Participant |
JA1PEJ, |
|||
== Today's Theme == Repair of the antenna for 40m, and regular work (mowing). |
||||
<壊れたフロートバラン> このところ7メガのアンテナがフラフラと回っているような気がしていた。先日バラン辺りの様子がおかしいように見えたので、タワーに昇って確認してみたところ、概ね予想はしていたことだがやはりバランが引きちぎれていた。同軸ケーブルは大丈夫だろうと甘く見ていたが、同軸ケーブルも外皮がむけてシールドが傷んでいた。バランの方は同軸ケーブルにトロイダルコアーを通した簡単な構造のフローバランなので、壊れる所は同軸ケーブルに半田付けしたリード線が切れただけだ。またつなげば修理は終わりだが、場所が場所だけにそれほど簡単なものでも無い。塩ビのケースが一部破損して使えないので代わりの材料を使って作り替えた。バランの強度をいくら増してもアンテナの回転力を抑えきれるものでは無いので、今回もまたコアーの雨よけ程度の簡単な構造とした。
<下草刈り作業> アンテナエリアの うち、一番奥にあるCエリアの草刈りをした。ススキや篠竹の竹の子が30~50センチ位伸びてちょうど刈り頃な長さになっていた。雑木の根っこは少ないもののところどころに草刈り機械では手に負えないものが残っていて、作業性が極端に悪化する。また、枯れた古い木が残っていて、うまく刈り取れなかったり、機械が跳ね返されたりして、肩に力が入り必要以上にくたびれるのが辛い。平らで邪魔物が無い部分は、楽々ときれいに刈り取れるので、仕事も進み楽しいものだ。 <記:JA1PEJ(中村)>
|
|
|||
Broken blan. | ||||
|
||||
Fixed Blan. | ||||
|
||||
Mowing | ||||
Participant |
JA1PEJ,JA1VOW,JE1PMQ |
|||
== Today's Theme == Repair of the antenna for 40m. |
||||
<バラン取付> 先週取り外して修理しておいたバランを取り付けた。バランはこれまで止めていたリード線の端子ネジを外して、丸端子をつけた新しいリード線をつないだ。本体部分はこれまでと同じようにバインド線で捕縛して固定した。地上では僅か数分で済んでしまう作業だが、不自由なタワーの上では手が届きにくく、アンテナの方向を微妙に調整して体制を整えるにも時間が掛かった。ステーがだいぶ緩んでいて体を動かすたびにタワーが揺れて少しびびったが、以前の経験をアレコレと思い起こしながら、アンテナのブームに身を任せる格好になって、やっとエレメントのリード線端子に手が届いた。左手でブームにしがみつきながら、右手でスパナーを使い慎重にネジを回した。少し緩んだところで、軍手を外して指でネジを回す。距離にしては数センチの違いだが、なかなか手が伸びない。勇気をもって背を伸ばすと何とか指の先がネジに届いた。手順を間違えて、リード線がクロスしてしまったが、接触する心配も無いのでそのまま使うことにした。 事前準備のおかげで順調に予定通り終了し、”段取り八分”とは良く言ったものだと納得した。
<共振周波数のアジャスト> バラン交換後SWRをチェックした。今回バランのリード線を7cmほど延長し、壊れたバランの修理に併せて共振周波数の引き下げを図った。結果はご覧通り約30KHz程下がってちょうどバンドの中心辺りに同調させることに成功。拡張帯域を含め7.00MHzから7.20MHzまで1.5以下のSWR値でカバーできた。
<AFA-30> 菊池さんがお友達から不要になったクリエイトのAFA-30を頂いて運んでくれた。アンテナは意外とコンパクトでワゴン車の中に収納して運搬できた。このまま上げることは無いだろうが、メーカ製なのでアンテナ自作用に部品取りとして利用することになるだろうと思う。
<今日と言う日は・・・・・。> 今日は、お助け人が2名もきてくれた。 安全に作業が済んだ上に、結果もまたオーライ。以前から気になっていた共振点を合わせることが出来て、三重の喜びを感じた。更にアンテナのドネーションもあり、こんな日はめったにあるものではない。と、思った。大いに感謝をすると共に反動が起きないよう祈りたい。 <記:JA1PEJ(中村)>
|
|
|||
Tower top | ||||
|
||||
Repair worker | ||||
|
||||
SWR | ||||
|
||||
JE1PMQ JA1VOW | ||||
|
||||
JA1PEJ | ||||
Participant |
JA1PEJ,JE1PMQ |
|||
== Today's Theme == Setup work of the operation desk for 160m, and mowing work (regular work). |
||||
<リグのセットアップ> 21MHzと7MHz用のリグに盗難防止用のクサリをつけた。鎖の長さが少し短くて、ベストポジションから少し外れている。いずれにしても、もう少し効果と使い勝手を改良すべきかも知れない。
<リグにボディーペイント> 盗難防止に役立つかどうか分からないが、リグのケースに大きな文字でクラブ名とコールサインをペイントした。単体では結構目立つが、オペレーションデスクに設置するとさほど目立ったず、違和感などもまったく無さそうだ。
<草刈り> いよいよ草の伸びが本格化してきた。特にススキの伸びはダントツで、うかうかしていると2、3年前のように刈り取ったススキがいつまでも残って始末に負えないことにもなりかねない。当分の間最優先課題として取り組まなければならないだろと思う。
<今日は・・・・・。> 今日は、菊池さんと二人だけでオールアジアコンテストに出る予定だったが、菊池さんが急用で不参加となった。朝のコンディションに準備が間に合わないままスタートも出来ずウダウダしていたが、どうにも気力が出ず、参加を見送ることにした。日の入りまで160mを聞いていたが、一瞬かすかな信号を聞いただけで日暮れの山をおりた。 <記:JA1PEJ(中村)>
|
|
|||
Maintenance | ||||
|
||||
Maintenance | ||||
|
||||
Maintenance | ||||
|
||||
Mowing work | ||||
Participant |
JA1PEJ,JE1PMQ |
|||
== Today's Theme == Mowing work (regular work). |
||||
<草刈り作業> 今年は少し早めに草刈り作業を始めたので、草の伸びに負けないだろうと楽観していたが、ここに来て急に伸びるスピードが一気に増してきて、アット言う間に追いつかれたようだ。相変わらず切り株が残っているところや急斜面の部分は作業性が悪く、肩に力が入り何倍も疲れる。天候は30度を超える猛暑日らしい。とても休まずには居られない。段々休み時間は長くなり、作業時間が短くなる。アンテナエリアを一巡するつもりだったが、北側のBエリアを終えたところで諦めた。寄る年には勝てそうも無い。 <記:JA1PEJ(中村)>
|
|
|||
Mowing work | ||||
|
||||
Mowing work | ||||
|