2010年08月07日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプ作りなど |
||||
<160m用アンプの動作確認> 汗をかいた体での高電圧作業は出来ればしたくないが、やっと実動作のチェック段階に入ったので、中断する訳にも行かず、ノタノタと安全第一で作業を進めることにした。 アナライザを使って入力側と出力側の同調状態を確認したところ、出力側はほぼ1.8メガくらいで同調していたが、入力側は1.9メガくらいだった。どこかでコンデンサの容量でも間違えたかな。 ま、それほどQが高い訳ではないので、取り敢えず先に進むことにした。 高圧を入れスタンバイ状態にすると、IPメーターが約100mA振れるが、この電流は実際にはブリダー抵抗に流れる電流で、IPは殆ど流れていないらしい。 入力を徐々に上げ250Wくらいの出力が出たところで、同調プレートCと負荷Cを調整して見たが、既に同調が取れていたので殆ど変わらなかった。更にドライブを上げると100W入力で700W位のパワーが出てきた。同じように同調を取り直したが、ここでも同調がずれることは無く殆ど変わらなかった。ゲイン8.5dB。効率30%。 入力側の同調が少しずれているのと、更に後で気づいたことだが、実験した周波数が1.7メガくらいだったことを考えれば、第一歩としてはマズマズの結果かも知れない。いまいちかなぁ。さて、この先はどーすればいいんだろうかねぇ・・・・・・・。ということで、シーズンまで、アレコレ試行錯誤をしながら改良してみたい。
<除草剤散布> このところ良い天気が続くので、設備の周辺やタワーの根元に除草剤を散布した。この前散布した残りがあったので、あまり時間が経たないうちに使い切ろうとしたが、また少し残ってしまった。最近シャックの周辺はだいぶきれいになったので、除草剤の量もさほど要らなくなった。 北斜面の急な場所や石があって刈り難い場所なども、これからは除草剤にしたほうが疲れないし、危険が少ないかも知れないと思った。
<フロートバランの準備> 使うのはまだまだ先のことだろうが、準備は早いほうが良いので、これまでに探した材料でどうやって作るか考えてみた。見当違いも多々あり、アレコレ更なる工夫が必要なようだ。あまり考えず適当に作って、壊れたら直せば良いのだが、壊れ方によっては原因が分からず無用な作業をすることにもなるので、これまでの経験で分かっていることだけでも改良しておきたいものだ。
<記:JA1PEJ(中村)> |
||||
![]() |
||||
バラン構造検討 | ||||
2010年08月15日 日曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプ作りなど |
||||
<160m用アンプの動作確認> 今日も殆ど先週と同じようなことで一日が過ぎてしまった。なかなか旨く行かないものだなぁ。。。。。。 今週辺りでケリを付けて別の課題に掛かりたかったが、、、、、、、。
やっぱり、やるべきことはキチントやら無いとダメなのかもねぇ。 ということで、成果なし。写真もありません。では。。。。。
<FANの故障> FANが回らなくなったことに気づくのが遅れ、煙が出てきたときにはこんな状態でした。やっぱりFANアラームが無いと安心できないなぁ。。。。。。 FANを取り替えて見たが、アンプは動作しなかった。もしかしたら球がイカレタかも。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
![]() |
||||
熔けたFAN | ||||
2010年08月21日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JA1QJK |
||
== 今日のテーマ == ハムフェアーに行きました |
||||
<今年もアイボールできました> 今日のアイボールは、JA1QJK、JA6AKL、JG4KZE、JH1BALの各局。どうもありがとうございました。
<めぼしいもの> 元々ジャンクあさりなので、メーカーブースはさらりと一回りだけ。 手作りアンプが少々。ヘンリーの2K、クラシック、ウルトラ4Kなども。パソコン関係は減って多少ある程度。測定器の方が多い感じだ。オーディオも増えたかな。 目指したアンプ部品も少なかった。球があればと思ったが探していた球は無かった。代わりにはならないが4-400Aが有ったので2本ゲットした。予定していた買い物は殆ど出来なかった。いつもの耐熱テープヲ少々。パソコン用のヘッドセットジャンク品を少々。アンテナ金具ジャンク少々。配線用電線少々。小型のフットスイッチを3個、単相用NFB20Aを少々。
<その他> ケンウッドのブースを見に行ったが、人だかりで遠巻きに眺めて退散。 ルソーのタワー基礎部のでかいのがあった。原会長が写真を取って回っていた。草野さんの顔も見えたが忙しそうだったので挨拶抜き。電子申請システムのデモブースに女性のインストラクターがいっぱいいた。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
QJK | ||||
![]() |
||||
PEJ | ||||
![]() |
||||
ビッグサイト入口 | ||||
![]() |
||||
ケンウッド | ||||
2010年08月22日 日曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == アンプ操作用のリレーBOX作りなど |
||||
<アンプ操作BOX> リニアアンプが離れているので、高圧の入り切りとPTT信号のON-OFFをシャックから行えるようにするもので、4個のリレーと24VのDC電源を組み込んだ簡単なものだ。リレーは4回路のもので接点は1A程度か。以前使っていたものをジャンク箱から引っ張り出した。電源はトランスにダイオードとコンデンサ。電圧が30V以上有りそうなので、3端子レギュレーターで24Vに落としておくことにしたい。
<アンテナエリアの雑草> 8月に入ってからは草刈作業をしていないので、だいぶ雑草が伸びてきた。それでも以前よりはだいぶ良くなって、まだ背丈に届くようなことは無いので気分的には”余裕”のレベルかな?。
<淡々・・・・・と> 長い人生だが、、、。まぁ、適わない夢もあるだろうってことで。先ずは淡々と、、、、。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
REL_BOX | ||||
![]() |
||||
アンテナエリア | ||||
2010年08月28日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == アンプコントロール用リレーBOXの取り付け、アンテナ修理 |
||||
<リレーBOXの接続> 配線が済んだリレーBOXと中継端子板を接続した。信号線は必要最小限の6本だけつなぐことにした。 アンプ側との接続では、高圧のON-OFF制御はアースコモンで制御できると考えていたが、だいぶ前に制御回路を調べたので、すっかり忘れて間違ってしまった。どーして回路図に書いてなかったのかなぁ。また、アンプ動作中の信号を取り出したいのだが、まだどこから取り出せば良いか調べてなかった。 どーってことの無い回路なんだが、アレコレと時間が取られ予定通りには作業が進まなかった。
<アンテナの修復> 今の時期は強風は吹かないので安心していたが、とんでもない格好になっていて唖然とした。曲がってしまいステーで引き倒すような格好になっていて、反対側のステーを引っ張っても引き戻せなかったが、ステーを緩めたら自然と元に戻ってくれた。 どうもステーの張り方が逆効果になることがあるようだ。このままでは冬の木枯らしや雪の影響が乗り切れそうもない。どうしたものかねぇぇ・・・・・・・。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
REL_BOX | ||||
![]() |
||||
曲がったアンテナ | ||||
2010年08月29日 日曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == アンプコントロール用リレーBOXの回路変更、動作テストなど |
||||
<リレー回路の動作テスト> 簡単なものなので動作テストと呼べるようなものではないが中継端子板のところからテストをしてみた。 高圧の投入と切断。高圧投入時に動作中信号の送出。送信時のPTT動作などを確認した。大体OKだったが動作中の信号取り出しが、リレー名称文字の読み違いで別のリレーにつないでいた。改めて空き回路を探したがなかったので、リレーの接点から配線を追加して直接引き出した。 使わない回路がたくさんあるが、どれが何に使われているかすべて把握している訳ではないので、回路変更は完全に空いている部分しか手を付けていない。
<アンテナの様子> 昨日曲がりを修復した160m用のバーチカル。今日はチャントまっすぐ立っていたのでひと安心。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
アンテナ | ||||
Back to Home |