2010年06月06日  日曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ、(JE1PMQ)

 

== 今日のテーマ ==    落雷被害の復旧作業と定例作業(草刈)その他

<雷様のお出まし

今年も早々と雷様がお出ましになり、アッチコッチを壊してくれました。

防犯カメラ関係の機材は殆ど壊れたようだ。その他、先週O/Sを入れようとしてコンセントにさしたままにしていた、ログ用のPCとモニターも壊れたようで電源が入らなかった。無線機やアンプはコンセント~抜いているので、大丈夫だろうと思われるが詳細は未確認。心配していたことだが、やはり不在時には出来るだけブレーカーを切って置くべきだった。壊れた機材は帰り道で廃品の無料回収をやっていたので、早速持っていって引き取ってもらった。

大きなスパーク痕が2箇所あったが、いずれも鉄箱の中だった。火事にならなかったことで一応カミナリ対策の効果といえば言えるのかも知れない。

 

<訪問者1名

近くの山に無線をしに来ていた方が、菊池さんと一緒に午後シャックまで上がって来られた。免許を取って開局したばかりで、今のところはモービルでやっていてHFには出ていない。電信の免許にも挑戦すると言っておられたが・・・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

壊れたNFB
壊れた機器  
訪問者
 
   
 
 

2010年06月12日  土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用アンプ作り工作と定番の草刈利作業

<バイアス電源の製作

160m用送信アンプのグリッドバイアス用の電源の組立てを始めた。トランスの電圧が450Vなので、整流すると600V位出てくるだろう。完全にカットオフするにはもう少し高い方が良さそうだが、むやみに高すぎてもロクなことは無いので、取り敢えず600V位で様子をみることにしたい。アルミプレートの上に組み立ててラックに収容する予定。アルミプレートに取り付けようのネジ穴をあけ、主要な部品を取り付けた。

 

<草刈作業

先週に続き2回目の作業。アンテナエリアのほぼ中央部分で全体の約1/5位を刈り取った。時間的にはまだ作業を続けられたが、黒い雲が出てきて何となく不穏な気配なので早めに切り上げることにした。

<記:JA1PEJ(中村)>

バイアス電源
草刈りの跡
 
 
 
   
 
 

2010年06月19--20日  土曜日 日曜日 曇り、雨、晴れ

参加者

JA1PEJ、JE1PMQ

 

== 今日のテーマ ==    ログパソコン、CWインターフェース装置など落雷被害の復旧作業

<ログパソコン

電源コネククターを抜いているので被害は無いと考え、これまでチェックしていなかったが、LANケーブルがHUB経由でつながっていた。2台のHUBのうちACコンセントにつながっていたHUBからサージが回ったらしく、HUBとともにすべてのパソコンのLANポートが壊れていた。他に電源の入らないものや、プリンターポートが壊れているものもあり、6台とも何らかのダメージを受け、部品交換で修理できたのは1台だけだった。幸い?にも帰り道の空き地で無料引き取りをしていたので、壊れたパソコンはすべて引き取ってもらえた。

 

<パイロットランプ電源の修理

リニアアンプ動作確認用のDC電源はこれまで、スイッチング電源を使っていたが、たびたび壊れるのでは勿体なので、トランスとダイオードで簡単なものを製作して取り付けた。

 

<防犯カメラの電源

防犯カメラ用パソコンは電源ユニットが壊れていたが、パソコン本体には被害が無かった。電源を切ることが出来ないので、何とか落雷対策をしなければならないが、本格的なものはなかなか費用も掛かってやりきれない。

絶縁トランスとノイズフィルターを通して様子をみることにした。取り急ぎノイズフィルターをつなぎ、入力端子にサージアブソーバーを入れておいた。そう何度も実験できるものではないが、絶縁トランスやアレスターが入手できたら徐々に対策を強化したい。

<記:JA1PEJ(中村)>

廃棄パソコン
監視用電源
フィルター収納箱
 
 
 
 

2010年06月26日 土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==    160m用送信アンプ作りと落雷被害の復旧作業などなど

<バイアス電源の製作

今どきC級アンプでもないのだが、お金を掛けずに手持ちの材料で作ることにしたので、バイアス電源を作って組み込んだ。詳細には確認していないが、無不可状態では600V位出ているので十分だろうと思う。

ドライブ電力の問題もあるので、実際にプレート電圧を掛けてから、なるべくB級に近いポイントまで上げて使いたいと思う。

 

<落雷災害の復旧作業

シャックからリニアアンプまでの電源ケーブルに誘導したらしく、リニアアンプ電源のNFBにも破損が見られた。その他、アンテナ工事用ウインチのリモコンにも壊れた部品があった。まだ全部確認仕切れて居ないので、どんな被害があるのかは分からない。

これまでも、アンプの部品が壊れたことはあまり無いので大したことは無いと思うが、これまでの落雷ではNFBが吹っ飛んだことはなかったように思う。

 

<ウインチリモコンの修理

ウインチモーターを駆動するインバーター装置のリモコンが壊れていた。制御用の接点出力リレーのトランジスタドライバーが吹っ飛んでいた。回路構成を良く覚えていないので詳しく調べていないが、電源が壊れず、リレー駆動用のトランジスターがなぜ壊れたかは不明だ。トランジスタ交換で一応リレーの動作は復旧したが、ウインチの動作は未確認。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
 
 
 
リモコン受信機
 
 
 
Back to Home