2010年03月06~08日 土曜日~月曜日 曇りのち時々雨 |
参加者 |
JA1PEJ,JF6DEA,JG4KEZ,JJ6BRB、JR8VSE |
||
== 今日のテーマ == ARRL DX-SSBコンテストへの参加 |
||||
<総勢5名でM/M部門参加> このところ、木下さんたちの参加で運用内容がよりコンテストらしい?!ものになり、それにつれて結果的にもこれまでの記録を更新することが多い。今回は木下さんたちが、スタート時刻前に到着したが、迎えに出る途中の林道で車がパンクしてしまい、約20分ほど遅れてのスタートとなった。 コンディションは初日マズマズだったものの、徐々に低下傾向にあり、月曜日朝のラストスパートは不発に終わった。 結果としては、トータル2400QSOで、SSB部門のクラブ新記録となったものの、前回のCWは越えられなかった。
<出来事> 上にも書いたが、車が林道の石でパンクした。これまで軽トラックのパンクは有ったが、自分の車では初めてだった。 21メガ用のFT-920がパワーが出なくなった。原因不明だがファイナルではなさそう。自分修理するのも面倒なのでメーカー修理に出した。 ヘッドセットのマイクが時々使えなくなることがあった。マイクエレメント部分半田付けが原因らしいが詳細は不明。半田付けし直しで復旧。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
終った! | ||||
2010年03月13日 土曜日 晴れのち曇り |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプ製作(フィラメント回路など) |
||||
<フィラメント回路の配線> 前回に続いてフィラメント回路の配線をした。配線材料は元々ついていた銅版を流用した。要所だけは半田付けも併用したが、どの程度の電圧降下になるか、取り敢えず実験して確認することにしたい。GG回路とするために追加したチョーク分の電圧降下があるので、電圧不足が心配だがフィラメントトランスには、一次側に100±10Vの調整端子があるだけだ。
<グリッドバイアス電源> RFデッキがまもなく完成するので、並行してグリッドバイアス電源の準備を始めた。C級動作をさせるバイアスなので、それほど神経質になることは無いらしい。 特性表によると、450Vほどで十分カットオフできそうだが、スタンバイ時にノイズが出ないよう、少し余裕をみて600V位の電圧を用意したい。ブリーダー電流によって電圧変動があっる程度抑えられるようなら、ドライブ電力を抑えられるようB級近くまで上げることも検討したい。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
フィラメント回路 | ||||
![]() |
||||
バイアス電源用TR | ||||
2010年03月20日 土曜日 晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == 160m用アンプ製作(出力回路など) |
||||
<出力部の配線> RFデッキの出力ケーブルを取り付けた。パワーモニター用の方向性結合器がLC型のコネクターなので同軸ケーブルの屑を利用して、コネクターを自作?!して、接続することにした。うまくいけばいいのだが・・・・・・・。
<グリッドバイアス電源> トランスと整流回路、ブリーダー抵抗などを並べてみた。スペースは十分あるが、ブリーダー抵抗は大きすぎるので、もっと小さいものを探したい。スタンバイ用のリレーやDC24V電源等もこのプレートに同居させるよう検討したい。
<VSEさん> VSEさんが訪問してくれた。3.5MHz用として、短縮でも良いから40mのトップに上げてはどうかと、アンテナ部材を探してくれた。エレメントは見つかったが、ネジなどの部品はどこに行ったか出て来なかった。探すには棚卸しでもしなければ分からないだろう。近いうちに棚の修理を考えているので、もしかすると見つかるかも。
。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
フィラメント回路 | ||||
![]() |
||||
バイアス電源用TR | ||||
![]() |
||||
VSEさん | ||||
2010年03月27日 土曜日 晴れのち曇り |
参加者 |
JA1PEJ |
||
== 今日のテーマ == WPXコンテストとシャック内の小仕事などなど |
||||
<WPX-SSBコンテスト> 参加する気力もないまま、14あたりで少しやってみようと準備を始めたところ、パソコンの画面が出ず、モニターを交換して、無線機をチェックしたら、パワーの出具合がおかしいようだ。 リグやマイク回路をアレコレ調べて、やっと電波が出せるようになるまでに2時間も掛かってしまった。Uゾーンや中国の局を呼んで、20局足らずと交信して切り上げた。
<リグの修理> ARRL-CWのときに160m用のFT-920のメインダイヤルが回らなくなった。自分では手に負えそうもないので、メーカー修理に出した。1週間で修理を終えて返ってきた。 やれやれと思っていたら今度は、ARRL-SSBのときに15m用のFT-920のパワーが出なくなった。ホイホイと修理に出したら、今度は2週間ちょっとで戻ってきた。報告書を読むと原因がはっきり書いてないので、直接電話して聞いてみた。予想したとおり故障症状が再現しなかったとのこと。しかし、エキサイターとパワーアンプの接続ケーブル部分の接触不良を手直ししたと言っていたので、もしかしたら当たっているかも知れない。
<ログ用の予備PC> 古いPCは、使いすぎても使わなくても調子が悪くなることが多い。かと言って、新しいハイスペックパソコン必要も無いので、予備パソコンを2,3台準備しておく必要ヲ感じる。Windows2000が入れば十分なので安く買えるが、壊れたものを捨てる方が大変だ。
<その他> 発電機の燃料を補充しようと電話を掛けたら、予約が一杯で今日は対応できないという。雨の後は林道の状態が劣悪なことを知っての返事かも。 そればかりではないが、やはり林道はこまめに手入れしておかないと、影響は大きい。帰りにスコップで盛り上がった土を凹んだ部分に運んだり、水溜りの泥水を排水しながら山を下りた。雨水はタイムリーに排水しないと、あっという間に泥沼になる。知ってはいるがなかなかやられないんだなぁ、これが。 <記:JA1PEJ(中村)> |
![]() |
|||
80m用デスク | ||||
![]() |
||||
160m用デスク | ||||
![]() |
||||
中古PC | ||||
![]() |
||||
英語版Win,2000 | ||||