2010年12月04日  土曜日 晴れ 強風

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用バーチカルアンテナの補強工事の準備など

<どうしたものか・・・

160m用のバーチカルアンテナは、設置した後も幾度となく壊れ、復旧工事を繰り返してきた。いまだに強風が吹くと大きく傾きいつ壊れてもおかしくない状況になることがある。今年の5月に修理をした後は、大きく傾くことはあるものの倒壊だけは免れているが、長期的に使用するには、更なる補強対策が必要だ。エレメントを2重化、3重化したため、かなりの重さになったが、パイプが細いので十分な強度になっていないようだ。最初から作り直すには手間が掛かりすぎるし、もはやそんな気力も無いので、何とか今の形状で長期間壊れない強度を確保したいところだが、旨い方法は無いものだろうか、、、、。と、いうことで、エレメントステーの張り方を改良してみることになったが、、、、。。

 

<考えられる対策は・・・・

エレメントのステーを2段取っているが、敷地の関係で無理なステーの張り方になっているため、上段ステーが殆ど効いていないらしい。ステー効果を上げるために、ステー支持柱を今よりも高くして展開角度を広げられるよう、支持柱を長いものに交換しようということになった。

しかし、木の葉に埋もれた鋼管柱を掘り起こして寸法を測ってみたら、これまでのものより1m位しか長くなくて交換しても効果が期待できないことが分かった。

北側の支持柱の高さ上げる予定だったが無理だと分かり、ステー効果の改善は諦めざるを得ない状況になったが、次の手段をとる前に、西側の支持柱を北側と同じ方法で延長してみることにした。この方法は支持柱へのポールの固定金具が用意できれば工事が簡単なので、もしかしたら遣って見る価値があるかも知れない。

<記:JA1PEJ(中村)>

長さが足りない
ビェーー!
驚いたネェ
 
  
 
 

2010年12月11日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ,JH6OPP,

JI6BRB,JG4KEZ

 

== 今日のテーマ ==    160ARRL-10mコンテスト参加と160m用のアンテナ工事

<コンテストよりも・・・

先週ステーを少し強く引いて多少効果があるかと思ったが、どうも効果はなかったようだ。今日もファームに行くと160mのアンテナが大きく傾き頭を垂れていてがっかりした。

コンテストの合間を使って早速準備していたステー対策を実施することになった。

ステーの効果をあげるために展張角度をなるべく大きくしたいが、敷地の関係でどうにもならない。しかし、手をこまねいていては、アンテナが壊れてしまうので、ステー支持柱に鉄パイプを継ぎ足しトップの部分に上段のステーを取り付けた。展張角度が広がったので多少の効果はあるだろう。

 

<ARRL-10mコンテスト

4名オペレーターが集まったが、コンディションが悪くて呼ばれるのもパラパラ状態で、アンテナ工事をしながらオペレートするには調度良い状況だった。

落雷復旧の後本格的な運用になったので、設備状態の確認が十分できて居なくて、あーでないコーデモナイと、準備に手間取り始まったときにはW方面は既に閉じてしまったようだ。

JA国内とのQSOも有効なので、アンテナを南に向けてCWにて運用した。「まるで国内コンテストのようだ」、と誰かが言っていた。

設備係りにはオペレートの順番はついぞ廻ってこなかった。まぁ、土曜日だけ7時間ほどの運用だから仕方の無いところだろう。

 

<屋根の雨漏り対策

以前からシャックの中央部分で二箇所に雨漏りがあったが、この前の雨が降った時に漏れ具合が確認できたので、益田さんとトタン屋根の隙間と思われる部分にコーキングした。雨漏りはなかなか原因が確定しにくく、結果の確認もしにくいものだが、今回も「この辺だろう」と思える部分の一帯をコーキングした。うまく当たって効果があれば良いが・・・・。

 

<エアコンの修理は失敗・・・・

落雷で壊れたエアコンだが、基盤を交換しても復旧せず修理を断念した。やっぱり、壊れ方にもいろいろあるんだろうねぇ。傷の無いような落雷なら修理も出来るんだろうが、NFBがぶっ飛ぶような落雷では無理なのかも知れない。最初に諦めたままで、交換しておけば無用な費用も掛からなかったが、、、、、。それでも、点検手数料だけで済んで良かった。

<記:JA1PEJ(中村)>

ステー工事
終わったょ
エーと、、。
 
  
 
 

2010年12月18日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    シャックのエアコン付け替えと160m用リグの整備

<エアコン工事

エアコンを取り替えた。これまでの場所に付けようと考えていたが、穴の位置が少し合わないらしい。既に2箇所開いているので、同じようなところに3個も穴を開けるのはどうかと思った。

今度のエアコンは少し大き目なので、端っこにおいても大丈夫だろうということで、隅っこに設置することになった。

壊れたエアコンは自分で取り外したので、工事料は掛からなかったが、処分を依頼すると、引き取り料が掛かるらしいので、自分で無料回収でもあるときに処分することにした。しかし、エアコンの無料引き取りについては、あんまり見かけないのでしばらく保管することになりそうだ。

 

<160m用TRXの設置

落雷故障が修理不能なため、代わりのFT-920を入手し設置した。鍵を取り付けるのでカバーは以前のものと交換した。CWフィルターが付いていなかったので壊れたものから取り外して取り付けた。問題なく使えるようで良かった。しかし、アンテナはSWRが高いので、点検する必要があるようだ。CWキーイング回路などの接続・整備が必要だ。早く使って見たいものだが・・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

室内機
室外機
160m用デスク
 
  
 
 

2010年12月23日  木曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用リグの整備

<送信アダプタの接続

マイクアンプやキーイング回路などをひとまとめに組み込んだ「送信用アダプター」をトランシーバーに接続をした。パソコンのプリンターポートからのキーイング信号とフットスイッチ、キージャックなどを接続する中継BOXのようなものだが、リニア調整用のテストトーン発信機も組み込んであり、リニアの動作を確認するのに必要なるものだ。

薄暗いシャックのなかでの細かい半田付け作業は、端子が良く見えなくて苦労する。目がしょぼしょぼしてきた。。。。困ったもんだ。

<アンプ操作BOX

送信アンプを働かせるには、PTT信号も接続しなければならないが、PTT信号は送信アダプターから、「リニア操作BOX」を介してつないでいる。もう一つBOXを接続しなければならないのだが、今日はうっかり忘れてしまった。残念。

今回は信号ケーブルが足りないので、取り敢えず他のバンドと共用出来るものは共用して使うことにした。信号ケーブルの割り振りを整理しなおして、6バンド分を確保できれば、と思う・・・・。高圧のON-OFFはリモートでなくても良さそうな気がするのだが、、、。パワーモニターも改良せねばと思うのだが、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

送信ADP
160mデスク
 
  
 
  
 
 

2010年12月25日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用リグの整備

<アンプ操作BOXの取付

アンプ操作器はアンプの高圧電源のON-OFF操作やPTT信号を送出する他、アンプ出力の目安を確認するもので、SWR計のBOXを流用して製作した。160m用の信号ケーブルが足りないので、7メガのアンプと共用して動かすことになり、取り敢えず、PTT信号とON確認信号だけを実験的に接続した。パワーモニターなどは、信号ケーブルの整理したあとで検討したい。

高圧OFF回路が働かず、アンプ電源が一度入ると切れないので改修する必要がある。また、アンプ側からトランシーバーが送信できないので、この点も改修する必要がある。

 

<アンプの総合動作チェック

ログパソコンからCTによる送信動作の総合チェックをした。P/Cキーイングによる基本動作はOKだったが、アンテナのSWRがおかしいので、フルパワーでの動作確認は出来なかった。一人ではなかなかやりにくい作業だ。

<記:JA1PEJ(中村)>

アンプ操作器
信号中継箱
信号中継箱
 
  
 
 

2010年12月29日  水曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用リグの整備

<送信システム動作テスト

先週不具合だった、高圧ON-OFF回路とアンプ側からのPTT信号のON動作を改修したので、パソコンキーイングによる、送信システムの総合テストを行った。しかし、ローカルテスト用のTS-930が壊れて使えず、シャック側からドライブしたので、チューニング作業がやりづらかった。能率が60%程度で7dB位のゲインがありそうだ。シャックで聞いた感じでは、それほど酷い音ではないようだ。

トランシーバーのSWR計を見ていると、SWR値がフラフラするときがあり、詳しい原因は分からないが、アンプのアンテナ切替リレーあたりで接触不良があるらしい。また、タンク回路のVVCも左に廻して行くと終わりに近い位置で、急にパワーが出なくなることがあるようなので、もしかしたらVVCがショートしてしまうのかも知れない。

ドライブパワーを手元で変化させることが出来なかったので、安全なレベルでの動作チェックしか出来なかったが、リレーBOXの接触不良が直れば、一応使えそうな感じだ。

 

<新年会会場探し、、、

作業の後、大田原市内で新年会の会場を探した。なかなかFBなところはあるが、懐と相談して決めたいと思う。帰り道でのファーム付近の眺め。

 

<車が壊れたので、、、

これまでの三菱リベロが動けなくなりそうだったので、エンコしないうちに乗り換えた。またまた10年ものの大中古車だ。林道が良くなれば、も少しまともな車が欲しいところだが・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
  
 
   
ビュー   
 
  ミニクロカン 
 
Back to Home