January 3, 2009 Fine 

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme ==  PANZA MAST construction is started.    

<パンザマストの建設工事>

前回に引き続きパンザマスト建設工事の続きを行った。パンザマストの底部の周りを拾ってきた石で囲んで固めた。どれほど効果があるか分からないがコンクリートを使えないので無いよりはマシだろうと思う。倒れてもさほど困るようなことは無いが、出来れば何も無くチャント建っていて欲しいと思う。

水平を取って回りを2/3ほど埋め戻し、コンクリートの”根かせ”を入れて周囲を簡単にならした。余った土 は斜面側の盛り土して整地した部分を補強した。夕暮れまでには少し時間があったので、3段目をユンボで吊上げ様子をみたところ、積み上げ可能な高さまで吊上げられたので、3段目の積み上げ作業を試してみることにした。一人でどうやって接合面を合わせようかと思ったが、ユンボのシリンダー不具合でアームが下がるのが幸いして、期せずしてうまくいってしまった。たまにはいいこともあるもんだ。

 

<金具のペンキ塗り>

エレメント固定補助金具にペンキを塗った。パンザに塗ったタール系の黒いペンキが残っていたのでそれを使った。真っ黒けでカラスに喜んでもらえそうだ!今後、足場ボルトが入手できたらパンザマストを立ち上げ、実験タワーに上がっているエレメントを取り外してこのパンザに移設することになる。まだまだ先は長い。

 

<その他>

ユンボのラジエーター修理後、水を入れただけだったのでクーラントを補給することにした。ラジエータードレインのネジを外しても、ドレインが詰まっているらしく冷却水が抜けず、止む無くラジエーターホースを外して抜くことにした。しかし、古いためにゴムホースが固まっていて、ホースバンドを外してホースをゆすってもなかなか外れず往生した。何とかして外し適当に水を抜いたら、4リットルのクーラントを補充することができた。ー40度のクーラントだから、半分も入っていればこの辺の寒さには耐えるだろうか。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Fixation of a bottom.
   It stacked to three steps.
 

January 10, 2009 Fine 

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme ==  A continuation of antenna descent work and the construction work of a PANZA mast .    

<既設アンテナの降下作業>

既設アンテナを移設する前に長さや構造など少し検討してみたいことがあるので、早めに降ろすことにした。朝のうちは風も無く難なく工事できそうに思ったが、ウインチなどを準備しているうちに強風が吹いてきて、作業は難航し昼過ぎまでかかってしまった。何とか無事に降ろせたので結果オーライとしたい。

 

<パンザの積み上げ>

前回までの3段はユンボを使って何とか積み上げたが、4段目からはユンボでは届かないので、ウインチを使って吊上げることにした。4段目は重さも重くウインチを使った作業も始めてなので、吊り具の準備や工事方法など、やってみないと分からないことが多く時間も掛かった。吊りマストは鉄パイプだと重たいので、余っているアンテナのブームを流用した。少しシナリがあったが垂直に吊り上げるだけなので折れるようなことは無かった。寸法も測らず目分量でやってみたら吊りシロが足りなかった。吊り棒があと50センチ位長いと作業が楽なようだが、段々軽くなるので問題ないだろう。ウインチのリモコン動作がうまく動かず時間が掛かった。高くなれば電波が届きやすくなるので5段目からはたぶんOKだろう。

<記:JA1PEJ(中村)>

<<Back to home>> 

 
 
 
 
 

January 17, 2009 Fine 

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme ==  Construction work of a PANZA mast     

<5段目から7段目の積み上げ>

4段目までは結構重たくて作業にも時間が掛かった。段々軽くなるので楽になるかと思ったが、さほど状況は変わらなかった。積み重ねる時の接合面の合わせ作業はたしかに楽になったが、上になるにつれて上り下りが大変になり、時間が掛かるし疲れてたまらない。また、パンザマストではタワーと違って、吊り棒などの固定場所がステップボルしか無く、上り下りの邪魔にもなり作業性も悪く、手や腰の疲れにも影響が大きい。うまくいけば今日中には終わるかと思ったが、意外と吊り棒の固定やウインチのリモコン不調などであれやこれやと時間が掛かり、5段目がつりあがるまでに昼になってしまった。少し慣れた6段目と7段目は1時間ちょっとで終わった。残りはあと4本だが、何とか次回には終わるだろうと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

<<Back to home>> 

 
 
 
 
 
 

January 24, 2009 cloudy and sometimes snow

Participant

JA1PEJ

== Today's Theme ==  CThe construction work of the PANZA mast finished with no problems.

<8段目から11段目までの積み上げ>

足場が悪くボウズの架け替え作業がとてもやりにくい。上の方になるにしたがって体の無理も効かなくなるので、ボウズの止め金具を少し変えてみた。多少やりやすくなったようだが、やはり面倒な作業を繰り返すしかなさそうだ。ということで、午前中に2本、そして午後に残りの2本を上げてついに完成した。建て終わってみるとどうも山側に傾いているように見える。基礎部分の地固めをしないで、積み上げ作業でウインチで引っ張った影響かも知れない。あとで反対側に引っ張ってみよう。

頃からは北風が吹き始め、雪も舞うような冬らしい天気になった。鼻水も出てきて今日はやめようかな、とも思ったが肉体労働にはちょうど良い?気温だった。パンザのステップボルトの間隔が小男の私には広すぎて、勢いつけて背伸びしないと届かない。パンザ昇りに息が切れて、たったの18mでも何度も休みが必要だった。タワーではこんなことはなかったので、これから先が思いやられる。

各段ともキチント合わせたつもりだったが、ステップボルトの並びを眺めると何やら傾いている所がある。ちょっと不細工な気がするが、まぁー、多少のことは愛嬌と言うことにしよう。

 

<エレメントの問題点など>

既に取り外しておいたエレメントを移動させた。長さ約30m、重さは40Kg位ありそうだ。とても一人では持ち上がらないので、半分に分割いして運んだ。ネジを外し、押さえに打っておいたリベットを切ってエレメントを外した。外した部分の様子を見るとかなりガタが出ているようだ。つなぎ目部分の強度に少し不安がありそうだ。長期的に使うのであれば、ステーを2段取った方が良さそうだ。これまで1段ステーの接続ポイントを少し上に移動することにしているが、しばらく様子をみてどうしてもダメそうならデベロープの細めのもので2段ステーを取ることにしたい。

初めて使ったリベットの打ち方にやや不安があったが、やはり材料面に隙間ができたリベットは強度が極端に低下するようだ。また、リベットサイズももう一回り大きい方が安心できそうだ。

机上検討では、もう少し長くしたいと思っても、実物をみるととてもそんな気持ちはどこかに吹っ飛んでしまう。30mの長さで何とかバシバシ飛ぶアンテナになってくれることを願いたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

<<Back to home>>