2010年07月03日 土曜日 曇り時々雨 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプ作りと落雷被害の復旧作業と定例作業(草刈)その他 |
||||
<落雷復旧作業> アンプ収容庫のNFBがとんでいたので交換した。電源ケーブルも途中に穴が開いていたが、今日の作業にはそのままで使えたのでまだ修理はしていない。
<落雷対策> シャック内の無線機などは電源コンセントを抜くことで対策可能と思われる。厄介なのが防犯カメラだが、取り急ぎAC回路へ絶縁トランスを入れて、端子間にバリスタを100Vの入力と出力の両方に入れてみた。先週200V回路用を間に合わせに入れて置いたが、その後100V回路用が手に入ったので交換した。 更に少し大きめのバリスタも3個入手できたので、引き込み柱のところのブレーカーの端子とアース間にも入れておきたい。 こっちは在庫品ジャンク品なので、新品だし安かったが400V仕様のようだ。まぁ無いよりはマシ程度かも・・・・・・・。 リニアアンプの電源とシャックの電源のブレーカーが共用になっていて、リニアアンプからの誘導雷が懸念されるので、NFBを一個増やしてリニアとシャックの電源を分離した。手持ち在庫品での処置なので、容量がバラバラだが、これもまた、無いよりはマシだろうと・・・・・・・・。HI HI
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
追加したNFB | ||||
![]() |
||||
絶縁トランス | ||||
2010年07月10日 土曜日 晴れ時々曇り時々雨 |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 草刈作業など |
||||
<草刈作業> カミナリのシーズンなので天候を心配しながらの草刈作業だった。 アンテナエリアの南斜面の外周から刈り始め、ほぼ2周くらい回ったところで1回目の給油。少し早いが自分にも給油。昼寝をはさんで午後は1時過ぎから再開。始めた途端に雲行きが怪しくなり作業は中断。
北や東の方に大きな積乱雲が現れ、西の方には黒い雨雲が見えてきた。 こんな状態ではオチオチ草刈などやって居れたものではない。カミナリは始めの頃が落雷しやすく、雨が降り出してから避難したのでは間に合わないことが多いらしい。
ということで、さっさと宿舎に戻り天気予報を眺めながら、室内の作業で過ごすことに。 雨が降るのを見越して、溜まったゴミの焼却を少々。パソコンのメンテなども少々。
3時過ぎに何とかカミナリも大丈夫らしいので草刈を再開。何とか南側斜面は刈り終えたが・・・・・・・。 結局、IARUなんだけど、開始時刻の9時まで待てず、、、、、。リグの電源も入れなかったなぁ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
草刈後 | ||||
2010年07月17日 土曜日 晴れのち曇り |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 落雷対策と防犯対策などなど |
||||
<サージアブソーバ取り付け> ACラインからの誘導雷対策として引き込み盤にサージアブソーバを取り付けた。オークションで入手したもので、仕様的には400V回路用らしい。単相三線の200Vラインに効果があるのかどうか分からないが、無いよりはマシだろうと思う。誘導雷が電線にどのように乗ってくるのかよく知らないが、先日の落雷の時のNFBに残っていたスパーク痕をみると、対地間でスパークしているようなので、先ずは入り口のところで対地間との高電圧を防ぐことにした。
<防犯カメラの設置> これまではVHSビデオテープを使ったタイムラプスレコーダーを使っていたが、今回はHDDに録画する方式のデジタルレコーダーを入手した。かなり古いものなので、HDDが120GBで高画質で1週間程度録画できるらしい。 HDDが満杯になったら上書きする設定にしておけば、電源を入れっぱなしにして放っておいてもいいのが簡単で助かるなぁ。壊れても気が付かないことがあるようでも困るが・・・・・・・。
<記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
アレスタ | ||||
![]() |
||||
モニタ | ||||
2010年07月18日 日曜日 晴れ時々曇り |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプの製作など、設備メンテ作業。 |
||||
<アンプ作り> この暑さの中での汗をかきながらのアンプ作りは、怖くて手を出すのを憚る始末だ。 と、言って待っていてはあっという間に冬のシーズンがやってくる。注意の上に注意をして、無理をせずに出来ることからやることにしているので、完成時は大幅に遅れそうだ。
<工作室の整理> アンプ製作をしているので、アレコレと必要な部材や工具探して、工作室の整理などもやることになってしまう。ダンボール箱にマジックで中身を書いておいても、なかなかひと目では分かり難い。もっと工夫しないとダメだなぁ。
<アンテナバラン> 21のアンテナの調子がおかしいようなので、時間が有るときに一旦降ろして点検することになりそうだ。以前からバランの具合が悪そうなので、調査に先立ってアンテナバランを準備して置くことにした。 最初の頃はナガラタイプの強制バランを作ったが、最近はより簡単な構造のフロートバランが多くなった。 予定していた材料を確認してみたら、ケーブルが太すぎてコアーが入らなかった。同軸ケーブルが特殊仕様なので、一般のものより少し太いらしい。はてさてどのような手段で対応したものか。 <記:JA1PEJ(中村)> |
||||
2010年07月24日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプの製作など |
||||
<ブリーダー抵抗の取り付け> 電源を入れてしばらくの間、徐々に高圧が上がる現象があったので、ブリーダー抵抗を入れて少し電流を流しておくことにした。 抵抗の仕様は詳しくは分からないが、テスターでチェックしたところ、150KΩ位だった。1個ではチョット容量不足のようだったので安全のために2個シリーズにした。 電源投入後の電圧変動は無くなったようなので、効果は有ったらしいが電力容量については未確認。
<7エレ八木> 900MHzの7エレ八木アンテナを作ってみた。 つないでみたが、時間が無くて効果については確認できなかった。どこかにW05K用のスピードメーターがあったと思ったが、急いでいたので見つからなかった。次回以降、時間を見て設置と効果確認をしてみたい。
<発電機のバッテリー> 発電機のバッテリーを交換した。アンプの実験のためにエンジンを掛けたり、止めたりすることが増えていちいち車のバッテリーをつなぐのも面倒なので、取り敢えず小さいほうだけ新品のバッテリーに交換した。 韓国製でだいぶ安かった。いつまで持つのか? 24Rの方がつなぎやすいと思ったが、やはり24Lじゃないと固定金具が端子に当たりそうで、うまく付かないらしい。チョット失敗だったねぇ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
ブリーダ抵抗 | ||||
![]() |
||||
900M7エレ | ||||
2010年07月31日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 3.5MHz用RDPの固定、160m用アンプの製作、900MHzのアンテナ設置などなど |
||||
<RDPの捕縛固定> このアンテナを設置したときに固定金具が間に合わなくて仮固定していたが、時々方向が変わっていた。主柱にUボルトで固定していたので、主柱への異常な荷重でタワー強度が 心配だった。事故が起きる前にタワーに昇って取り付け状況を確認し、アンテナが回転しないようにロープで捕縛した。ロープの掛かり具合が少し心配だが、大きく回転しなければ、当分の間主柱へのダメージは低減できるものと思う。
<W05K用外部アンテナ> 自作したアンテナを接続してみた。先週仮接続してみたもののたものの、カミナリに追われて退散したので、動作確認をする時間がなかった。 今日は同軸ケーブルも長くしたので、建物の外に設置しようと設置場所をアレコレ探した。 スピードを確認しながらアンテナ方向を探したが、460KBP位が最高だった。ケーブルの引き込みの関係とアンテナが目立ちすぎないような場所につけると、時々300K台まで下がることもあるようだった。 ダメもとで室内の天井にぶら下げてみたら、あっさりと600KBPSが出たので、室内に設置することにした。カミナリの影響も受けにくいし、電波も強いなんてこんな旨い話があるんだねぇぇぇ・・・・。
<160m用アンプ製作> バイアス電圧を変えながら、IPが流れ出すポイントを探した。-480V位から徐々に上げていったが、途中でタップ付き抵抗器が容量不足で焼き切れてしまった。手持ちので少し抵抗値の違うものと交換し、-250V位まで上げたところで、少しIPが流れ始めた。EPもだいぶ下がってしまうようだが、次回はいよいよドライブを掛ける実験をしてみたい。後で特性グラフを見たら仕様通りだった。見るベキものはちゃんと見ないとダメなんだねぇ。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
3.5RDP | ||||
![]() |
||||
室内アンテナ | ||||
Back to Home |