August 1, 2009 Saturday Fine

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme == It is remaking work as transmitting amplifier for 160m.

<何がなんだかさっぱり

高周波電源装置を160m用の送信アンプに大改造することになった。自励式発振機なのでRF回路はシンプルだが、制御回路はやたら複雑なつくりになっているようだ。リモート用の回路は殆ど必要の無いものだが、異常時の保護回路など現状のまま利用できれば手間が省ける。スタンバイ回路とバイアス回路はついてないので追加しなければならない。電源制御回路もなるべく手間をかけないで使えればと思う。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

 

The connector for external control.
The relay for control
The print board circuit for control.
 
 
 

August 14, 2009 Friday Fine.

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme == It is remaking work as transmitting amplifier for 160m and Mowing work.

<配線の確認

回路図が無いので、先ずは現物の配線状況を一本ずつ探して配線図を作らなければならない。最初からやり直す方が手っ取り早いかも知れない。電源投入に必要なところは少し見えてきたが、訳の分からない配線がいっぱいあり、もしかすると半分以上不要かも知れない。

ユニット化した制御回路がついているが中にはプリント基板が2枚実装されている。回路が細かいので調査には時間が掛かりそうだ。他にタイマーや電源部が載っているので一部の配線は利用できるかも知れないので、じっくりと調査するために持ち帰ることにした。

 

<草刈り作業

今年は草刈り作業を早い時期から手がけてきた。一昨年はアンテナ工事が忙しくて草刈り作業は後れを取ってしまった。伸びきったススキなどを冬になってから刈り取ったが、枯れたものが今でもまだ残っていて作業の妨げになっている。今年は背丈の大きなものは無いが刈り取り作業は必須となる。切り株がジャマになって作業がしにくいので、今年の冬には何とかしたいものだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Wiring check
Control unit? 
Mowing.
 
 
 

August 22, 2009 Saturday The weather fine.

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme ==We went to HamFair held in Tokyo Big Sight every year. Thank you to many member eye balls QSO

<今年は予定が・・・・

今年は大川さんや菊池さんの都合が悪くなり急遽一人で出かけることになった。しかし、会場ではそれぞれのブースでお店番?!をしているクラブメンバーに会って挨拶を交わした。EMEのブースにて渡辺KRCさん、お昼を一緒に食べた渡辺QJKさん、DXクラブに居た松山CCOさん、OBとして学校クラブに居た木下DEAさんと宗楽KZEさん、ジャンク販売ブースの鶴田さん。その他毎度おなじみのジャンク屋さんなどなど。

しかし、DX界やコンテスト界の有名な方とアイボールは段々少なくなった。昔からのメンバーが少しづつ減っているようで寂しい思いがした。これからも年に一度のアイボールQSOで思い出をつないで行きたいと思う。

 

<・・・で収穫は

買い物としては持っていったナップサックに詰まるだけ?!の工作用材料、部品などを数点。まぁ、そのうち使うだろうと思われる物を値段交渉を楽しみながら購入してきた。それ程買ってないと思っていたが、数えてみると12点程にもなっていた。衝動買いのもの2、3点はありそうだ。

・・・・・・、そんななかで、3cx-10000A7がソケット付きで出ていた。数年前なら買ってしまったかも知れないと思いながら、写真を撮らして貰った。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Tokyo BIG SITE
10000A7
 
 
 
 

August 23, 2009 Sunday The weather fine.

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme ==It is remaking work as transmitting amplifier for 160m and Mowing work.

<配線の仕組みなど

装置全体の大雑把な配線の仕組みを探ってみた。家に持ち帰ったロジック回路のPT板は、パターンの書き方がチャランポランで表面と裏面のパターンがごちゃごちゃとしていて、全回路を片っ端から解析するのは容易なことではない。

手間を省く手がかりがあるかも知れないので、装置全体の回路構成を把握して追いかけてみることにした。その結果外部信号はコネクター毎にケーブルを区分けしてあって、使わない回路が見えてくるようだ。PT板を含め制御BOXの機能解析が進まないと詳しいことは分からないが、利用できる回路は殆ど無いかも知れない。タイマーやリレーなど部品として使えるものはありそうだが・・・・・・・・。

 

<いつもの作業も欠かさずに・・・

午前中は南斜面目(Cエリア)の草刈り作業を行った。この部分はこれまでの効果が徐々に出てきて、大きな雑木などはだいぶ少なくなった。作業性がマズマズなので、一気にやれば1日で終わるかも知れない。しかし、草刈り作業は定常作業として毎回少しずつ進めることにしたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Wiring check
The loading space of a drive circuit?
. Mowing.
 
 
 

August 29, 2009 Sunday The weather fine.

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme ==It is remaking work as transmitting amplifier for 160m and Mowing work.

<電源制御回路の調査

アンプの電源を制御する回路の調査を行った。電源制御回路はMCBを中心としてタイマーや監視リレーが組み込まれている。リレーの配線は全てネジ止め端子を使って取り付けられているため、配線のルールが分かってしまえば、配線の行方を捜して回路図に落とし込むことはさほど難しいことでは無い。端子板やリレーソケットの端子に配線された線材には端子ごとにケーブル番号が打たれているので、全ての端子のケーブル番号を書きとった。載っている部品はリレーとトランス、メーター位なので、端子番号とケーブル番号が分かれば図面に落として整理すれば回路の目的や動作状況は掴めるだろうと思う。回路図が出来上がればだいぶ先が見えてくるだろうと思われる。

 

<いつもの作業も欠かさずに・・・

この時期の草刈り作業については、一日1,2時間程度の作業量では草の伸びの方が少し早いようだ。場所によって生えている草の種類が違うので、同じ頻度で巡回したのでは藪になってしまうところが出てくる。特にススキは背丈が高くなりボリューム感がある。もう少し草刈り時間を増やさないとならないようだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Wiring check
 
 
. Mowing.
 
 
Back to Home

 

<<Back to home>>