2010年10月02日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
== 今日のテーマ == シャックの蛍光灯器具交換と160m送信アダプターの製作など |
||||
<蛍光灯器具> シャックの蛍光灯が1箇所点燈しないので交換した。 シャックの電灯とエアコンをつけて、少ししたら何やら焦げ臭いにおいがしてきた。原因は良く分からないが、コンセントなどは全て抜けていて他に異常もないので、消えていた蛍光灯の器具が原因と思い交換した。 幸い予備の器具が有ったので問題なく交換できた。これまで気が付かなかったが、これも落雷の影響だろうか、、、。
<160m用送信アダプタの製作> やっと単体が完成した。途中でアレコレ変更したので作業が重複し思った以上に時間が掛かってしまった。まぁ、それなりのものが完成したので、先ずはヨシとしたい。 ケースに組み込む前にマイクアンプとトーン発信機の動作を確認した。マイクアンプは原典が12Vの回路らしく、リグのマイク端子から取る5Vの電源ではだいぶゲインも下がるようだ。ソース側の抵抗値を少し下げておいたが効果はあるんだろうか。CWインターフェースはパソコンをつないでから確認することにしたい。
<ログパソコン> PMQさんが自宅でセットアップしたパソコンを持ってやってきた。これでマルチ運用に必要なパソコンが手に入ったが、これからリグをつないで動作確認をしなければならない。 落雷後CWインターフェース装置は一通り確認したと思うのだが、、、、、。どこまで確認したかよく覚えていないんだな。これが。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
送信アダプタ | ||||
![]() |
||||
一応完成 | ||||
2010年10月03日 日曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 発電機故障の原因調査その他 |
||||
<発電機の故障は?> 故障箇所が確定出来るのかと思ったが、どうもはっきりしないようで、AVRを交換して本体かどうか切り分けたいようだ。メーカーに聞くと、本体が問題ないことを確認してからAVRを換えないと再びAVRを壊すこともある。と、言っていたんだがね、、、、、。 やっぱり、デンヨーのサービス店に頼んだほうが良かったかも知れない。不安な気分があるもの、 外部励磁端子の電圧を確認して貰ったら、J-K間に直流ではなく交流電圧がでているらしい。アイドリングで31V位だったが、ここの電圧は直流だった筈だが、、、、。やっぱAVRがおかしいということかな? 巻線が不良になれば発電しないことが多いが、もし巻線故障だと工場に持ち込んで分解しなければならないので、おそらく買い換える位の修理代になるだろうとのことだ。AVRの部品代が高いと思っていたが、巻線故障となると、、、、、。もはや復帰は難しいかも。
<160m用システム構築> アンプのPTT信号と高圧ON信号をシャックまで引き込むため、ケーブルの空いている線を探した。7メガ用が3本余っていたので、取りあえず手近なところから流用してシステムを完成させたい。出来ればパワーもシャックでモニターしたいが、先ずは使えるかどうかを確認したい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
故障修理中 | ||||
2010年10月09日 土曜日 曇りのち雨 |
参加者 |
JA1PEJ、JI6BRB |
||
== 今日のテーマ == NFB交換と同軸ケーブル接続盤内の配線改修およびログパソコンのセットアップ |
||||
<NFB交換> 発電機の故障は修理屋さんにお任せしたのでちゃんと直っていたが、負荷回路のNFBがトリップするので交換した。これまでのは漏電ブレーカー機能付きの、モーターブレーカーだったが、同じものがないので普通のNFBに交換した。いつかハムフェアーでジャンク購入したものだがタブン使えるだろう。
<同軸ケーブル盤の修復> シャック傍にせっちしている同軸ケーブル切り離し盤の配線が外れた。ここは以前から構造上の問題があると感じていたので、この際なのでコネクター形状を変更することにした。これまでコネクターに同軸を半田付けしていたが、ケーブル付きコネクターに変え、ケーブルの途中でいつもの方法でつないだ。時間が無くて6本中3本しか出来なかったので、残りは次回行うことにしたい。
<ログパソコンのセットアップ> 菊池さんにWin2000とCTを入れて貰ったパソコンで、各オペレーションデスクのネットワークをセットアップして貰った。こちらも時間切れで完全には終わらなかったようだが、今のところ問題も無く復元できそうで良かった。Windows XPログの入った予備パソコンもあるので、ネットワークにつないで、多目的に活用できればと思う。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
NFB交換 | ||||
![]() |
||||
ケーブル接続 | ||||
![]() |
||||
PCセットアップ | ||||
![]() |
||||
お昼だよ | ||||
2010年10月11日 月曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JI6BRB |
||
== 今日のテーマ == 同軸ケーブル接続盤内の配線改修および送信動作確認など |
||||
<ケーブル引き込み盤の改修> 一昨日残ってしまった同軸ケーブルの配線を改修した。同軸ケーブルの太さが少し違うので、シールド側の半田付けがやりにくかったが、少し慣れてきたのでスムーズに進んだ。6本全てのケーブルを同じように付け替えた。こんどの構造はコネクターがケーブルと一体になっていて、しっかりと固定でき、これまでのように取付板を取り外したりしても、断線するようなことは無いので安心できそうだ。
<送信動作確認> アンテナがつながったので、トランシーバとアンプを含めた動作試験をした。 28メガ用のリグが電源を入れてもパネル面の表示が何にも出なかった。受信音も出ずこの前の160m用のときと同じ症状だった。その他、送信アダプターも、28メガ用と14メガ用、3.5メガ用の3台が同じような症状で壊れていた。これらの機器は、この前の点検で故障が見つかったので、修理したはずだが再び壊れたらしい。 アンプ関連は電源が入るものの、送信PTT信号が動かないものや、アンプのON-OFFが遠隔でできないものが続発。14メガは高圧投入が出来ず。28メガ、21メガと7メガのアンプは高圧が入ったが送信動作が出来ず。これらは、いずれも制御回路がおかしい様子。しかし、3.5メガのアンプは電源が入らずFANも廻らなかった。
<今回の故障原因?> この前交換したHUBや修理したはずの送信アダプターが、再びこわれた原因がどうにも分からない。6月の落雷以来、分電版のNFBは全て切っており、電源コンセントも抜いている。シャック内のリグ周りのマイクケーブルやキーなどはつながったままになっているが、そこまで誘導雷が入り込むルートが見えてこないのだが、、、、、。。まだ絶縁不足なところがあるということだろうか。。。。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ケーブル接続 | ||||
![]() |
||||
コネクタ取付 | ||||
![]() |
||||
ケーブル接続 | ||||
![]() |
||||
動作確認 | ||||
2010年10月16日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
== 今日のテーマ == 送信アンプコントロールBOXの修理と動作確認など |
||||
<リレーBOXの修理> 送信コントロールBOXの故障は、殆どリレーの巻線に付けたスパークキラーダイオードの短絡だった。ダイオードを交換して復帰した。その他、この前の作業で断線した箇所が一箇所あったが、無事修理完了した。
<アンプ動作確認> コントロールBOXの故障は復旧したが、動作確認では最初行った7メガ用でてこずり、1台も動作確認ができなかった。7メガ用のアンプを動作させたところ、最初いつもより多目のIPが流れたが、調整を始めた途端にIPが激減。その後も復旧せず。原因調査はまだ途中だが、ドライバー部分のバイアス電圧が規定値よりだいぶ高い。しかし、これは今回変動したものではないようだ。電圧の再設定と共に原因究明が必要。同調回路のマイカコンデンサーに焦げ模様があり、もしかしたらこれかも。
<パソコンのセットアップ> 各バンド分のパソコンは揃ったが、これまで使っていた故障パソコンを再設定して予備機にするため、PMQさんが持ち帰った。何とかセットアップが可能なようだが、、、。。
<その他> 壊れて修理に出したFT-920が1台帰ってきた。取りあえず28メガ用としてデスクに取り付けたが、時間切れで動作確認は出来ず。誘導雷による壊れ方らしく、一応復旧はしたものの今後も壊れる可能性がるとのコメントあり。まぁ、取りあえず使えればOK。他にもいろいろ出費が嵩むもので、、、、。HI <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
REL-BOX? | ||||
![]() |
||||
焦げたマイカコン | ||||
![]() |
||||
スパーク痕 | ||||
![]() |
||||
修理完了 | ||||
2010年10月23日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
== 今日のテーマ == 送信アンプ関係の整備など |
||||
<アンプの動作確認> 14メガ用と28メガ用は何とか高圧とPTT動作までは確認できた。しかし、実際に送信動作までは確認する時間が無かった。3台目の21メガ用が重症で先に進めなかった。3.5もチョコットみたが、電源が入らずどうなっているか分からないまま。7メガ用もドライバーの動作がおかしいので分解して調査中。ドライバーは取り付けたもの動作チェックまでは時間不足で出来ず。 バイアス抵抗用のPT板を持ち帰り、抵抗器を交換して再度持っていく予定。うま直ればいいが直らなければ、回路を調べて改修を行うことになる。WW-CWまで終わるかどうかも未定か。
<アンプのNFBスイッチの端子緩み> 21メガのアンプが高圧投入時に電源スイッチ付近で火花が出ていたので調査。NFB型電源スイッチの端子緩みガ見つかった。ネジを閉めれば完了だが、どっこいそのネジが錆びて廻らない。だいぶ前からおかしかったようだが気が付かなかった。次回にでもドライバーの大きいのをもって出直す予定。
<予備パソコン> ネットワークのつながらなかったパソコンを菊池さんが修復してくれた。オンラインのログパソコンは既に6台揃っているので、取りあえず予備としてオフライン用として使用予定。
<天気が良くて・・・・> 今日もいい天気で作業が捗るかと思いきや、土つぼに嵌って上のような次第。6月の落雷がこんなにも手痛いこととは思いもしなかった。アンプ周りが終われば点検が大体一巡し、新たな被害は出てこないだろう。、、、、。。エアコンも早めに探したいが、、、、、、。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
バイアス抵抗 | ||||
2010年10月30日 土曜日~日曜日 曇りのち雨のち曇り |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JI6BRB、JG4KEZ、 |
||
== 今日のテーマ == WW DX Contest 参加と設備修理 |
||||
<ww dx contest> 春のARRL以来なので、もっと参加者が多いかと思っていたが、ふたを開けて見ると以外にも参加者が延べにしても5名しかいなかった。しかも、48時間参加者はセロだった。 リニアアンプの調子が悪くて、14メガ以外はベアフットまたはHL-2Kの持ち回り運用となった。泥縄式に対応しても碌なことはないので、あんまりバタバタしないで出来る範囲でゆったりt無線を楽しんだ。12時過ぎには寝てしまったので、いつもよりはだいぶゆっくり出来たと思う。
<設備の故障> 1.21メガのアンプのNFBは、端子が破損してしまい修理不能となった。形の同じNFBの手持ちがないので直結して仮復旧。 2.7メガのアンプは回路不適当で不具合で設計変更することになった。 3.28メガは3-500Zがフィラメント切れ?の模様。次回以降は当分修理の日々がが続きそうだ。 4.HL-2Kの4-400はフィラメントが点燈しなかったが、半田付けして復旧?!の模様。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
WW-DXの様子 | ||||
![]() |
||||
生憎の雨降り | ||||
Back to Home |