V掛かってもフィラメントは点灯せず。真空管のピンとソケットの接触面を少し磨いたらOKとなった。

<記:JA1PEJ(中村)>

壊れたトイレ

修理完了

フィラメントチェック
 
 
 
YPA物語

2011年04月29日、30日  金曜日、 土曜日 

参加者

JA1PEJ

 

21メガアンテナ改良計画の作業準備と草刈り、シャック周辺の整理などなど

<21のアンテナ工事

21のアンテナは前回のコンテスト時に修復したので、使えないわけではないがどうもSWR特性が気になるので、以前から計画していた、ケーブル交換計画に合わせて再調整をすることになった。

アンテナを降ろす準備を始めたが、ウインチリモコンが時々しか動かないような状況なので、途中でどうしようもなくなっても困るので、ワイヤーをかけて吊り上げの準備したところで、工事を中断することにした。

リモコンは電池を交換したが直らなかったので、改めて修理が必要なため時間がかかりそうだ。今のところ工事再開は未定。

 

<枯れた松の木の倒木対策

シャックの近くにある松ノ木が枯れて、いずれ倒れることが予想されるが、倒れた場合には宿舎を直撃しそうな気配なので、取り合えずワイヤーで反対方向に引っ張って置くことにした。

すぐ傍に生えているヒノキに昇ってワイヤーを掛け、他の木につないでシメラーで引いた 。ワイヤーを引きながら切り倒してしまえば一件落着だが、今のままではヒノキが松ノ木を支える形に絡んでいて、反対方向に切り倒すのは厄介そうだ。様子を見ながら林業のプロに相談して対処したい。

 

<笹刈り作業

アンテナエリアの笹刈り作業をした。全部やりたかったが、くたびれて2ラウンドで降参した。枯れたススキが残っていて作業はやりにくかった。残った切り株から小さな雑木が目を出しているので、定期的な刈り払い作業は欠かせない状況だ。

 

<廃棄物の整理

近くの廃品回収屋さんに、使い物にならないタワーの残材やコンクリートミキサー、タイヤ、冷蔵庫などを引き取ってもらった。まだまだ、不要なものが沢山あるが、2回運んだところで昼になり、午後からは他にも行かなければならないと帰ってしまった。あまり儲からない種類は後回しにされたのかな。

<記:JA1PEJ(中村)>

倒木対策

笹刈り跡

引き取り待ち
 
 廃材の搬出
 
Back to Home