2010年09月04日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 設備周辺などの除草剤散布作業 |
||||
<草が、、、、。> 今日はあまり時間が無かったので、これまでのアンプ関係の作業はしないで、簡単にできて途中でも切り上げられる作業を選んだ。アンテナエリアの雑草は先月あたりから気になっていたが、アンプ作りが切れ目無く続いてなかなか他の作業に掛かれなかったのだ。 草刈をしなければならないが、時間がかかるので取り敢えずアンテナメンテに必要な部分だけ除草剤を散布しておいた。 これまでの散布でだいぶきれいになった部分もあり、以前使って残っていた除草剤が無くなるまでタワーやケーブル周辺を中心に散布した。
<漏電ブレーカーのトリップ> 先週の月曜日あたりから監視カメラが動かなくなっていた。今日行ってみて調べたら漏電ブレーカーがトリップして停電したためパソコンの電源が落ちていた。 月曜日の朝は動いていたと思うのだが、、、、。引き込み柱のBOXに付けた漏電ブレーカーだけが落ちて、他の漏電ブレーカーやNFBなどは入ったままだった。 誘導雷の影響だろうと思われるが、ブレーカーを戻すだけで復旧したので、機器類には異常は無かったようだ。良く調べてはいないが破損箇所も無かったようなので、アレスターを流れた電流で漏電ブレーカーが落ちてくれたのだろうか、、、、、、。 もし、アレスターの効果があったとすれば、苦労した甲斐があったというものだがねぇ、、、、。。。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
アンテナエリアの雑草 | ||||
![]() |
||||
除草剤散布器具 | ||||
2010年09月11日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用同軸ケーブルの延長 |
||||
<同軸ケーブルの継ぎ足し> これまでは同軸ケーブルをアンテナからシャックまで直接引き込んでいたが、アンプ経由でアンテナをシャックまで引き込むことが必要になった。以前の計画ではアンテナがアンプ収容庫の近くにあったが、途中でアンテナの場所が離れてしまったので、同軸ケーブルを延長しなければならなくなった。 アンテナからアンプまでのルートを決めて、不足分の長さを図ったら60mくらい足りなかった。ストックジャンクの中に10D-2Vで25mくらいのもの2本と10mくらいのがあったのでつないで使った。 炎天下の作業なので一向に捗らず、なんとか3箇所を接続して小屋の中まで引き込んだが、日没時間切れでコネクターをつけることは出来なかった。
<アンテナ切替リレーBOX> どこに付けようか迷ったまま取り付けていなかったアンテナ切替リレーBOXだが、同軸ケーブルがつながってきたので、何とかしなければならなくなった。 面倒になりその辺に転がしておこうかと思ったが、RFデッキの横板に取り付けることで、一応アンプ内部に組み込むことにした。 既存のネジと共締めに止められるように、BOXに取り付け用の台座を付けた。次回BOXを取り付け同軸コネクターを付ければ、いよいよアンテナがアンプを経由してつながることになるのだが、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
シールドの接続 | ||||
![]() |
||||
接続外観 | ||||
2010年09月18日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160mアンプの整備、発電機故障の調査など |
||||
<アンテナ切替リレーBOX> アンテナ切替BOXをRFデッキの後ろに取り付けた。適当につけても良かったが、後で後悔するようなことがないように、邪魔になる配線変更などをしたので、だいぶ時間が掛かってしまった。それでもまだまだ十分ではないが、面倒になってきたのでいつもの通り、途中からいい加減になった。
<メイン発電機が不調> バッテリーがヘタってしばらく使わなかったメイン発電機のバッテリーが届いたので交換した。早速試運転をしてエンジンは快調に掛かったが、電圧計が振り切れていて出力電圧が370V近くになっていた。 NFBを切っていたので負荷には掛からず、2次トラブルは起きなかったが、またまた大きな問題になりそうで参ったなぁ。AVR基盤が壊れたか、発電機本体でなければ良いが、、、、、。これも落雷の影響だろうか? <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ANT-REL | ||||
![]() |
||||
発電機回路図 | ||||
![]() |
||||
AVR? | ||||
2010年09月20日 月曜日 雨のち晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160mシステムの整備など |
||||
<同軸ケーブルの接続> シャックからアンプまでの同軸ケーブルにコネクターを取りつけた。 これでやっとアンプ経由でアンテナとリグがつながったのだが、アンプ動作確認の前にベアフットでSWRを確認したところ、異常に高くどこかがおかしいようだ。試しに7メガを聞いてみると、マズマズには聞こえるようだが、、、、。どこかつなぎ間違えたかな、、、、、。時間が無かったのでチェックは次回に行うことにした。
<監視カメラ> USBのキャプチャーユニットが認識されなかったので、セットアップCDで再度セットアップをしてみたら、元通りうまく認識してくれた。どこもいじってないのだがどうしたのかな? WEBで調べたWME自動立ち上げ用BATファイルが悪さをしたのかも知れないのだが、、、、。。
<発電機不具合> もしかして直ってないかと思ったが、やはり前回と同じだった。アイドリングでも150Vくらい出ているのもこれまでとは違うような気がする。アイドリングから運転に切り替えたときの音が、今までより高回転になってるような気もするのだが、、、、、。発電機の回転が変動するようなギアみたいな機構でもあるんだろうかねぇ??? そういえば、前の発電機が壊れたときも電圧が高くなって、制御が利かなかったような気がするなぁ。。。。。。。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
シャック | ||||
2010年09月25日 土曜日 雨のち晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ |
||
== 今日のテーマ == 発電機故障の調査。ログ用パソコンの整備。その他 |
||||
<パソコンの整備> 春の頃の落雷で壊れたままになっていたログパソコンの再整備は、予定していたタナボタの話が無くなってしまい、自分たちでジャンクパソコンを集めることになった。菊池さんと手分けをしてオークションでPEN4の1.7から2.4Gクラスが数台ゲットできた。HDDが付いてないものもあるので、O/Sを入れてCTをセットアップしなければならず、今日のところは菊池さんが持ってきた2台だけセットアップできた。うまいことみんな動いてくれれば、当分はパソコンでは困らないだろうと思う。
<発電機故障の原因調査> サービス店などから聞いた情報を頼りに2度目の調査をやってみた。前回よりはだいぶ原理が分かってきたので、AVRを外してAVRに接続されている配線をチェックしたが、特に断線などの悪い部分は発見されなかった。異常状況からみても発電機自体の故障ではなく、電圧制御回路であることが推測できたが、今日の調査結果はそれらを裏付ける結果だった。
<カミナリの跡> アンテナ単体のSWRチェックをしていて、21メガ用のコネクターがアンプのケースとスパークしているのが発見された。と、その近くを良くみると、5月にあげてまだ一度も使ったことの無い、3.5メガ用のRDPのコネクターもアンプケースとの間でかなり凄いスパーク痕を残していた。コネクターは金属の近くに置かないようにして。スパークしないような養生をしておく必要がありそうだ。
<マイクアダプタの製作> 160m用トランシーバのマイク用アダプター回路が無かったので、160mを本格的に運用するのに先立ち製作して整備しなければならない。 他のバンドを同じものを作ればよいのだが、以前に作ってからだいぶ時期が経つのですっかり作り方を忘れてしまった。思い出しながら作らなければならないので億劫だけど、、、、、、仕方ないなぁ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
パソコン運搬 | ||||
![]() |
||||
AVR基盤 | ||||
![]() |
||||
スパーク痕 | ||||
![]() |
||||
真っ黒け | ||||
Back to Home |