2010年04月03日 土曜日 曇りのち雨

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   160m用アンプ作りと防犯サーバの手直しなど

<春めいてきました

すっかり春めいて嬉しくなるような季節になりました。が、、、、、作業の方は全くうまく行かず、路頭に迷う状況ですぅぅ。

昨年から手がけて、やっと終わりに近づいたアンプ作りだったが、最後になってとんだどんでん返しが待っていた。なんと、使えると思っていた真空管のフィラメントが切れていたのだ。最初にチェックしたような気がするがよく覚えていない。グリッドタッチを心配して絶縁抵抗は測った記憶があるのだが、、、、、、、。フィラメントが切れるなんてことは想定しなかった。どっかに転がって無いかなぁぁぁぁぁ。HELP! HELP!

 

<どーもよく切れるなぁ

切れるのはフィラメントばかりじゃなくて、インターネット回線もよく切れる。こっちは切れても再びつながるはずだけど、ドーモうまく行かない。パソコンも古いヨタヨタだからしょうがないのかなぁぁぁ。。。。。。。余計なサーバーは止めておこうかなと、思ったがいちいち面倒な気がする。

WiMAXに期待して早々と契約したが、ここまで来るのはいつになるか分からないらしい。いまの状態が続くようなら他のものに変えた方がいいかもなぁ。あぁーぁ、疲れた。

 

<装置の電源は切らずに、コンセントを抜くこと!

この前、WPX-SSBやろうとした時に、壊れていると思って交換したモニターをリサイクル屋に出そうと、梱包始めたら後ろの方のとんでもないところに電源スイッチがあった。こんなところのスイッチ誰が切ったの??

シャック内の装置のスイッチは切らずに、コンセントを抜くように!!。。。。。。。!!

よろしく!! 

<記:JA1PEJ(中村)>

 
 
 
  
 
   
 
   
 
 

2010年04月10日 土曜日 うす曇り

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   3.5MHz用ダイポールアンテナの設置検討と燃料補給など

<アンテナの取り付け方法

クリエイトの短縮型のダイポールを補助アンテナとしてあげることになった。マストの先端に取り付けることも考えたが、今後のアンテナ工事の邪魔になりそうなので、メンテナンスのやりやすさを優先して、タワー中段に取り付けることにした。

タワーが丸パイプならば取り付けも簡単だが、クリエイトのタワーは変形V型なので、取り付け金具の調達が厄介だ。また、ダイポールなので取り付け方向はさほど気にならないが、出来れば真北を向けて取り付けたいと思うと、補助金具の加工や製作が必要になる。部材の寸法を測り、手持ちの金具が使えないか検討したが、うまく合う金具は無さそうだ。

 

<やっと燃料が補充できた

林道がぬかるんで燃料の補充ができなかったが、毎週少しずつ行ってきた林道修復が功を博して、タンク車が登って来れた。タイヤが泥だらけになって苦労したらしい後が見えるが、初めての運転手でも登って来れたようだ。やっぱりドラム缶で運ぶより楽に確実な作業ができるのは嬉しい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
  
 
   
 
   
 
 

2010年04月17日 土曜日 雨のち曇り

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   シャック周辺の雨水対策。160m用アンプの検討。160mアンテナ修復準備などなど。

<雪が解けて・・・・

雪が解けてシャック周辺が水溜りができて泥んこになるので、溝を掘って水捌けを改善した。ついでに地面に穴を掘って雨水を溜める実験もしてみることにした。

 

<RFCの実験

リニアアンプ用のチョークコイルの容量が不足するので、コイルの中にフェライト棒を入れてどのくらいの容量アップになるのか実験をしてみた。フェライト棒の長さが短めだが容量的には十分使えそうなので、近いうちにフィラメント電流による発熱の状況なども確認してみたい。

 

<また折れた!

160m用のバーチカルがまた折れてしまった。下側のステーの2m位上の部分で折れたようだが、2段に取ったステーの間で折れている。原因が分からないと対策が難しい。またまた悩みそうだ。

このアンテナはこれまで4回ほど故障し、弱い部分を強化してきた。これまでに強化した部分は再び壊れることは無いので、改良の効果は見えるがまだまだ問題がありそうだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

積雪 
フィラメントRFC  
アンテナ故障   
 
   
 
 

2010年04月24日 土曜日 晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   160m用バーチカルアンテナの修理作業。

<何度目?・・・・

エレメントが折れて落っこちてしまったので、折れ曲がってぶら下がってしまうより工事の面では手間が掛からなかった。現在の北側斜面に移設してから4回ほど壊れており、構造的に無理があるのかも知れない。冬から春に掛けて吹く強い北風に対して、北側ステーの展張角度が十分ではないようだ。

 

<復元作業

折れた部分だけの修復にはさほど手間は掛からないが、下ろしたついでに他の接続部分も点検し、ガタつくような箇所は強化しておきたい。

これまでの故障状況をみると、つなぎ目部分のエレメントが、使っていない空ネジ穴からヒビが入り折れている。つなぎ目部分の重ね合わせが短いため、二重化していても応力が1本のパイプに掛かり、強度アップにはなっていないようだ。エレメントを持ち上げたときに、ガタつきを感じる部分は、さらに上側にパイプをかぶせて強化した方が無難なようだ。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

地面に下りたアンテナ
再接続検討
 
   
 
   
 
 

2010年04月29日  木曜日 曇りのち雨のち晴れ

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   160m用バーチカルアンテナの修理作業。

<再接続

折れた部分を切り取って、中側と外側に補助パイプを差し込み、エレメントをサンドイッチする形で接続した。修理部材はアルミポールを40センチほどに切り、8ミリサイズのステンレスネジを4本使って固定した。この方法は接続部分がいかにもごっつい感じになり、ネジの数も増えて重くもなるが、強度重視で考えるには確実な方法のようだ。

 

<ステーの固定方法

エレメントステーにはデベロープを使っているが、固定金具に適当なものが売られていない。これまでは、しかたなくエレメントに巻きつけて縛り付けていた。しかし、この簡易な方法ではステーが風で揺れたときに、ステーの根元が折れ曲がるらしく、冬の寒さでせん断することがあった。今回点検したところ、切れたステー以外にも外皮の割れがあったので、ステーの取り付け方を改善することにした。

アルミ板でエレメントを挟み込むような金具を製作し、シャックルなどの金具を使って、デベロープにゆれなどによる曲げの力が直接掛からないような構造にした。

まぁ、言ってみれば当たり前の構造ではあるが、自作するしかなく手間隙の掛かるものだ。

 

<エレメントを延長

これまで何度かの破損で少しずつ短くなっているのが気になっていたが、今回の修復手法がなかなか具合良さそうなので、余っている部材でエレメントを延長することにした。持ち上げた時のそり具合では問題なさそうだが、一点釣りで引き起こせる強度が確保できれば何とかなるだろうと、、、、、、、。

<記:JA1PEJ(中村)>

完成したエレメント
再接続
   
 
   
 
 

2010年04月30日  金曜日 晴れのち一時雨

参加者

JA1PEJ

 

== 今日のテーマ ==   160m用バーチカルアンテナの修理作業。

<エレメントの引き起こし

全長31mほどのエレメントの真ん中より少し下側にロープをつないで引き起こした。大きくしなってまるで超大型の弓のようだ。今回中段部分を1mほど延長したので、折れやしないかと少し心配したが問題なく引き起こせた。地面に建てるのであればこれで終わりなのだが、パンザマストのトップに取り付けるので、さらに18mほど持ち上げなければならない。

<エレメントの持ち上げ

風が殆ど吹かずアンテナ工事にはもってこいの日和だった。しかし、エレメントは少し傾くだけでも大きくしなり、横荷重で固定金具に押し付けられて、キィーキィー音を出し滑りながら昇っていく。エレメントの表面はすさまじい引っかき傷でメタメタだ。接続部分の通しボルトは余った部分を切り取っているが、それでも数ミリ出ていて時々金具に引っかかる。上側と下側の金具の様子を見ながら慎重に上げるが、引っかかってワイヤーがビンビンに張り、固定金具が突き上げられる。なんとも恐ろしい一瞬だ。

最後の頃になると横荷重はかなりの強さになってくるが、2段目に既存のステーを取り付けておいたので所要の長さにセットされたステー効果で、大きく傾くこともなく安定してくるのが嬉しい。

<エレメントの固定

エレメントの固定は絶縁用として燕尾パイプをかぶせ、Uバンドと10ミリのネジで固定している。パンザに取り付けた金具は亜鉛どぶ付けの本格的な品物だが、特殊な金具は素人判断で作ったものなので信頼性は分からない。しかし、これまでに破損したり、ずれたりすることはないので強度は確保できているのだろうと思う。

<滞空時間

一人ではくたびれる上に時間も掛かる。引き起こして持ち上げ取り付ける。これだけの作業でも作業時間は3時間もかかってしまった。何度か地面に下りなければならなかったが、殆どの時間はマストの上だった。タブン、3人でステーを操作しながらやれば、30分程度で済むのでは。と思った。

<記:JA1PEJ(中村)>

持ち上げ開始
設置完了
 
   
 
   
 
Back to Home