July 3, 2009 Saturday Cloudy

Participant

JA1PEJ,

== Today's Theme == Mowing work (regular work). 

<草刈り作業

先週遣り残したアンテナエリアのCブロックの草刈り作業をした。一日掛ければ全域刈り終えるかと思いながら作業を始めたが、途中で燃料がなくなり70%くらいのところで今日の草刈り作業は終わりにした。燃料を買いに行こうかと思ったが面倒なので他の作業を少しやって帰宅した。

草刈り機械のチップソーが石に当たって切れ味が落ちる。切れ味が落ちるとやわらかい笹が切れ残ったり、雑木の根っこが簡単に切り落とせなくなる。我慢すれば使えるが作業が疲れるし作業時間も掛かる。道具の整備はヤハリ仕事の基本だ。点検してみると欠けている刃は無さそうなので、ヤスリ掛けをすれば多少切れ味が戻るかも知れない。時間がある時にトライしてみよう。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Mowing
 
 
 
 
 
 
 

July 11, 2009 to 12 (Saturday, Sunday) cloudy weather

Participant

JA1PEJ,JE1PMQ,JF6DEA,JG4KEZ

== Today's Theme == Mowing work and IARU HF Champinship contest participation.

<草刈り作業

先々週からやっていたが中途半端な状態で残していたので、落ち着いてコンテストができるよう草刈り作業を済ませることにした。また、草刈り作業の妨げとなって困っていた枯れ木を焼却した。焚き火は残り火が危険なので、普段はめったにしないがコンテストで滞在するのでやってみた。しかし、二日間では完全には鎮火しないようだ。

<IARUコンテスト

ARRL以来3ヶ月ぶりにコンテストに参加した。木下(DEA)さんから連絡があり急遽に参加することになった。後になって宋楽さんも参加することになり、集合時間には菊池さんも顔を出してくれたので、久しぶりにいつものコンテストメンバーの顔が揃った。

菊池さんには林道の送迎と事前準備を手伝って貰い助かった。

IARUコンテストはマルチオペ部門でもシングルTXしかないので、オペレートの合間にラグチューや他の作業などが出来る。私は事前の草刈り作業で体力を使い果たし、オペレートは殆どしなかった。予期せぬ設備のトラブル対応で、オペレートしている時間が取れない面もあるのだが・・・・・・。

これまでMORSE Runnerで特訓?!して、だいぶ楽にコピーできるかと思ったが、コンテストナンバーが違うだけでなかなかうまくいかない。情けないことだが、もはや体で覚えることは無理なのかも?!

<記:JA1PEJ(中村)>

 

Mowing
JF6DEA
JG4KEZ
 
 
 

July 18, 2009 Cloudy with occasional rain

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme == Mowing work and IARU HF Champinship contest participation.

<28メガアンテナシステムの不具合

先週のIARUコンテストで不調で使えなかった、28メガのアンテナシステムの原因調査と修復作業を行った。同軸ケーブルが断線しているらしいことが分かっていたが、断線箇所を特定するまでにだいぶ時間が掛かった。シャックからリニアアンプまでは距離があるので20Dを使い、アンプからアンテナまでは11Dを使用しており、途中には中継接続している箇所が沢山ある。前回の調査では断線したのは、20Dの部分だけと思われていたが、アンテナ側の11D -4AFも、外観上まったく異常無さそうな場所も断線していた。なかなかか見つからずイライラした。3月に行われたARRLのとき28の飛びが良くなかったが、もしかしたらこのときからおかしかった可能性がありそうだ。

<20DーSFAの断線

20Dは長さが足りず途中でつないだ中継部分のハンダ付けが外れていた。太いケーブルなのでハンダでつないだ部分の強度は十分にあり、多少の張力では問題ないが、折り曲げるとハンダ面に大きな力が掛かるらしく、ハンダ付けをした部分がきれいに剥がれていた。草刈りのたびにケーブルを持上げたりルートを替えたりしたことが原因になっているのかも知れない。。

<11D-4AFの断線

11D同軸ケーブルはあまり太くないので、普通のケーブルのようにキンクを生じることがあり無理をすると外皮が折れてしまうらしい。OMさんから頂いた古いケーブルだが別の場所でも断線して修復されていた。30mくらい長さのものだが、2箇所でシールド側が断線したことになる。外皮がアルミなのでハンダ付けでは修復できない。アルミハンダと言う手もあるが面倒だし、地面を這う部分でダメになっても修理が簡単なので、簡単にアルミテープを巻きつけて、上から自己融着テープで締め付けておいた。いずれ腐食して接触不良になると思うが、水が入らなければ結構持つのではないかと・・・・・・。

<SWR復旧

何はともあれ、2箇所の断線をつなぎ直すことでSWRの不具合は解消した。やっぱ、アンテナがちゃんとして無いと無線をしても全然楽しくない。これで次回は28メガも電波が出せるだろう。

<記:JA1PEJ(中村)>

Connection of a coaxial cable
The protection case of a cable connection part
SWR returned good.
 
 
 

July 20, 2009 Fine

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme == Miscellaneous business in SHACK.

<シャック内の雑用

草刈りは作業が一段落して次回の草刈りまでには間があると思ったら、暑さのせいで気が抜けてしまい、涼しいシャック内でウダウダと雑用をして一日が過ぎた。

 

ということで・・・・・・・。

<記:JA1PEJ(中村)>

 
 
 
 
 
 
 

July 25, 2009 Saturday Cloudy, then fine.

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme == Maintenance in Shack, and linear amplifier.

<シャック内の雑用

前回に引き続き、シャックの中でリグのセットアップを実施。やっと3.5メガから28メガまで完了。はてさて、効果のほどはいかが相成りますやら。

 

<リニアアンプ制御回路の修復作業

IARUのときに使えなかった14メガのリニアアンプ不具合の原因を探して修復した。何としたことか、だいぶ前に配線をやり直したときに勘違いをして間違えたらしい。しかし、大きな故障ではなくて助かった。

 

<記:JA1PEJ(中村)>

The setup of the transceiver for 28MHz.
Maintenance of the Blackbox for 14MHz.
 
 
 
 
Back to Home