<8段目から11段目までの積み上げ>
足場が悪くボウズの架け替え作業がとてもやりにくい。上の方になるにしたがって体の無理も効かなくなるので、ボウズの止め金具を少し変えてみた。多少やりやすくなったようだが、やはり面倒な作業を繰り返すしかなさそうだ。ということで、午前中に2本、そして午後に残りの2本を上げてついに完成した。建て終わってみるとどうも山側に傾いているように見える。基礎部分の地固めをしないで、積み上げ作業でウインチで引っ張った影響かも知れない。あとで反対側に引っ張ってみよう。
昼頃からは北風が吹き始め、雪も舞うような冬らしい天気になった。鼻水も出てきて今日はやめようかな、とも思ったが肉体労働にはちょうど良い?気温だった。パンザのステップボルトの間隔が小男の私には広すぎて、勢いつけて背伸びしないと届かない。パンザ昇りに息が切れて、たったの18mでも何度も休みが必要だった。タワーではこんなことはなかったので、これから先が思いやられる。
各段ともキチント合わせたつもりだったが、ステップボルトの並びを眺めると何やら傾いている所がある。ちょっと不細工な気がするが、まぁー、多少のことは愛嬌と言うことにしよう。
<エレメントの問題点など>
既に取り外しておいたエレメントを移動させた。長さ約30m、重さは40Kg位ありそうだ。とても一人では持ち上がらないので、半分に分割いして運んだ。ネジを外し、押さえに打っておいたリベットを切ってエレメントを外した。外した部分の様子を見るとかなりガタが出ているようだ。つなぎ目部分の強度に少し不安がありそうだ。長期的に使うのであれば、ステーを2段取った方が良さそうだ。これまで1段ステーの接続ポイントを少し上に移動することにしているが、しばらく様子をみてどうしてもダメそうならデベロープの細めのもので2段ステーを取ることにしたい。
初めて使ったリベットの打ち方にやや不安があったが、やはり材料面に隙間ができたリベットは強度が極端に低下するようだ。また、リベットサイズももう一回り大きい方が安心できそうだ。
机上検討では、もう少し長くしたいと思っても、実物をみるととてもそんな気持ちはどこかに吹っ飛んでしまう。30mの長さで何とかバシバシ飛ぶアンテナになってくれることを願いたい。
<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|