2010年11月03日  水曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ,JE1PMQ,

JR8VSE,JI6BRB,

JG4IQC,JH6OPP,

JG4KEZ

 

== 今日のテーマ ==    3.5MHz専用のダイポールアンテナの設置

<アンテナ

アンテナはクリエイト社のCD-78Lだが、3.5メガ専用で使うためバンド切替回路やキャパシティーハットなどは取り外した。長さが不足するので先端のエレメントを交換して延長した。付属のバランが無くなってしまったので、ナガラ社のBL-4Kを取り付けた。

 

<工事

AFA-75と同じタワーに載せるために、タワートップから10mほど下がった場所に取り付けた。タワーへの偏荷重を考慮し、タワー主材へ”ウマ”を取付け、マストポールを介して回転応力の分散を図ると共に、なるべくステーの近くに取り付けることにした。

ステーが邪魔になって取付方向が限られ、真北より15度ほど西を向くことになったが、さほど問題は無いだろう。今回もタワー昇りはBRBさんとIQCさんに頼ることになった。二人とも若いので楽々登っていくのが頼もしい。滞空時間2.5時間のお疲れ様でした。

 

<BBQ

今回は大勢の参加者があった。折角なので昼飯はBBQで団欒をすることになり、工事が一段落する頃にVSEさんが買い出しに出てくれた。慣れたものでBBQらしい食材を探してきてくれた。北風の当たらないシャックの南側で焚き火をして火をおこし、炭を入れて網焼きで食べた。にぎやかにコンテストやアンプなどの話をしながらアレコレと楽しんだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

さぁ、始めるよ!
よいしょ。
IQC,BRB
 
こんなものかな
 
 

2010年11月06日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    リニアアンプのバイアス回路修理

<貫通コンデンサー不良

グリッドバイアス電圧が異常に高くなる現象は、回路の貫通コンデンサーが絶縁不良となり、バイアス回路がリークしたことが原因だった。壊れたコンデンサーはテスターで測ると220オーム位の抵抗を示していたが、メガーでは完全にショート状態だった。手持ちの部品ではサイズが合わないし、既成回路では半導体回路で必要だったらしいが、今は抵抗分圧式に変えて無用なものになっているので、他の回路の分も全部直結式に変えた。

 

<バイアス電圧

バイアス電圧はこれまで通りだが、バイアス電圧分圧回路の電流を少し減らして、抵抗の電力容量を規定値の3倍以上の容量のものを使った。それでもなお結構な熱を発生するようだ。ドライバー段はスタンバイ時-87Vが送信時に-47Vとなり、ファイナルは同じく-305V→-117Vに制御できた。

抵抗とVRを組み合わせて、電圧が調整できるようになっているので、同調回路の調整などが終わったら再度キチント合わせておくことにしたい。

 

<しかし、まだおかしいようだ

狭い場所でゴチャゴチャしていて、どうも的を得ない状況でもあるが、どうもまだおかしいようだ。時々高圧が落ちるが、今日のところは調べる気力も無かった。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

壊れた貫通コン
スタンバイ時
送信時
 
 
 
 

2010年11月20日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    7メガ用アンプの調整と3.5メガ用アンプの故障調査

<7メガ用アンプの調整

バイアス電圧はこの前調整した状態で、送信状態にするとドライバーが30mAくらいでファイナルが250mAくらい流れたので、バイアス電圧は特に調整しなかった。

ドライバー回路にはIPメーターなどついてないが、せめて調整する時くらいIPを確認しておくために、電流計を取り付けることにした。普段には殆ど使わないので、裏側のIP回路の近くに縛り付けた。とても見せられる格好ではないが、、、、。テスターでやるよりは仕事がしやすい。

 

<3.5メガ用アンプの調査

3.5メガのアンプは電源が入らない故障なので、電源端子から電圧チェックをしたところ、電源スイッチが不良だった。カミナリで壊れたとは思えないが、タイミングとしてはカミナリの前後で状況が一致している。

NFBを持って行くのを忘れたのでNFBの交換は次回へ持越しとなった。カミナリがアンプの内部まで入り込んでいなければいいのだがねぇ、、、、、。

 

<アンチウイルスのバージョンアップ

AVGがバージョンアップされたので、最新版をダウンロードしてインストールした。200kB位のスピードしか出ないらしく、ダウンロードからインストール完了まで1時間ほど掛かったが何とかうまくいった。

古いポンコツパソコンにアレコレ詰め込んだので、Cドライブの空き容量が1GBを切っていて、使いそうも無いソフトを消してやっとインストールが出来た。

デフラグしてみようと思ったが、デフラグするにも空き容量が足りないらしい。よわったなぁ、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

IPメーター
スタンバイ時
 
 
 
 
 
 

2010年11月23日  火曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    アンプの電源スイッチ交換、FL-2000Bの内部清掃、TL-922の球交換などアンプ修理と整備作業アレコレ。

<アンプの電源SW交換

3月のARRL-SSB以来使ってなくて、いつ壊れたかも分からない状況だが、電源スイッチとして使われているNFBの1回路が接触不良になっていたので交換した。交換部品はいつものようにオークションで安物を探したので、取付寸法が合うかどうか心配だったが、何とかうまい具合に取り付いた。どうやらこういった部品は共通寸法になっているらしい。しかし、2個ゲットしたもう一個の方は漏電検知回路が付いているためか、僅かに横幅が大きくて、既存の窓枠には合わなかった。

 

<FL-2000Bの清掃

WW-SSBのときはスパークするようなことは無かったが、今日スイッチを入れたらネズミ花火みたいな音で派手にスパークしたのでびっくりした。ケースを開けて見たら、なんともおびただしい数のカメムシがひしめいていた。高圧回路がスパークするので、エアーコンプレッサーで清掃した。それにしても、何か打つ手は無いものだろうか。

 

<TL-922の球交換

2本の3-500zのうち、片方のフィラメントが点灯しなくなった。てっきり断線したのだろうと交換しようとしたが、テスターで当たると導通があった。接触不良でもあるのかと思ったが違うらしく、アレコレ悩まされた。2本の球が直列給電なので、どうやらフィラメントの抵抗値が僅かでも違うと、抵抗値が大きい方は点灯しないらしい。

電極に錆が出ている古い球があったので交換してみたところ、最初は点灯したが、中で何やら燃えているような火花が見えて、30秒くらいで切れてしまった。おそらくエアーが入っていたんだろうと思う。ということで、故障は直らず次回に持ち越しとなった。

 

<防犯PCのパーテーション変更

先週、防犯PCのアンチウイルスソフトをバージョンアップしたとき、Cドライブに空きエリアが殆ど無いことがわかり、PC動作が遅い原因かも。と、DドライブからCドライブでメモリーを少し移して見た。しかし、元々20Gしかなくて、パーテーション変えても利用率は75%くらいにしかならず、効果があったかどうか分からんようだ。ホント情けないねぇぇ。

<記:JA1PEJ(中村)>

NFBの交換
アンプの清掃
3-500z
 
 
 
 

2010年11月27日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160mアンプの電源配線と遠隔操作回路の接続など。

<アンプの電源配線

TL-922用の電源配線を実施。隣のアンプ収納庫から商用200Vを引きコンセントを付けてつないだ。今回の配線工事で3箇所のアンプ収容庫に商用200Vの配線ができた。分岐するNFBの端子が既存の配線で一杯なのでNFBを追加して分岐した。

 

<TL-922の球交換

前回交換して再度壊れた球を交換した。今度の球はFAL製だが外観的にはだいぶ新しいようなので安心できるが、前回のようなことがあっては困るので、ヒートランすることにした。上蓋を開けたまま電源を入れて、フィラメントの点灯状況を確認したところ、プレートがグラファイト製なので点灯の様子がだいぶ違うが、マズマズの明るさで点灯していた。しかし、FANがまわっていないことが分かり、FAN回路の故障修理が必要になった。時間切れのため次回に持ち越し。一番簡単な故障だと思ったが、なかなか手ごわい相手だ。

 

<壊れたエアコンは、、、。

壊れたエアコンを交換しようと考えているが、代わりのものがなかなか格安では見つからないので、修理できないかと思い形名を見てきた。どこかに基盤だけ安売りしているジャンクショップはないだろうかなぁ。

<記:JA1PEJ(中村)>

NFBの追加
3-500z
エアコン
 
 
 
Back to Home